• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

ゆっ、緩い…(ーー;)

ゆっ、緩い…(ーー;) 先日の事ですが、親戚の訃報が突然舞い込み、急遽、茨城の常陸大宮まで行って来ました。っでその時、運悪く僕は仕事に追われてる真っ只中で、寝る間も惜しむような状況下でした。そんな状態で、尚且つ常陸大宮の親戚の所に行くのも初めてだったので、この日は同じ横浜(でも南の方)に居る叔父の車に便乗する事にしたのでした。

 っで、朝5:30に叔父宅に行き、そこで待ち構えて居たのは、Tヨタさんとこの【エスティマ・ルシーダ】でした。
 って事で、叔父宅にMyB4を留守番させ、片道約3h・175kmのドライブの出発です。往路は、僕が↑のような状態だったので叔父が「○○○(←僕の事)、どうせ寝てないんだろ!行きは後ろで寝て行けっ(笑)」ありがとう、オッちゃん♪お言葉に甘えて2列目シートでゆっくりさせて貰う事に。しか~し!有料道路(Y浜S道)に乗って、速度レンジが上がったら、さあ大変(笑)! ルシーダ君ってば、足元・お尻の下でエンジンは唸るし、常にガタピシ、ガタピシ言うボディは超緩々! 有料道路の高架継ぎ目を通る時などは、時にどっかが折れたんじゃないかと思うほどの衝撃を伴う有り様です。申し訳ないけど、とてもとても落着いてなど居られません!特に首都高は酷かったぁ~、横羽線の継ぎ目なんて飛ぶ飛ぶ! 都心に入ると、きつめのコーナーであろうと容赦なく大きなギャップの継ぎ目が多々襲って来るので、2列目であってもボディが一瞬、歪んだように見えるほどです(もしかしたら3列目に居たら、車体の捩れや歪みを目視できたかも?)。
 聞くとH10年式の2.4Lガソリンエンジン・ツインムーンルーフ仕様で、12万kmを既に走破した車両との事。走行距離はMyB4より多い事は確かですが、年式は1年しか変わらないのに、このボディの緩さってば一体何なんでしょ? とにかくドア開口部はおろか、足元から天井から、フロント周りにリア周り、ありとあらゆる所から異音・軋み音を発します。現代のミニバンは、流石にココまで酷いボディ剛性な車種は無いだろうと思いますが、この頃(10年以上前)のミニバンの設計要項の低さに閉口させられます。(ーー;)
 更にですね、シートアレンジを優先したフラットなシートと、それにリンクしてか・アームレストの類(シートとかドアパネル等に)がまったく無いものだから、左右のG変化に対して身体をバランスさせるのも辛く、足を前に投げ出すスペースなど当然無い上にシート座面から足元までの高さも少なくて、170cmの僕ですら楽なポジションが取れません。
 「休んで行け」と言ってくれた叔父の配慮は、とても助かったのですが、こんな環境ではウトウトするものの突然襲って来る衝撃と、以外に切れ味よくハンドルを切る叔父のステアリング・ワークのせいか?右に左にとGのゲインが大きい事、大きい事。この車、動いてない時が一番快適かも…。とは言いつつ、常○道に入ると首都高よりフラットな路面とコーナーの緩やかさ少なさに救われて、ノイジィーなエンジンだけ無視する事で身体を休める事が出来たのでした。

 そんなこんなで無事、告別式も済み帰路となります。っで、往路は叔父の厚意に甘えさせて頂いたので、復路のドライバーは僕が担う事に。まぁ元来、“運転したがり~♪”の僕なのでドライバー役はまったく苦ではありません。先ずはポジション合せ…するもハンドルの立ち気味が気になります。でも何もできないからそのまま出発~! クッ、はっ走らせ辛い。(汗
 出力の出方とかが最初は判らないので、叔父夫婦も同乗してますから、ソロ~リとアクセルを踏んだのですが、踏み始めアクセルワイヤーを引っ張ってる感触は有れど、エンジンはまったくの無反応。更に踏み込んだら、自分の意思よりも強くトルクが立上るもんだから不意打ちを喰らった気分w。恐らくルシーダも国産車に多く見られるスロットルの開かせ具合を細工して「トルクが有る・レスポンスがいい」雰囲気を演出(チューニング)してるに間違い無いのでしょう。あ~やだやだ。
 そしてカーブや交差点などを曲がってみると、往路で痛感させられた車体の緩さからして「さぞやダルなハンドリングで、全然曲がらない(曲り辛い)んだろうなぁ」と思いきや、ハンドル転舵初期は予想に反して僕が抱いてたイメージよりも“クンッ!”て反応して、鼻ッ先がインに向かおうとします。が、しかしそこから車体全体にコーナリング・フォースが立上って来るとリアがまったく付いて来ないと言うか、リア廻りが引き摺られてるような感触でフロントの感触に反して、リアは曲がろうとする事を嫌ってるよう気が。なのでハンドル・レスポンスは思いの他いいのに基本、終始アンダーステア。調べてみると、フロントのサスはイッチョ前にダブルウィッシュボーン※訂正:マクファーソン・ストラットでした。しかしリアは廉価な4リンクサス(ってAE86のリアサスと似たような物?)。ジオメトリーをコントロールし易いフロントサスに、旧態然なリアサス。それに緩々なボディに小馬鹿にしたようなエンジンチューニング・セットアップ。のっ乗り辛いです、走らせ辛いです、ルシーダ君...orz
 自分で運転してみて判りました。正直、往路の叔父の運転が僕的には「あまり優しくないなぁ」と思ってたんですが、どうやらその原因はルシーダ君にあったようです。お陰で、ある意味ドライビングのいい勉強になったと思います。初めて運転するルシーダ君を、パッと乗りこなせるほど僕のスキルは流石に無いですが、「それなりに」走らそうとするだけで、色々と考えさせられます。如何に自分のイメージに近い動きにルシーダ君を持って行けるか、何処がルシーダ君なりの走りの領域なのか、それを探りながらのドライブに終始したのですが、いやホント難しいです。それはB4を走らせるのとは別のベクトルな所が多々ありますが、アクセルのON/OFF、ブレーキング(特に抜く所)に、ステアリングワーク。どれも操作のタイミングとその組合せのバランスで、走りが一変して難しい事・面白い事。それは決して限界走行での話しではなく、一般的なタウンスピード域の話しでです。いや、ホントいい勉強になりました。

 だけど改めて一考してしまうのですが、エスティマ・ルシーダが出た当時は、ミニバンの創成期だった思います。だけどこれほどまでに走る質が低かったのかと思うと正直、興醒めしてしまいました。それも今回ドライブしたルシーダはマイナーチェンジを重ねた最終型でこの有り様ですから。10年物の僕のB4よりもルシーダの方が設計時期は古いでしょうからB4と較べるのは酷ですが、B4の前に乗ってたGOLFⅡは確か1986年が初年発表と、ルシーダより古い設計です。だけどスゲェーしっかりとした気持ちいい走り(の質)をドライバーに提供してくれたものです。車としてのコンセプトや方向性が違うとは言え、如何に当時の自動車メーカーが車の本質(←走らせてナンボ)を二の次に、ユーティリティばかりに力を注いだのかと思うと、現在の自動車業界が冷え込む一端が有ったのでは無いだろうかと思えてしまいます。そしてそれを挙って歓迎して(購入して)居たユーザーの幼稚さもあったんじゃないかと。今回、エスティマ・ルシーダをドライブしてみて、旧友masamaxさんのRB1オデとの差は歴然、相当な違いがあります。それは現代のミニバンが、この10何年間でかなり進化したと言えるんだと思います。しかしその代償に何かを犠牲に?何かを置き去りに?してしまった様な気がしてなりません。だからと言って、僕に何が出来るという訳じゃないのですけどネ。ただ漠然とそんな事を思い耽ったのでした。( ̄∀ ̄)

 さて来月もまた法事で常陸大宮の親戚の所に行く事が決まってます。なので今度はシッカリ予定を起てて、MyB4で行きたいと思います。でも、ちょっと背が高いATなミニバンって、渋滞の時に背が低いMT車より気分的に楽ですネ。(^ ^ゞ
Posted at 2009/06/13 21:49:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車:雑記・その他 | クルマ
2009年06月04日 イイね!

Sashimiさん、何故に!?

副島氏の何がそんなに気に障るんでしょ? Sashimiさんってば!?





どうやら既に【part16】までシリーズ化が進んでる模様~♪(2009/06/04現在)
てっきり副島氏がちょっかいを出して撮影に挑んでたり、カメラが怖くて臨戦態勢にSashimiさんはなってるのかと思いましたが、part10~11の流れからして、どうやらそうでも無い感じ。逆に副島氏がSashimiさんに虐待されている気が…(^w^)プププッ

頑張れ、副島! 負けるな、副島~!(笑
Posted at 2009/06/04 18:35:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノンジャンル | 日記
2009年06月01日 イイね!

旬?な【BM/BR型レガシィ】

旬?な【BM/BR型レガシィ】 昨日(5/31)の事となりますが、偶々ちょっとばかり時間が取れたので、馴染みのDラーに先日デビューした5代目となる【BM/BR型レガシィ】を「見て・乗って」と、軽~く食して参りました。それで毎度の事ながら素人風味満載に、僕なりの感じた事・思った事をつらづらと(ダラダラと?)また綴ってみようと思います。あっと、その前に前置きをさせて貰いますが、ちなみに今回も我家では乗り替える予定はまったく御座いません悪しからず。それじゃー長文、言ってみよう~!(^ ^ゞ

えっと~、先ずエクステリアとか見た目の話しは後にするとして、乗ってみての話しから先にしたいと思います。ちなみに昨日は、ツーリングワゴンの2.5GT-Lpackage(5AT)を先ず試乗し、引き続きB4の2.5i-Lpackage(CVT)を試乗しました。って事で、TW2.5GT-Lpackageのシートに身を沈めました。ステアリングを握った感じや大きさは悪くないです。まぁBE5のアノでっかいハンドルから見れば、最近のスバル車のハンドルはどれも皆マシなんですけどネ。そしてチルト&テレスコがBL/BP後期型(D型~)より継続採用されてるので、BESTなポジションを得るのは容易かと。でも残念かなBM/BR型にモデルチェンジしたとは言え、宿題の一つ(?)だと僕的には考えてたシートの出来は、残念ながらまだまだイマイチでした。体が面してる、触れてる感触やクッションのボリューム感とかは、そんなに悪くないかなぁ~と思えるのですが、BE/BHでもBL/BPでも感じた座面の短さは相変わらずでした。どうもスバルの基準と僕の好みの長さには大きな隔たりがあるようです。それからサイドミラー、大きくなってスタイリッシュ感には欠けますが、広範囲に視野が得られてサイドミラーの機能としては、なかなか良好です。特にバックする時には按配がいいように感じました。あと運転席と助手席との距離も明らかに離れた感じが判ります。そして後ろを振り返るとリアシートがとっても遠く見えます。もうリアシートに投げた荷物を運転席から取る事は、恐らく出来なくなったでしょうネ。車体のサイズアップは、車室内も確実に容量アップしてると実感します。

それでは電動パーキングブレーキに違和感を感じつつも走り出してみます。不思議と走ってしまうと車両の動きや体に伝わって来るモノには違和感を感じません。BE5から較べればBL/BP型レガシィ同様に、窓の下端が高く感じて仕舞うのは昨今の車両の常ですが、でも走ってみる・走らせてるフィーリングは悪くありません、嫌いじゃないです。其処はかとスバルらしくタイヤの位置感や、車両のサイズ感覚は判りやすかったです。今回からメインエンジンが500ccボアアップした2.5Lとなったので、低回転からトルクが得られたのでしょうか、MTとATとで出力/トルク違いが今回のモデルにはありません。僕の勝手な推測ですが、今回MTとATとで恐らくエンジン本体やタービンや他補器類も同じで、ECUのさじ加減だけが違うのかな?て思ってます。もしもその通りだとしたら、製造側に500ccのボアアップは恩恵が大きい事でしょう。しかし走らせてみると500ccの恩恵は正直僕はあまり感じませんでした。確かにアクセルを踏めばどの回転域でも即座に加速するピックアップの良さやトルク感も充分あって、普通に乗ってて何ら不満は出ないだろうと思います。でもBL/BP型から比較して、それが劇的かと聞かれたら「それほどでも…」てのが素直な感想です。でもそうだなぁ、強いて違いを見出すとしたら「ターボらしさが薄くなった」って所でしょうか?まぁ昨今のトレンドですネ。それからエンジン直下配置になったターボチャージャーは、排圧を効率よく得られそうですが、インタークーラーやINマニへの配管が長くなってたので「レスポンス的にどうやろ?」と少し危惧してましたが、それは要らぬ心配だったようで殆どターボラグを感じる事は無く、終始レスポンス良いエンジン・フィールを提供してくれました。さて試乗自体は、よくある30分程度の短いものでしたので、もっと多くの時間を共にしてみる(走ってみる)と、もっと新たな発見があるかも知れません。そして試乗を終えてフと思い出すように感じたのは、先日2週間ほど代車で乗ってたBL5F型レガシィB4・2.0GTと走り味が、とっても似てる様に感じました。良くも悪くもスバルらしい乗り味は継承出来たようです。でもそれだけにBL/BP型ユーザーからの乗換えは考えにくい、顧客を取り辛いのでは?と思えてしまいます。とは言え、BE/BH型以前の3世代ユーザーには新しい技術や新鮮進化は訴えられる事でしょう。但し、それを受け入れてくれるか否かは定かではありませんが…

続いてB4の2.5i-Lpackageを試乗しました。走り出し、真っ先に感じたのは「205/60-16」の路面に対する当りの柔かさ・優しさです。やっぱりタイヤに厚み方向のボリュームがあると、乗り心地はとても良いと今更ながら感じさせられます。でもペースを上げ気味にコーナーをクリアしようとすると、明らかなタイヤの腰砕け感は否めませんけど。それから先に試乗したTW2.5GT-Lpackageと較べ、ブレーキの効きが甘目に感じました。っで、今カタログで確認してみた所、2.5i&2.5i-Lpackageは、フロントのブレーキが15インチしかありませんでした。驚いた事にカタログ上では、リアブレーキ(16インチ)よりもフロントブレーキの容量の方が小さいとはビックリです。BE/BHのA・B型程ではないですが、初期制動が甘いと感じました。そして予想よりも好印象だったのが『SOHC2.5L・NA+リニアトロニックCVT』の組合せ。NA2.5LはBP9アウトバックに搭載されてたEJ25がベースに間違いないのだろうと思われますが、トルクの出方やレスポンス等かなり磨き上げられたように思います。また、それまでワイドレンジの4ATのみのトランスミッションしか与えられていなかった性もあり、CVT化により小気味良いピックアップの良さ・レスポンスの良さを助長して味あわせてくれてる気もします。又、擬似多段化を得られるスポーツモード時がなかなか楽しく、ふと「6MTで操ってみたい」と思うほどでした。でも通常のトルコンATよりトルクの滑り感も少なく、ダイレクト感はトルコンATよりリニアトロニックCVTの方に歩が有るように思いました。唯一、気になった点は、SOHCの性(サガ)かパワー/トルク感はあるものの、高回転域はやっぱ苦しいのかややノイジィーな所があります。あとCVTも高回転域を使用すると、独特なノイズを発してる?気も少ししました。

っとまぁ~、実際に乗ってみて走らせてみての感想は、予想に違わぬ期待を裏切らない、良い出来に仕上がってると思いました。『走る・曲がる・止まる』の基本的な走行性能面は、今までのスバル節・スバルイズムに則ったソレで、普通に走る分には何ら過不足なくどんなステージでもこなしてくれる事でしょう。そしてハンドルを握るドライバーには操る楽しさを提供し、広さやユーティリティの充実が各所に図られた事で、助手席や後部席に座ったとしても、きっと今まで以上の快適な移動空間を提供してくれる事が、充分判りました・納得できました。

しかしですネェ、今回のBM/BR型レガシィのエクステリアデザインや全体のフォルム、アレは一体何なんですか?下手な悪ふざけですか?ハッキリ言って僕的には超~頂けません!世間一般様よりも「格好イイ♪」の基準が僕は甘めだと自負してるのですが、そんな僕でさえ「車って、性能や機能だけじゃないだろぅ~」とボヤきたくなる程です…。初めて雑誌やネット上とかで新型レガシィを目にしてから、エクステリアデザインやフォルムをずっと「格好良くない」と感じてましたが、それでも「やっぱ実物を見てから判断しないとネ!?」と心に思って居ましたが、残念ながら現物のBM/BR型レガシィの姿を目にしても、僕は落胆しかしません、出来ませんでした。いい意味で裏切られる事に期待してたのですが、それは儚い夢だったようです...orz。昨今、車が売れなくなった日本の市場から、グローバルな戦略を目指してDゼグメントに相応しいボディサイズやエンジンを求める事は判ります理解します。だから今回の車両サイズアップや排気量の底上げは容認できます。でもあのデザイン・フォルムは、あんまりではないでしょうか?「変わろう」とする事は決して悪くないと思います。それが進化の一つでしょうから。だから細かい部分、部分だけを見れば良い所もあるとは思ってます。先(↑)にも話しましたがサイドミラーの使い勝手は良くなったと思いますし、サッシュレスから決別してサッシュを設けたサイドウィンドゥも個人的には良いと思ってます。特にB4の6ライト・ウィンドゥを捨て、リアドア一体の三角窓にして開口部を拡大した所なんてとても評価できると思います。でも悲しいかな、ハッキリ言ってどの面を見ても、いろんな車の影を感じてしまい「これが今度のレガシィです♪」みたいなIdentityを感じられません!フロント廻りは○産にSHIFTする気? サイドビューはPowerで夢見るホ○ダさん? リアは世界のト○タとホ○ダの合作か!?そして屋台骨であるツーリングワゴンなんてシルエットだけを見せられたら、まるで同社のエク○ーガと見紛う気がする程です。それはもう何が良くて何がトレンドで、どんなのディテールをユーザーが欲してるのかを迷ったあげく、まるで継ぎ接ぎをしたように見えてしまいます。 BL/BP型が出た時は「なんか垢抜けたネ~♪」と思いましたが、BM/BR型レガシィは興醒めしかしません出来ませんでした。歩行者傷害低減対策として上下方向のクラッシュストローク・ゾーンを確保する為に、ボンネット高を高くせざろう得なかった事は判ります。でもあのフロント先端部の厚さはあんまりですよスバルさん。Aピラーから殆ど下がって来ないように見えるフォルムは、僕の眼には最悪としか写りません。なのでGDBインプレッサの時のように、年改による大幅なフェイス・リフトに期待したい所ですがBaseにも寄る処も多いにあるので、先行きは不安です。多分レガシィとして、性能や機能面の開発コンセプトは今までの延長線上・キープコンセプトなんじゃないかと思われます。そしてそれは見事に昇華・達成できてると思います。乗ってみると、素直にとってもイイ車だなと感じます、ハイ。ただ、それだけにデザイン面が頂けないのが残念で仕方がありません。今は去ってしまったA.ザパディナス氏が見たら如何思うのでしょ?何て言うのでしょ? いつしかのラン・エボの様に「格好悪い!」の鶴の一声で創り直しを命じたりするのかな? あぁ~こうやって色々書いてたら思い出しました。そう言えばR34スカイラインからV35スカイラインに大変革を敢行した時のようです、今回のBM/BR型レガシィって! あの時も「良く出来たいい車だけど、スカイラインじゃないよネ」ってのが巷の声で、今回のBM/BR型レガシィも【LEGACY】を名乗らなかったら受け入れられたのかな(笑)? 恐らくですが、単純に「良く出来てて、走れるツーリングワゴンorセダン」が欲しいと思ってるユーザーなら、ハンドルを握って(試乗)貰えば受け入れてくれるかも知れません。しかし【LEGACY】が欲しいと思うユーザーには、拒絶反応を示す方が多いのではないのでしょうか?でも今回の塊感が強く厚みのあるデザイン・フォルムは、気色・気質的にアウトバックだけは割りとバランスが取れてる気がします。アウトバック特有の力強さとか、何処へでも走って行けそうな雰囲気に今回のデザイン・フォルムは合ってるように思います。あっそうか!今回のBM/BR型レガシィは、“レガシィ”じゃなくって『SUBARU-アウトバック』だったとしたら、スンナリと呑み込めたのかも知れない!?(☆o☆)

って事で結論、現段階での僕的BM/BR型レガシィの評価は「ツーリングワゴン、B4ともに無し!」だけど現物を見ても乗ってもいないけど「唯一、アウトバックなら許せるかも!?」っと、言った感じでしょうか。道具として使い倒すのならOB2.5iで充分! 更なるゆとりを求めるのならOB3.6Rをチョイスすれば良いではと思います。でも、もしも僕がBE5から乗換えを迫られる状況に陥ってしまったとしたら、僅かに有るかも知れない在庫BL型B4にするか、頑張って家族を説得してGRBインプレッサに乗りたいと思いますネ。でも両方とも叶わないとしたら、家族の反対(?)を押し切ってでもGoodコンディションのBE5型B4を捜して、鞍替えに走りたいと思います(笑)。 多分、無理でしょうが僕がBR型アウトバックのオーナーになるとしたら、まだ(この歳でも)走る事が弄る事が楽しいので、そんな事を楽しめる1台が有りきで、純粋なファミリーカーとして所有できたらいいですネ。先ず叶わないでしょうけど。(^ ^ゞ

いやぁ~、それにしても今回のBlogもダラダラと長いな!(汗
でもまぁいいや、書いて自己満足に浸れたし、こんな感じって僕らしいしネ♪(笑
Posted at 2009/06/01 20:58:44 | コメント(18) | トラックバック(0) | 車:インプレ編 | クルマ

プロフィール

「@高志B4 さん。調べてみたところ、逗葉新道は今年の3月からETCGOを導入したそうです。他にも三浦縦貫道路もETCGO導入済で、真鶴道路も順次導入予定のようですヨ。(b^-゜)」
何シテル?   08/04 21:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123 456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation