• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2007年06月16日 イイね!

『Touring Sports』の薦め?

『Touring Sports』の薦め?えぇ~ここ最近、私のページで俄かに彩ってる
    『Touring Sports』   と言う言葉。
気付いて頂いてるかどうかは知る由もありませんが、私のページに其処はかと無く散りばめてあります。っで、この私が言う『Touring Sports』とは一体何ぞやと言いますと、もしかしたらご存知の方・お気付きな方も居るかも知れませんが、この『Touring Sports』と言う言葉(コンセプト)は、今から遡ること二十年近く前のCARBOY誌で、取上げた特集記事に端を発してます。この時の提言を要約すると「デートとかでも使えて長距離だって苦じゃない。だけど峠とかに行ったら期待を裏切らない走りが出来る車」みたいな欲張り仕様の薦めみたいな特集だったんです。こう言うコンセプトって走り好きの多くが求める仕様だったと思います(今もかな?)。なので当時の私(AE86時代)も思いっきり共感したものです。そしてCARBOY誌の根幹としてある“このクルマで楽しく走りたい!”という心意気を大切にするって処も『Touring Sports』には込められ繋がっているのだと思います。


それじゃあ、単純に単語の意味を追っかけてみると・・・

Touring:各地を回って帰る意。観光旅行。周遊旅行。自動車・バイクなどで遠出をすること。
Sports :楽しみを求めたり勝敗を競ったりする目的で行われる身体運動の総称。競技。

フムフム。では、この2つの言葉に「CAR(車)」を付加すると・・・

ツーリング・カー:長距離旅行向きにつくられた乗用車。
スポーツ・カー :運転すること自体を楽しむために作られた車。


なるほど、CARBOY誌で謳ってた『Touring Sports』のコンセプトもこの辺から発想されたのでしょう。今の私的に解釈をすれば「いろんな所を巡りたい」、でも時に「モータースポーツも楽しみたい」、しかし「家族からは文句が出ないようにしないと(笑)」。そしてそれらに「適した・対応した車両造り」をして行きたい・行こう!って感じでしょうか。先日出掛けたツーリング以来、この『Touring Sports』を思い出して「やっぱり自分のベースはこれかなぁ」って思うようになったので、私のページタイトルに『Touring Sports』を据えて自分のスタイルとして行こうと思った次第なんです。ホントは究極的な理想のカーライフを言えばシチュエーション毎に車両を選べる事だと思います(=複数台所有)。でもそんな生活とは程遠い訳で、実際は1台で全ての要望を網羅しなければならないのが現実です。ならば『Touring Sports』に則って全ての要望を網羅する自分のウェルバランスに出来るだけ近付けるのが私の車造りの目指す方向で、それを楽しんで行く事(走る・弄る・維持る)が私の掲げる(?)『Touring Sports』だと思います。

あ~、一体何が言いたいんだろ自分? あ、ちなみに今までのページタイトル「The truth of B4」ってのは、B4(BE5)の“真の姿”“本当の実体”みたいな事を「追い求める、提言したい」みたいな意を込めて付けてました。
Posted at 2007/06/16 22:11:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2007年06月15日 イイね!

Touring後記

Touring後記今日のこちら横浜は、梅雨入りしたって言うのに気持ちのいい青空が拡がりました。毎度の事ながら梅雨入りスグの梅雨の中休み『五月晴れ』です!(笑
← 今日の横浜、AM9:00頃の空です。

さて先日Blogでも話したように久し振りの“Touring”に行って来た訳ですが、それから帰って来て改めて思い感じる事が少々あったので、ちょっと書き綴ってみようと思います。(*^_^*)

先ず、やっぱり思い感じたのが『車は楽しい!(バイクもネ)』、『ワインディングロード最高!』そしてそれを一緒に“楽しい”と感じてくれる『仲間が素敵~♪』って事です。やっぱり車は動いてなんぼ!走ってこそ存在意義があるのだと思います。色んな所に連れて行ってくれる最高なアイテムであり素敵な相棒だと先日も強く感じました。その大好きな車を味わう上で欠かせないのがワインディングロード♪ 捲るめく変わって行くコース、何処を取っても唯一無二なところは堪りません! 先日もそうですが初めて走るワインディングロードは、事のほか胸が躍ります。景観も良く道路が整ってるコースもいいですし、スレ違いもままならない様な山合いのコースもこの上なく楽しいです(何気に最近はそっちの方が好きかも!?)。そして、そんな気持ちを分ち合える仲間が居るって事が「と~っても幸せだなぁ~」って、つくづく思いました。みんカラを通じて出逢えたお友達とでもそうですし、特にこの間は学生時代からの仲間(ほぼ四半世紀の付き合い)と一緒だったから尚の事です。こんな仲間をこれからも大事にして行きたいと思います。そして皆さん今後とも宜しくです!(*^-^)ニコ

っと、ここまでは何処にでもあるような話で、ある意味それを先日再確認したようなものなんですが、これら以外に以前と違う感覚を先日は感じ次第なんです。私は多分、今でも峠道とかに行けば人並にソコソコ飛ばしてんるだと思います。勿論、先日も。でも何故かこの間は昔ほど峠道とかでの速さに対する「思い」と言うか「探求心」が薄れて来てる気がしました。決して私は普通よりも速い方だとは思っていません。私が知る限りでも私よりも速く走られる方は沢山います。でも自分レベルで「もう少し速く!」って気持ちは今でもあると思います。しかしその思いがこの間は、やや薄かったように思うんです。それは別に悪い事では無いのですが、ちょっと不思議な感じです。ハテ?その理由ってなんだろう?別に走るのが以前より遅くなってる感じはしてません。歳のせいだろうか?それとも大病を患ったから?んなぁ~事はない。(byタモリ風味♪)
自分でもよく判りませんが、峠道はその時の“気持ちいい速さ”で走れれば充分、それで満足って感じなんです。特に先日のTouringは初コースだったり、WET・DRYなどのコンディション変化も多かったりと速さの面では決して目を見張る物は無かったにも関らず、とても楽しめたのは、その時の気持ち良さと速さが自分の中で綺麗にリンクしたんじゃないかと思う次第です。
あ、もしかしたら「サ」を走るようになった事も何らかの関係・影響を及ぼしてるかも知れませんネ。「サ」では大手を振ってストイックにTIMEを削る事に集中したり、ライバルとの差を明確にしたり・されたりと、純粋に“速さ”を公道とは比べ物にならないぐらいの限界域で楽しめる(それも安全に)から、その経験からワインディングでそれを(そこまで)求めなくなったのか、更に「サ」のような速さを追求する事は峠道では無理・出来ないと判ったせいもあるのかも知れません。しかし「サ」の経験が峠道を走るに当たって、どう作用してるかは全然判ってません。多寡が3回の「サ」走行体験では、ドライビングにたいして違いは然程無いのでしょうネ。まぁ何にせよ峠道が楽しい事には変わりが無いんですけどネ!(^ ^ゞ

っとまぁグダグダと思うがままに書き綴ってみましたが、こんな風に峠道で“速さへの思いは薄れた”等と言いつつも、また深夜の箱根とかに仲間達と繰り出したりしたら、私の事だから稀?に頭の中が弾けたりして、その時だけは速さを追求しちゃうんだろなぁ~! 遅いクセに!(笑
でも、そんな時でも最低限の安全とマナーに留意する事を忘れずに居るよう努める事を誓いたいと思います。ルールは極力(最低限?)守りますが、マナーは是非とも善く行きたいものですネ。さ~て、次は何処にTouringしに行こうかなぁ~?「サ」も行きたいしなぁ~。とりあえず身体の方は順調なようです!(*^-゚)vィェィ♪
Posted at 2007/06/15 17:19:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2007年02月19日 イイね!

覚書き。

今年は新年早々に躓いてしまった私。(^ ^ゞ

そんなこんなで予定とか目論みとか全てガタガタになってしまったので、ここらで今後のカーライフについて、自分の為に『覚書き』をして置きたいと思います。

先ずは、メンテナンス関係から・・・
1.ミッションオイル交換(今回は純正でいいかな?添加材はドーピングしとくか?) 
2.ファンベルト類交換(今現在は1日の1発目の始動時のみ+α程度の鳴き) 
3.バッテリー交換(だいぶ弱って来た。次はB19サイズにしよ!) → 延期 → その後
4.リアガーニッシュ雨漏り(代替品キープ済!ムフフッ) 
5.右ヘッドライトの結露対策(パッキン修理?ASSY交換か?どうも放置っぽ)冬まで暫定放置
6.洗車(ブレーキダスト除去を徹底せねば。自分で気張る?業者に頼む・・・悩み中) 
7.サス・アッパーシート交換(アッパーマウントもSTI製に同時交換。それとも・・・)
8.エアフロセンサー新品化(現エアフロは高負荷時の燃調に難あり) 済
9.タイミングベルト交換(前車GolfⅡの経験を踏まえてそろそろかと) 暫定延期に決定
10.ナビの不具合解消。替えた方がいい?(寒いとダメでねぇ。マップも古過ぎ)とりあえず済
11.EGルーム内の硬化したホース類の交換(経年劣化の波には勝てませぬ) 順次、交換中
12.サイドミラーの可倒不作動(スイッチ部の交換で済むかな?)
13.フロントロアアームブッシュ交換(後側はまたSTI強化品で前側はゴムorピロ?)
14.最終仕様リアサスメンバーASSY交換(希望的観測。メンバー補強とブッシュ一新が目的)
15.フロント・ブレーキパッド終焉間近。※07/03/01追記 暫定仕様にて済
16.スタビブッシュ交換(奢り物「1」のブッシュが賞味期限切れだった為) ※07/03/05追記 
だいたいメンテ関連は、こんなもんかな?あとEGオイルは3~4月ぐらいに変えておこう。

続きまして、今後B4に奢りたい物。(*^-^)ニコ
1.スタビライザー味付変更(既にキープ済!装着後発表します♪) 
2.ロールセンターアダプター(何処のにしよ?DIY出来るカナ?)
3.STIリアサスリンクセット(出来たら↑のと同時に行きたい) 
4.筋金くん系の物(かなり前から欲しいと思ってる)
5.R-VIT(Type1でもCOOLでも、どっちでもいいから)
6.後LSD(ATSのカーボンが理想。CUSCOのRSでも悪くないか?)
7.前LSD(鰤用トルセンにする?インプのシュアトラックって使えるのか?)
8.クッラチ(そろそろ終わりそう。カーボン系に興味あり) 純正交換
9.2代目車高調(メンテ「7」にも依る・関る。某所のZERO-2改が気になる)
10.ホイール 16×8J(インチダウン化を目論み中。タイヤは225/45-16で) 保留解除 
11.「10」に伴い普段タイヤと遊びタイヤを分けたい。 → 経済性とお気楽さで統一化 
12.ガナドールVertexTitan(あの軽さと装着時のサイレンサーの高さは魅力) OEM品だけど済
13.ボンネット軽量化(アル・ボン流用がセオリー。炭ボンも悪くない?)
14.フルバケ化(RECARO・SP-GⅢがいいかな。同時にハンドルの交換も必要)
15.ガレージオオノのロッカーパネル補強(やっぱ試してみたいなぁ~)
16.森川エンジニアリングのリヤデフマウント補強プレート(メンテの「14」は無理でもこれなら・・・)
ざっと思い当る物を連ねてみましたが、全部は出来ないと思いますが少しでも多く達成させたい所ですネ。電柱|ー ̄)ニヤリッ

それから“出撃”予定の方ですが、先ず3~4月辺りに1度ロングドライブをしたいですネ。それから早朝or深夜の箱根でスポーツ走行のリハビリもしたいです。あとサーキットは4~6月の間に1度ぐらい走れたらいいナ。ま、どれも自身の体調と車両のコンディションに左右されちゃうと思いますけど。それで春先に思い描いたようにこなせたら、「夏or秋のTouring」や「夏の夜の箱根」とかも行きたいなぁ。そして秋~冬にかけて2回ぐらいサーキットにも行きたいナッ♪ なんて考えてます。(*^_^*)
Posted at 2007/02/19 01:12:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2006年02月21日 イイね!

RE-01RとRT615

来週末に我B4は、3回目の車検を受けるのですが、その時にタイヤ&ブレーキパッドも終焉を迎えてるので一緒に交換する予定でいます。ブレーキパッドは既に何にするか決定しているのですが、タイヤを何にするか未だ迷ってます。f(^_^;

それで迷ってるのがBSの『RE-01R』とファルケンの『RT615』なんです。今履いてるネオバ(AD07)は今クールがあまり距離を走らなかった事もあり2年使えましたが、攻めるとみるみる減るので次は考えてません。又、減ってから直進性の悪化とWET性能の低下も大きく感じる所も今回却下の理由の一つです。でもDRYは減っててもイイ感じなんですけどネ。それからこの手のタイヤをチョイスする訳なので快適性(静粛性、乗り心地)は二の次ともう諦めてます。又、このランクになるとDRYグリップも何処も似たようなものだろうとも思ってます。

迷う理由は、RE-01Rはトータルで高性能。左右対称パターンなので内外組替OKな所も◎。但し高価なのが×。RT615は前身のRT215を継承してロングライフなのにDRY性能が高い所。回転方向がないのでローティションが4輪どこでも出来る所が◎。そして安い!RE-01Rと較べ実勢価格で1本当り\2,000-前後安い所は最大のポイント!
但し、直進性が悪いらしくWET性能が未知なのが気になります。又、左右非対称パターンなのでロングライフとは言え内減りも心配です・・・(ーー;)
地味な違いでRT615は他メーカーの215/45-17と較べタイヤ接地幅が5~6㎜広めなのもちょっとくすぐります。あっ、でもリアフェンダーに当っちゃうかな!?何せホイールが7.5Jなので現状でも一部分だけフェンダーの爪を軽く叩いてありますので。(汗

さ~て、どっちにしようかなぁ。ホントいい加減決めないと!( ̄~ ̄) ン~?
あともう少し、悩みたいと思います。(^ ^ゞ
Posted at 2006/02/21 20:12:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2006年02月03日 イイね!

最近たまに思う事

最近たまに思う事そう、最近たまに思う事なんですけどそれは・・・

レガシィ・アウトバックが欲しい!

現行であるBL/BPレガシィが発表されてB4、ツーリングワゴン、アウトバック、そしてGTspecB、GT、2.0R、3.0Rと私は既に試乗してます。しかし幸か不幸か(?)自車B4の進化モデルであるBL/BPレガシィに『これはっ!』って“ビビッ”と感じる物を未だ得られてません。進化の足跡は充分に感じるのですが、どうも今乗ってるB4より「これに乗りてェ~!」と心を動かされません。

それで各BL/BPレガシィを試乗してみて一番予想外だったのが実はアウトバックなんです!
前モデルのBHランカスターにも乗った事がありまして、その時の印象は全体的に「大味」に感じたのですがそれがどうでしょ、BPに進化したアウトバックは相当煮詰められた感が強くトータルで「イイ車になったなぁ」って素直に感じました。なので「歳を取ったら、こういうのもアリかな」などと思ってました。

それが何故、今「欲しいな」と思ってるかと言うと、先日みんカラ内で私と同じBE5・B4にお乗りなっている“みすた~さん”さんのページを拝見してみすた~さんのB4に対する思い入れや付き合い方に感銘を受けてまして「俺も行く行くは、あそこまでやってみたいなぁ」と思い、となると我家は嫁も運転するので普段足(=車)がみすた~さんの様に必要、それも家族で出掛けるレジャーでも満足できて多目的且つ、私がハンドルを握っても納得できる運動性能の車が欲しいなと思った訳なんです。(^ ^ゞ

で、それに相応しいなと思ったのが『アウトバック』なんです!
3.0Rなら動力性能に不満ありませんし、2.5i(乗った事ありませんが)も下からトルクがあって充分だと聞きますし、ハンドリングもタウンユースではまったく不満ありませんし、+α程度のペースアップにも応えてくれそうです。高速の乗り心地なんてシリーズ随一いいように感じます。そして道を選ばない。ん~イイなぁ~( ̄▽ ̄)

ここまで書くと皆さんもうお気付きですネ。そうです!
私はBE5・B4から乗り替えようなんて微塵も考えてません!
BE5・B4よりアウトバックに魅力を感じるのでは無く、BE5・B4を味わい尽くしたいがゆえにアウトバックが欲しいんです!
BE5・B4とアウトバックの2台体制っていいよなぁ~。この2台があれば、何処でも走れちゃうだろうなぁ~!

しか~し、問題は資金と保管スペースですナ!┐(´ー`)┌
現状は到底叶いそうに無い事は明白です。f(^_^;

最後に、この話はあくまでも私の夢物語、願望であって本当にアウトバックを購入するような話は、我家には予定されてない事をご報告しときます。<(_ _)>
Posted at 2006/02/03 21:34:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記

プロフィール

「@かえるGO さん。ご察しの通り次回おは箱に向け、確認作業をしてまいりました。😀」
何シテル?   08/30 14:46
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation