• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2008年08月27日 イイね!

久し振りに見ました。

久し振りに見ました。

別に思い入れとかが有る訳じゃあ無いですが、久し振りに見た気がします、GF1インプの“カサブランカ”!

軽~くググッてみたら、オーナーズ・クラブなんかも存在するようで今も活動?は継続されてるみたいです。この手の車両は、下手に弄るよりもオリジナルを維持し続けるのがBetterなんでしょうネ。まぁ元々が1.5Lのベース・モデルですから、ギンギンに走りを前面に押し出すようなキャラじゃあ無いですし、何よりもあの愛らしい(愛苦しい?)ルックスに満足しながら、ヤ~ンワリとユン~ルリと付き合って行くのが“らしい”ように思います。(*^_^*)

さて近頃じゃあ光岡自動車ぐらいしかリリースしてない(←多分)であろう、GF1カサブランカのような『クラシカルなレトロ風味』の車両ですが、この手の流れは恐らく1985年の東京モーターショーで一般公開された「Be-1」が、事の発端ではないかと思います。当時はバブル景気の真っ只中で何処の自動車メーカーも元気でした。そんな中で日産が遊び心を持って1987年にリリースしたパイクカーが「Be-1」でした。その後も「パオ」「フィガロ」と、このパイクカーの流れは続きました。どの車両もベースは初代マーチ(K10型)で、ハンドメイドに頼る部分が多いとは言え「元はマーチなのに、高くねぇ?」ってのが当時の僕の印象でした(笑)。でも時はバブル全盛期!僕の感覚とは裏腹にどれも飛ぶように売れて1~2ヶ月の納車待ちは当り前、中古車市場ではプレミアまで付いて新車よりも高値で取引される事もしばし…ヾ(ーー;)ぉぃぉぃ

そんな訳で、各メーカーも此れに追随するように似たような路線の車両(架装)をリリースして行ったと記憶してます。GF1カサブランカもその1台ですネ。この流れは日本国内だけではなく、海外メーカーにも少なからずとも影響したのではないでしょうか?NEWビートルやPTクルーザーなんかが、そのいい例かと。そして国内では更にこの流れに乗って、この手のスペシャリストとして光岡自動車がメーカーとして認知された事も有名です。それから「売れる車は何でも造る」世界のト○タさんも当時のスター○ットを架装したり、果ては昔のトヨタAA型をモチーフにした「クラッシック」なんてのまで出す始末。しかしこれはやり過ぎたようで、あまり人気は博さなかったと聞きます。多分ですがクラッシックカーが好きな層には、現代的性能なんて微塵の魅力にも成らないのでしょうネ、きっと(笑)。ならばと起死回生?面目躍如?とばかりに今度は初代クラウンをモチーフにした「オリジン」を出すも此れも鳴かず飛ばずで、ト○タさんのこの路線は敢え無く消えて行ってしまったようでぇ…(-人-) 南無ゥ~

だけど↑のレトロ風味な車両よりも、ネオ・クラッシックとでも言いましょうか、ガソリン仕様(生産終了モデル)の「クルー」「コンフォート」の方が僕的には俄然魅力的に感じます!ガソリン仕様のクルーはRB系を積んでいたので楽しめるパーツは豊富だし果てはRB26DETTなんて妄想も…。コンフォートに至っては、こ~んなイブシ銀?いや、ヤンチャな仕様もあったりと80~90年代を山で楽しんでた世代には見事BINGO!な訳ですナ!(笑
Posted at 2008/08/27 18:55:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車:雑記・その他 | 日記
2008年08月21日 イイね!

キタァ━━(≧∀≦)ノ━━!!!



 艶々の鏡面仕上は、綺麗ではあるんだけど…


   ↓
指紋など何やのと鏡面を維持すのがネェ…f(^_^;
   ↓

   ↓
って事で、こ~んな素敵な物でぇ~、シャキーン!
   ↓


 謝々<(_ _)> 
Posted at 2008/08/21 14:49:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 私し事 | 日記
2008年08月15日 イイね!

アララ~f(^_^;

アララ~f(^_^;先日GETした『2代目ステッパー』。ココの所の酷暑もあって、大活躍しております。(^ ^ゞ

っが!今朝、付属してるパワーバンドが根元から
 “ブッチ切れ”
               てしまいましたぁ...○| ̄|_

まっステッパー機構(ツイスト・タイプ)自体は健在なので、付加価値分が消滅したに過ぎないだけだから、まぁ許すとましょう。(笑
だって公表しちゃうと、このステッパーはリサイクル・ショップで未使用品なのに僅か¥400-だったので、これくらいならまだまだ寛大な気持ちで居られるのでした♪(*^_^*)
Posted at 2008/08/15 12:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私し事 | 日記
2008年08月10日 イイね!

いつの間に...

いつの間に...ブログINDEXに「写真で見るブログ」なんて言う機能が追加されてたのですネ。知りませんでした。(^ ^ゞ

更に、Blog作成コマンドに『動画』が追加されてるのも、今日知りました。でも対応はYouTubeのみなのネ…

フ~ン。

それからパーツレビューのカテゴリー変更もしたりと、頑張っては居るようですナ、みんカラ様。
そして『過給』、正解です! 良かった良かった♪(笑


この記事は、『みんカラ・機能追加のお知らせ』 について書いています。
Posted at 2008/08/10 17:35:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2008年08月10日 イイね!

続・荷重とヨーを…?

続・荷重とヨーを…?


昨日のBlogの続き、いや補足かな?(^ ^ゞ

←の画像は昨日紹介した某Xa○○○誌の特集記事の一部をスキャンした物です。
どうです?昨日、話してたナビの『走行状態を見る』と上手い事リンクしてると思いません!?

画像にある「タイヤが運動性能を発揮できる範囲(緑円内)」の中で、いかに4方向のバランスを取るか・取れるかが、車を上手に運転できるか否かが決まるのでしょうネ。そして逆に緑円以上の仕事をタイヤに担わせようとすれば、それは時に破状を招きコントロールを失い兼ねない事になる訳です。だからこそ前後の荷重変化やヨーの変化を「感じるように&コントロールしよう」と“意識・努力”する事が、運転が上手くなる初めの一歩なんじゃないかと思うのですヨ!

ってな訳で、最近こんな事を意識しながら過ごしてる(運転してる)のですが、これまた当たり前の事なんですけど、大なり小なり基本的に車はトラクション(前へ進もうとする力)が掛かってる方が、つくづく安定すると感じます。ソレは駆動方式に関係なく言えると思います。逆にブレーキング(制動G)時は、やっぱり不安定になり易いですネ。でもブレーキング次第で頑張れば自分のコントロール下のする事も可能なのも事実ですネ。何気に一番僕が苦手?嫌い?なのは、前後どちらの方向にもコントロールしようとしない状態=惰性状態でしょうか!?
例えばコーナリング中に微妙~な速度で、アクセル・ブレーキのどちらも踏むに踏めなくて惰性で進んでる、あの状態が堪らなく恐いです!実は、この状態が荷重もあまり掛かってなくて一番不安定なんでしょう。(汗

そうそう、前Blogの最後の方で話してた「ヨーを感じさせない、前後方向の動きも感じさせない」運転に努める時は、僅か~にトラクションを出来るだけ一定に掛け続けるよう、意識・努力すると良いような気がします♪ん~それにしても、まだまだ僕は浅いナ。(*^_^*)
Posted at 2008/08/10 15:57:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車:考察編 | 日記

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920 212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation