• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2005年11月14日 イイね!

変化“アリ”かぁ・・・

変化“アリ”かぁ・・・昨日、出掛けて感じたんですけど、先日Blogにした車高調整した事により我B4の動きに変化を感じました。

この間の調整作業はレガエボの最低地上高確保がメインで、ついでに前後の荷重バランスの微調整をしたのですが、正直体感するような変化など無いだろうと思ってたんです。

っが、予想に反して少なからず変化を感じた次第です。その変化とは“乗り心地”です!調整前の乗り心地は別に不満は無かったのですが、調整直後の試走で「ん?当りが優しい?」って、ちょっと感じたんですけど気のせいだろうなと思ってたんですが、日を改めた昨日少し距離を走ってみて「やっぱり乗り心地変わったかぁ?」って考えてたら嫁が「何か今日、車乗り心地いいネ」って言ってきました!

調整後タウンユースだけしかまだ走ってませんが間違い無く乗り心地が以前より良くなったようです。路面のギャップやアンジュレーション等の当りが優しく、“いなす”感じが増したようでフラット感が向上した気がします。

私が使ってるProvaのeifelサスKITは、ネジ式車高調整なので、車高を変える事によってサスペンションの伸び側・縮み側ストロークが変化します(トータルストロークは純正同等です)。その辺が1番作用したのではないかと推測します。又、車高を上げる方向に変更したのでロールセンターや各サスペンション・アーム等の角度も微々たる物でしょうが変化したと思われ、それらも何らかの影響を及ぼしてるではないかとも考えてます。

いやぁ~、足廻りのチューニング(=調整)ってホント奥が深いです!私は、まだまだ勉強する事や新たに発見するような事が沢山あるようですネ。面白いです。楽しいです。辞められません!(↑ドツボ?)

さてさて思いがけず快適性の向上が得られた訳ですが、スポーツ性はどうなったのか気になります。快適性とスポーツ性は相反する面と相通ずる面とあるように思うので、以前(調整前)より何か変化が出るのでしょうか?出るとしたらいい方向なのか悪い方向なのか?はたまた、まったく違いを感じないのか・・・( ̄~ ̄) ン~?

答えはそのうち見つけに行きたいと思います。o(^-^)o
Posted at 2005/11/14 12:46:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2005年10月02日 イイね!

ん~・・・

昨日、ロードノイズ対策としてリアシート廻りにニードルフェルトを貼り巡らしたのですが、今日買物とかでいろんな路面状況を走ってみて昨日近所をグルッした時の印象より効果が低いように感じました。

特にアスファルトの目が粗い路面や工事などで継ぎ接ぎだらけの路面だと、やっぱしロードノイズが耳障りだなと感じた次第です。ん~、ニードルフェルトを2枚重ねにしてみようかな?それともニードルフェルトを貼る面を拡げてみようか・・・?

でも、ロードノイズの一番の原因はタイヤの磨耗に依るものだと思われるのでタイヤを替えれば一発で解消するんでしょうネ。昨日タイヤローテーションもしましたが多分これが今履いてるタイヤの最後のローテーションだと思うので、あと数ヶ月の寿命でしょう。そしたらNEWタイヤで一気に静粛性が上がって快適になる事でしょう。

さ~て、問題は次期タイヤに何をチョイスするかだナ。( ̄~ ̄) ン~?
Posted at 2005/10/02 20:02:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2005年09月07日 イイね!

そういう周期かな・・・

ここ最近をちょっと振り返ると、初夏の6月頃から細かいパーツも含め私としては久方ぶりに我B4のモディファイが結構なペースで進んでます。年頭はミッション&クラッチの不具合に始まり、春にハブベアリング破損と今年もメンテナンス中心のカーライフになるだろうと考えていました。

それがBL/BPレガシィの年改でC型になった際、フロントのストラット・アッパー板厚増をしたのを参考にガレージオオノのアッパーマウント補強プレート(←これアッパーマウントの角に引っ掛けてる所が肝っぽいです)を装着したのを皮切りにフロント整流フラップと行き、お友達のトービイさんからレガエボを譲って貰い、極めつけはやはりお友達のBalanceさんから譲り受けた怒涛の5パーツ(センターパイプMCS付タワーバーリアメンバーブッシュ・スペーサーフレームエンドバーバッテリー小型化)で一気に拍車が掛かり、補修的意味もありますが先日もプラグ交換をした次第です。そして次の布石(?)の為に近々Dラーのドック入りしてメンテナンスを行うのですが、その際に外すついでなので一つモディファイする予定です。

どうやら今年は『モディファイをしたい周期』のようです。(^ ^ゞ
過去にもそういう周期が多々ありまして、現B4では2001秋~2002初頃に掛けて『モディファイをしたい周期』だったと思います。あの時はサイドパフォーマンスアームに始まり「ホイール・マフラー・スティフナー・Rロアアームバー・スタビ・ECU・ピロスタビリンク・4potキャリパー・スリットローター・ブレーキパッド・ブレーキホース・Rタワーバー・サスKIT・タイヤ」を半年ぐらいかけてモディファイしました。丁度、現B4の1回目の車検にかけて施工したので、ある意味リフレッシュした感じで「まだまだ楽しい車」になってくれました。差し詰め「'02スペック」って感じでした。但し、かなり散財した事も確かですが。(汗

あれから3年、またそういう周期に入ったようです。↑に記した以外に早々にやろうと思ってる物が2点,数ヶ月中にはやりたい物が1点,Dラーメンテナンス後の様子次第でやろうか判断する物が1点と色々検討中であります。これらが完了したら「'05スペック」の完成です。v(^ ^)v
でも、今回は幸運にもユーズドに巡り逢えた事と新規購入品に大物がないので、かなりリーズナブルに済みラッキーでした!

今回、我B4の「'05スペック」が完成したら、ま~た楽しい車になってくれるだろうと思ってます。来春には3回目の車検が控えてますが、「'05スペック」のお陰で現B4に飽きる事は無さそうなので私が乗り替える可能性は更に低くなる事でしょう!
Dラー営業I氏ゴメンね~!せっかくB4 GT specBの見積り(←頼んでないけどネ)送ってくれたけど私には必要無さそうです。それよりもサービスのH氏に車検の見積りをお願いした方がいいかも~♪(笑)
強いて気になる事を言えば不測の故障ですかネ?決して私の使用状況は「車にストレスを与えて無い」なんぞと言えそうにありませんからネ。そしてそれが致命的内容で無い事を祈るばかりです。(^ ^ゞ
Posted at 2005/09/07 18:40:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2005年07月17日 イイね!

今後、我B4に奢りたい物

既にBE5・B4に乗って6年が過ぎました。まだまだ車に乗せて貰っている状態で自身の鍛錬が一番大事なのは判っているのですが、まだまだ弄ってみたいと思う所が多々あるのも本音です。(^ ^ゞ

それで今現在の野望(?)を整理する意味も込めて我B4に奢ってやりたい物を書き綴ってみようと思います。

1.RST クーリングくるくる → ヘタレな私を少しでもサポートして貰う為に →済
2.レイル リヤメンバーウレタンスペーサー → 嫌なメンバーの動きを抑える為に →済
3.ガレージオオノ ロッカーパネル補強 → 操縦性が激変するようなので
4.STI リアサスリンクセット → リアサスの動きを保つ為に →済
5.オクヤマ MSC付フロントタワーバー → 一度使ってみたい。 →済
6.バッテリー小型化 → フロントオーバーハング軽量化 →済
7.マルシェ 筋金君 → これまた操縦性が激変するようなので
8.テールパイプ → 70φでストレート構造の物。ブラックステン、ガナチタ辺りが候補 →済
9.触媒付センターパイプ → 60φで中間に膨張室がある物。Prova、レイル、symsが候補 →済
10.サムコ ターボホースキット → 過給レスポンス向上と過給モレ防止を狙って →済
11.ブリッツ R-VIT → 車両管理、走行状態を把握する為に

大まかには、この11点です。あと「出切ればいいな」レベルでアルミボンネット化・前後LSD・CUSCOのZERO-2“E”(出ればですが)・DCCD付6MT.....etc
言い出したら、書き出したらキリがありませんネ。それだけBE5・B4には潜在能力があって、それをフォローするアフターマーケットがある訳で、まだまだ楽しめそうで何よりです。その為にも自身のドラ・テクと本物を見る目を鍛えねばなりませんネ!

それにしても全部ホントにやるのだろうか、俺!?
&いったい、いくら掛かるんだトータルで!? ←これが一番問題だったりしてf(^_^;
Posted at 2005/07/17 15:16:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記
2005年06月30日 イイね!

GDB-FインプvsBLレガシィ

GDB-FインプvsBLレガシィ先日、GDB-Fインプに試乗した際に、調度 現行型BLレガシィと並んでいたので画像に納めてみました。

デザイン的には「似てるだろう」と思ってましたが、よく見ると随分違いますネ。GDB-Fインプの方がだいぶ後に引っ張られてて較べると「ツリ目」っぽく見えます。スプレッドウィング顔は決して悪くないと私は思ってるのですが、如何せんGDB自体の初期デザインが丸目顔で両サイドのフェンダーを持ち上げた感じでデザインを纏めてたので、今回のマイナーチェンジでフロント廻り一式(バンパー、グリル、ライト、ボンネット、フェンダー)変更、それも先端を低くしてしまったので、キャビンから後のデザインそのままだから、なんとなくバランスが悪く見えてしまいます私は。それに引換えBLレガシィは最初からあの鷲をイメージした眼光のようなライトでデザインを纏めてるのでバランスも良くGDB-Fインプで感じるような違和感がまったくありません。

個人的にはGDB-Fインプはカタログに有ったデザインコンセプトのようにライト内側下部を上に絞った感じの方がいいように思いますネ。って言うかデザインコンセプトのままだったらリアも角が落とされてて凄くカッコイイと思うのですが、流石のスバルもマイナーチェンジでそこまでは出来ないんでしょうナ!
Posted at 2005/06/30 18:07:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記

プロフィール

「@かえるGO さん。ご察しの通り次回おは箱に向け、確認作業をしてまいりました。😀」
何シテル?   08/30 14:46
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03
[スバル レガシィ アウトバック]SurLuster ゼロウィンドウ ストロングリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:26:16

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation