• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2005年05月24日 イイね!

「ご存知ですか?」吸気編 PART-1

「ご存知ですか?」吸気編 PART-1またまた「ご存知ですか?」シリーズの更新です♪
今回は吸気にまつわる悲喜交々(?)を話したいと思います。

先ずは小手始めにBE/BHのボンネット裏側・グリル背後(画像左上、参照)に何かスポイラー(?)、フィン(?)みたいのが付いてるのをご存知でしょうか?
これは聞く所に寄ると豪雨などの時、吸気経路からエンジン内に水が浸入するのを防ぐ為にあるそうです。想定上は浸水するよう豪雨とかで走行でもしないとその効果(意味)は成さないそうです。(←殆ど聞きかじりです)
多分メーカーはあらゆる事を想定した上での装着なんだと思われます。でも実際はこの雨水侵入防止フィン(←勝手に命名)だけでは雨水の浸入を防ぎきれないようで、エアインテークダクトの裏側やフェンダー内に隠れてるレゾネーター(消音チャンバー)の底には水抜用と推測できる穴が空いてるんですよネ。

って事は雨水侵入防止フィンは水の浸入を防ぐ第1関門で、その後方でも水の浸入を防ぐトラップをしてある訳だから考えようによっては雨水侵入防止フィンは在っても無くてもいいんじゃないか?と勝手に思ってしまう訳ですヨ。何故なら画像下側の左右を見較べて見て下さい。これはグリルからエアインテークダクト側を覗いた物で、右がフィン無しでエンジンルームを囲うボディ同色のフレームが見えてます。そして見えてるフレームの上にエアインテークダクトの開口があります。対して左がフィン有りですが、ものの見事にエンジンルームを囲うボディ同色のフレームを覆ってしまってす。

と言う事は、走行中に前面から得られるラム圧効果によるエアの充填効率アップを少なからずとも損してる・妨げてるのだろうと思うのです!(゚ロ゚;
それで私は、かれこれ6年ぐらいこの『雨水侵入防止フィン』を外してます!このフィンが無いが為に支障を起たした事は今の所一度もありません。なので無くてもほぼ問題ないだろうと思ってます。但し、雨水侵入防止フィンが無い事で体感する性能向上も正直ありません。偏に自論を貫く&自己満足的要素が高いです。(^ ^ゞ

私のように、ただ外すだけではなくてProvaやCTSなどのエアインテーク・ガイドを設置して、もっと積極的にエアを取り込む(吸い込む)ようにしてあげれば雨水侵入防止フィンを撤去する事を有効活用してると言えるでしょうネ。
(実際の所、体感するほどの違いが出るかは疑問ですが)

『吸気編』は、まだお話したい事が有りますのでPART-2に続きます。(^o^)/~~~

※05.0525 追記
 急遽、プライベート・ビジネスともにバタバタとなってしまいました。
 続編のPART-2の発表まで、しばらくお時間を頂きます事をお許し下さい。
 また、コメントに対するレスも迅速に対応できない事もあるかと思いますが
 後日、必ず返信致しますのでご了承下さいませ。<(_ _)>
Posted at 2005/05/24 19:17:17 | コメント(2) | トラックバック(1) | 『ご存知ですか?』 | 日記
2005年05月20日 イイね!

【異音】続報

【異音】続報ここの所、懸案事項に上がってる左フロントの“異音”についての続報です。

本日、コメントを頂いた皆さんの助言の『1G締め直し』をやってみました。当初はピロ・スタビリンクだけを1G締め直しするつもりでしたが、念には念をと思いスタビブッシュも1Gで締め直ししました。

結果『ダメ』です。まったく変わりません。相変わらずたまに異音を発してます。(ーー;)
それで先日の報告では「右に曲がる時が出易い?」と話してましたが今日は直進時にも発してました。更に減速しながら停止する時までも異音を発してて、その異音がタイヤの回転が遅くなるのにシンクロするように変化する事も確認できました。

この事から私が予測した「スタビ廻りからの異音?」では無いのではないかと言う気もして来ました。所謂「回転に伴なう異音」かも知れないと・・・。なので次の段階としてピロ・スタビリンクを外して「純正スタビリンクに戻す」は行いませんでした。とは言えサスのストロークに伴なう異音も100%否定できませんが。

もしかしたらJOE-6さんご指摘のドラ・シャ廻りも怪しいのでしょうか?ジャッキアップしてタイヤを揺すってみてもガタとかはありませんでしたがハブベアリングとかの可能性もあるかも知れません。でも走行フィーリングに違和感は感じてないんですよネ、ハンドルに変な(今までに無かった)振動とかコーナリング時の挙動の違いとかは感じてません。

っと言う訳で、自分で考えられる箇所は見尽くしてしまい、八方塞になってしまったので諦めて来週DラーにMyB4を入院させる事にしました。入院予定日数は3日間です。どうにかこれで異音からオサラバしたいッス!(*´Д`)=з

画像は1Gで締める為にレンガに足を載せてるMyB4です。レンガだとあまり高さが得られないのでフロントのみにしてリアはそのままでフロントを上に向かせて高さを稼いでいつも作業してます。本当は4輪全てをブロック(100t)に載せてやりたいのですが私の使ってるフロアジャッキのストロークが少ない為、ブロックを潜らせるぐらいリフトアップ出来ないんですよネ。今使ってるフロアジャッキも既に10年以上経つのでそろそろ買い替えようかなぁ。f(^_^;

Dラーから退院したら、また報告したいと思います。(^_^)/~
Posted at 2005/05/20 19:26:36 | コメント(5) | トラックバック(1) | 車:トラブル編 | 日記
2005年05月16日 イイね!

やっぱり鳴くのネェ~(-

最近、私が騒いでる“異音”についての続報です。

今日、所用で片道小1時間ほどの距離を走って来ました。走り出して暫くはここの所、悩まされてた左フロントからの異音は影を潜めてたのですが悲しい事に、ま~た異音が出てしまいました。って言うか完治してなかったようです。(ーー;)

それでも先日のスタビブッシュ交換のおかげで鳴る頻度や音量はかなり緩和されてはいます。スタビブッシュ交換前は異音が出始めたらず~っと鳴りっぱなしで音量も停止しようとした時などに歩行者が振り返るほどでしたが、今日は行きに2回、帰りに1回、異音を発しただけで音量も半分以下に感じましたから。大抵、右カーブや右に曲がる時に異音は発して直進に戻ると止むってパターンでした。

今日の事から考察すると・・・( ̄~ ̄)?ン~?
スタビブッシュを新品にしたら異音は緩和した。でもまだ多少する。って事はスタビブッシュが異音の根本的原因ではなく、あくまでも間接的要因だったと判断すべきか?となると・・・右に曲がる時に異音が出易いんだから左フロントに荷重が掛かる時な訳で、左フロント廻りで力が掛かる部分に原因がありそう?尚且つスタビブッシュをシッカリさせたら緩和したんだから・・・

ん~、個人的にはお気に入りの物(ブツ)だから疑いたくないけど、この状況ではスタビ廻りの物を真っ先に疑うべきなのでProvaの『ピロ・スタビリンク』が怪しいと考えるのが順当となってしまうか・・・

一応、Provaでは「高荷重・高耐久性ピロボールを使用してる」ってアナウンスしてるので異音とは無縁だと思ってるんだけどなぁ~(´Д`)

でも、まぁ、以前に較べれば雲泥の差なので暫く様子を見て、また時間が取れたら一度ピロ・スタビリンクを外して純正スタビリンクに戻してみて異音が消えるか検証してみようと思います。その結果如何で「スタビリンク」についても考察してみようかと思います。

フゥー、何度も何度もジャッキ・アップして疲れるのォ~!┐(´ー`)┌
Posted at 2005/05/16 18:39:53 | コメント(4) | トラックバック(1) | 車:トラブル編 | 日記
2005年05月14日 イイね!

異音、解消したようです♪(*^-^)-☆

異音、解消したようです♪(*^-^)-☆先日のブログ『発信源は何処!?』での作業で発覚した“スタビブッシュの切れ”ですが、Dラーに注文しておいたスタビブッシュが入荷したとの事なので本日、入手&交換作業を行いました。画像はその入手した新品の純正スタビブッシュです。左側2つがBE5A・MTのフロントスタビ20φ用のスタビブッシュで右側2つがBE5A(MT・AT共通)のリアスタビ17φ用のスタビブッシュです。(注意:アプライドモデルのより形状が違うらしいです)

結果から先に述べると異音は“解消”したようです!(ノ^^)八(^^ )ノ
予想通り左フロントからの走行中の異音はスタビブッシュが原因だったと言えるでしょう。

スタビブッシュの交換作業をしてる最中から「やっぱり原因はスタビブッシュやろ!」っと実は感じてました。既存のブッシュを外す為にブッシュを固定してるハット型の止め具を外した際、ボルト&ナットを抜いた段階で「ポロッ」っとハット型止め具が取れたのですが、新品のスタビブッシュを装着しようとしたら、そのハット型止め具がきつくてボルト&ナットを留めるのに叩き込むぐらいでした。その事から既存のスタビブッシュは切れてもいましたが全体的に痩せてしまい止め具とスタビブッシュに僅かな『ガタ』等が生じてたのではないかと推測できたので、作業の最中に「これで異音が解消するだろう」っと思った次第です。

スタビブッシュの“痩せ”は前後左右の4個所、全て痩せてた(簡単に止め具が取れた)と言える状況でした。中でも左フロントの止め具はボルト&ナットを抜いただけで落下する始末だったので走行中はブッシュが絶えずコトコト動いてたり、シッカリとスタビを支えて無かったのでスタビが動くたびにブッシュ内で擦るよな動きをしてて異音を発してたんじゃないかなぁ~っと思いましたネ。

あと微低速でハンドル据え切り状態の時にもスタビブッシュから異音を発してたようで、その時に「パキッパキッ」音もだいぶ緩和された感じ(少しはする程度)になりました。但しこのパターンは車高調によるバネとロアアジャスターの擦れ音もあります。更に私はアライメントが規定値外にセットしてる事にも要因があるかも知れません。

BE/BHにお乗りの皆さんも足廻りから異音を発するようになったら、『スタビブッシュ』を疑ってみてもいいかも知れませんネ!既に距離もそこそこ走られてると思いますので充分、経年劣化が進んでると考えてもいいと思いますので。

※追記
先日のブログで純正スタビブッシュ・前後で\2,520-(630円/個×4)と話してましたが前後とも2個セット売りでした。なので合計\1,365-で済みました。ラッキー♪
Posted at 2005/05/14 20:17:11 | コメント(2) | トラックバック(1) | 車:トラブル編 | 日記
2005年05月13日 イイね!

「ご存知ですか?」インチアップ編

久し振りの「ご存知ですか?」シリーズの更新です。(^o^)丿
今回は昨日、precisionさんのブログでハマーH2の24inch特大ホイールについて話してたので“インチアップ編”をお話したいと思います。

皆さんはインチアップしてますか?又はインチアップしたいとお考えですか?
このインチアップってのは見栄えが非常に良くなりますがメリット・デメリットを理解した上でインチアップされた方がいいかと思います。そこで私の浅い知識ではありますが参考になれば幸いです。

「インチアップ」とは皆さんご存知の通り一般的にはタイヤ外径を変えずホイールを大きくして肉厚の薄いタイヤ(ロープロファイルタイヤ若しくは低扁平率タイヤ)にすることです。所謂、大径ホイール+ロープロファイルタイヤの組合せですネ。そこでインチアップした際、タイヤとホイールとでどちらが重いと思いますか?答えは断然ホイールの方が重くなります。どのメーカーの軽量ホイールでもサイズが大きい方が重くなってます。まぁどのサイズでも同等の強度が必要な訳ですから単純に質量が増えますので当然なんですが。でもタイヤは元々ホイールと較べそれほど重くないので多少幅広で低扁平率になったとしてもたいして重くはなりません。ですからタイヤ外径が同等でもインチアップした方が断然重くなります。バネ下重量の観点から言えばインチアップのデメリットと言えるでしょう。

ではインチアップした場合、タイヤ側はどうなのかと言うと先ず横剛性は同種タイヤであれば確実に低扁平率の方が強いのでコーナリングの際にタイヤのヨレも少なくレスポンスが良くシッカリ感のあるステアフィールになるでしょう。横剛性面ではインチアップする事でメリットを得られると言えます。但し踏ん張り感が増した分、限界も高くなり限界を超えるか超えないかの領域では、ややピーキーな一面も持ってるので気を付けたいですネ。では縦剛性はどうかと言えば同種タイヤであれば扁平率が低い(35・40タイヤ)ほど乗り心地はゴツゴツして「硬くなった」と感じ、扁平率が高い(55・60タイヤ)ほど乗り心地は滑らかになるハズです。これは一目瞭然でタイヤに厚みがあればその分ダンピングが効くので当たり前の話ですネ。タイヤ側の結論を言うとコーナリング性能ならインチアップして低扁平率タイヤの方に分があって乗り心地重視ならそのままかインチダウンして扁平率を稼いだタイヤの方が良いと言えるでしょう。コーナリング性能の向上と乗り心地の向上は相反する方向な訳でその辺がタイヤメーカーの腕の見せ所と言った感じとなりますネ。ですのでインチアップはタイヤ面ではメリット・デメリト両方の要素を持ち合わせてると考えられます。

最後にルックス面。これはもうインチアップして大径ホイール+ロープロファイルタイヤの方がカッコイイに決まってますネ!
大径ホイールの存在感はその車の存在感に直結するぐらいイメージを担ってると私は思いますし、同車種でホイールが大径な方が断然カッコよく見えるのは皆さんも同じじゃないでしょうか?ルックス面はインチアップの最大のメリットと言えるでしょう!

あとインチアップする事でブレーキの容量(ローター径)を増やせるのもメリットの一つですネ。但し更にバネ下重量が重くなりますが。それからインチアップするとインチアップ前と較べタイヤ・ホイール共に高価になってしまうのはデメリットですネ。

それから一般的な同外径インチアップからずれてしまいますが「インチアップ+タイヤ外径の大径化」にも少し触れておくと重量面では同外径インチアップと同様(重くなる)ですが大径化インチアップは扁平率を下げない、もしくは上げる方向になるので乗り心地の悪化は防げます。そうなると同外径インチアップのようなコーナリング性能向上は見込めないか?と言うとまったく無いとは言い切れません。外径が大きくなると外周も大きくなるので、それまでの同外径タイヤより“縦方向”のタイヤ接地面積が拡がります。ゆえに同じタイヤ幅でも外径が大きい方がグリップ力が高くなる訳です。ステアレスポンスでは同外径インチアップには劣るかも知れませんが全体のグリップ力では捨てたもんじゃないでしょう。私的推測の域ですが、この辺りを狙ってBL/BPのspec.B系は215/45-18サイズを選択したんじゃないかと思ってます。

と言う事でインチアップは、ご自身の望む事と許せない事を踏まえて『する』か『しない』かを考えるといいんじゃないかと思います。

エッ?私ですか??
私はホイールを購入する際に、その時履いてたタイヤを使う為、サイズ変更無しとしました。要は予算がタイヤまで捻出できなかった訳ですヨ!(^ ^ゞ
でも、もしもタイヤ交換時期とリンクしてたら私は“インチダウン”を考えたかも知れませんネ。
Posted at 2005/05/13 19:25:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 『ご存知ですか?』 | 日記

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/5 >>

1 234 56 7
8910 1112 13 14
15 16171819 2021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation