物事には人それぞれに、「向いてるモノ」「向いてないモノ」って、必ず有ると思います。それは本人が思う「得意・不得意」や「好き・嫌い」に関係なく、もっとも低い根底のレベルの話しとして。いわゆる“適正”のお話しです。
↑のFREEDの運転手さん(多分、奥様?)、この方は正に『運転に向いてない』とつくづく感じさせる御方でした。状況はご覧の通り、ごく一般的な片側一車線相互通行で、制限速度40km/hの道路です。特別狭いという訳でも無く、峠道のようにクネクネとカーブが続く様な道でもありません。凡そですが、大概の車両が少なく見積もっても50~60km/hぐらいで走行してるのが、実情のような道だと思います。そんな状況下、平日の日中で、画像のFREED運転手さんは30km/h出るか出ないかの速度で、威風堂々と邁進されてるのでした。たまに訪れる緩やかなカーブでは、律儀に減速などされて20km/hに満たない事も時折…(ーー;)
決してFREED運転手さんは、悪い事をしてる訳ではありません。勿論、その速度は道交法に触れる様な事もありません。恐らくあの時の状況下では、FREED運転手さんにとってあの速度域が、支配下に置ける安心且つ安全な領域だったのだと思います。でもね…、FREED運転手さん以外の大多数のドライバーさんには、間違いなく『遅すぎる』速度域だったと思いますヨ!
あまりにもゆっくりと走行されるので、何度かFREEDさんの更に前を確認するも、前走車の1台も居ません。では車両に問題を抱えてるのかと観察するも、至って正常そう。じゃあ「何故?」と考えて行き着いた答えが『FREED運転手さん、運転に向いてない人だな』でした。決して馬鹿みたいに速度を出せ、上げろなどと言う訳ではありません。しかし交通の流れ、スムースな流れとして、常識的な範疇で暗黙の了解的速度って、有ると思うのですヨ。それを明らかに“度が過ぎる”低速で走行されると、動く障害物、交通の妨げに成りかねないと思うのです。お陰で僕の後ろを走行してた営業マンらしき白プロボックス君、約束の時間でも気になるのか?結構な車間距離(かなり少ない)で、右に左に前方を伺うそぶりをする始末(所謂、煽り行為ですナ)。でも僕にプレッシャー掛けても如何にもならんのよ、原因は全て僕の前を走るFREED運転手さんなのだから。┐(´ー`)┌
冒頭にも話した通り、人には本人の意思に関係なく「向き・不向き」が必ず有ります。それもセンスを問う一番最初の段階から。僕が思うに今回のFREED運転手さんは、間違い無く運転に“向いてない人”なんだと思います。↑の速度域の話し以外にも、黄信号の判断ミスや(1回は確実に信号無視だった)、車線のフラつき(センターライン割ったり、縁石に擦りそうになったり等)なども有り、もしも運転する特別な事情が無いのなら、出来ればFREED運転手さんは、大きな事故を起こす前に、又は巻き込まれる前に、車の運転を諦めた方が良いと思った昼下がりでした。
Posted at 2013/11/09 15:03:55 | |
トラックバック(0) |
車:考察編 | クルマ