• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Truthのブログ一覧

2018年04月30日 イイね!

僕の音楽【 SHIBUYA 】 by 角松敏生




【 SHIBUYA 】 by 角松敏生

※オリジナルMVが再生不可となったので、20th Anniversary Liveの物と差替えました。


都会の街角がとても似合う一曲。正しく角松敏生のサウンド!

そして、確かに今の技術が素晴らしい事は良く解かるけど、

“せ~の!”で一斉に演奏する生音が、やっぱり心地良い♪




Posted at 2018/04/30 20:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 僕の音楽 | 音楽/映画/テレビ
2018年04月19日 イイね!

またか!みんカラ改悪!?

またやってくれましたな、みんカラさん!

みんカラ・アプリから投稿の際の、画像加工の変更、アレ何ですか? ナンバープレートの自動隠し機能? 加工画像の保存? それらをどのコンテンツでも利用できる? それだけの為に今までより加工項目を減らしたん!? つい先日みんカラ・アプリでの画像加工を試してみたばかりだって言うのに、まったく意味わからん!(▼_▼メ)凸

ちなみに↓の画像はナンバープレートをちゃんと認識されましたが、


コッチ↓の画像はナンバープレートをまったく認識しませんでした。↑の画像と↓の画像とで認識の難易度に差ってある? ダメだこの機能、使えネェ。チッ!(-"-;)

※↑の画像はマニュアルでナンバー消ししました。


こんな風に感じた・思った人は案の定、僕だけでは無かったようで、機能追加(変更)をリリースした翌日には、アプリ開発チームよりお詫びと画像加工機能の追加(戻し?)の予告を発表する始末。まったく何やってんだか。┐(-"-)┌ヤレヤレ

ちなみにこのBlogは最初、みんカラ・アプリで画像を保存して下書きした後、PCにて本文は書いてます。やっぱり使い慣れてるPCサイトの方がみんカラは快適だな。


この記事は、ナンバープレート自動隠し機能が追加されました!について書いています。


Posted at 2018/04/19 20:09:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんカラ | その他
2018年04月14日 イイね!

ローカルな開通


ちょっとローカルな話なんですが、我家の近所で先月(3月)頭ぐらいに10数年工事が滞ってた道路の工事が突然再開されました。調べてみると着工は平成10年と20年前から始まってた様で、現居住地に来る前から裏道として利用した道だったので、確か前車:GolfⅡに乗ってた頃に工事が始まった朧気な記憶があります。でも現居住地に13年前に引っ越して来た頃には既に↓の様に北側の道が繋がっていない状態で、工事は止まってたと思います。ホントあと数メートルなのに。┐(´ー`)┌


っで我家は↑の交差点の北西に有るのですが、東側の隣駅方面などに行く時に西側の細い道から裏道として頻繁に通っていました。この道は僕の記憶がある範囲でも、嫁と付き合う様になってからよく使う様になった裏道だったので、AE86の頃から=かなり昔から通ってた道で、僕同様に多くの方が裏道と利用してました。でもこの西側の細い道が実は曲者なんですヨ。っで、この交差点の手前が次の画像です。



ネッ!なかなかシュールなT字路でしょ♪ いつもここを左折して行くのですが、恐らく左折先の道巾は3m無いと思います。BE/BHレガシィの様に最小回転半径が大きかったり、馬鹿みたい車幅が有ったりすると結構スリリングな左折になります。だから…



皆さんの歴戦の跡が沢山。(^w^)ププッ
ちなみに僕がココを通過した最大車両はSJ型フォレスターの全幅:1795㎜。BE/BHレガシィと較べると実に100㎜(10㎝)も幅拡。でも救いはBE/BH:5.6mの最小回転半径に対してSJフォレ:5.3mと30㎝も小回りが利く所。そして無事に左折を終えると、またその先にも軽い難所が!



この左:ガードレール・エンドと右:電子柱、2m以上は開いてると思うけど運転席から見ると結構狭く感じます。なので先の左折よりも車両の大きさが気になるポイントになります。



それがどうでしょう♪ 10数年も放置されてた区間が↑の通りに、たった数週間(多分2週間ぐらいだと思う)で繋がってくれて、一癖二癖ある道を通らずに裏道へアクセス出来るようになりました。一体ここまでの10数年は何だったのでしょう? でもまぁ開通したからイイか!♪パチパチ""ハ(^▽^*) パチパチ♪



これが我家・僕にとってどう助かるかと言うと、これまでは自宅を出発して↑の画像のように青→から進入して青旗Sの交差点を右折して緑ルートを進みます。その先すぐを道なり左カーブの所を直線的に右折して黄旗1を左折。そしてルートが緑からピンクになる十字路(信号)を直進。ピンクのルートは一方通行となり、T字路左折の所が↑の2番目の画像の所で、赤旗G・赤→と抜けて行きます。距離で言うと約750mで渋滞は有りません。っが先の紹介した通り決して走り易い道ではありません。又、時間帯によっては通学路のため小学生の登下校に当たると、歩行者・子供たちも気になる区間だったりします。



それが長年未開通だった北側の道路が繋がったお陰で、いつもの様に自宅を出発して↑の画像のように青→から青旗S交差点を直進して、突き当たったT字路(信号無・止まれ)を右折して開通した区間を走って赤旗G交差点を左折して、いつも裏道へと進めるようになりました。距離にして約570mと少しだけ距離も短くなりました。でもそんな事よりも、両側にちゃんと歩道が有って片側1車線の対面交通になった事がとてつもなく嬉しいのです。それまでの難ルートや歩行者の心配が無くなって、ホント走り易くて超~楽になりました!


でも今回の開通、出掛ける時の恩恵も嬉しい話しなんですが、帰宅時の時の方がもっと恩恵が実は有ります。2番目画像と6番目画像(地図)にも有る通り、難ルート部分は一方通行であり東側から走って来ると↑の画像の様に直進は出来なかったので、左折するしかありませんでした。



左折した後は↑の地図の様に一方通行(赤×)を通れないせいで、黄旗1の県道まで南下して行ったのち、また北上し直す感じに走ってました。距離的には出掛ける時より数倍多く約2kmぐらいの道程になります。又、黄旗1の道は県道で夕方になると帰宅ラッシュに当たる時もあり、運が悪いと結構な渋滞に嵌ってしまうのでした。



でも北側道路が開通してくれたお陰で↑の信号を出掛ける時に走って来た方へ右折して、来た道をそのまま逆に走ればよくなったので、距離的にも時間的にもかなり短縮され、超ストレスフリーで走れる様になりました~♪ヽ(´▽`)ノ

3年前に近所でココココとかが開通して、何かと重宝・助かっていましたが、今回の開通が近年の中で一番身近で使える開通だと思います。尚、今回の開通した道路はホント我家の近所なので、場所については伏せさせて頂きます。何卒ご理解・ご了承願います。<(_ _)>


Posted at 2018/04/14 20:32:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車:雑記・その他 | 暮らし/家族
2018年04月07日 イイね!

お試し

お試しみんカラ・アプリでの、投稿しながらの画像の加工テスト。






ふ~ん、使い様によっちゃあ楽かもネ。でも画像サイズは弄れない?
あっもしかして画像のサイズ、勝手に縮小されちゃってるのかなぁ?
後でPCの方からアクセスして確認してみるか。

【追記1】
みんカラ・アプリからBlogを投稿する時って、「確認画面」の項が無いのネ。アップする時に、最終確認する習慣が付いちゃってるから、確認画面が無いのはちょっと頂けないかな。(ーー;

【追記2】
PCより確認。予想通りタイトル画像、Blog差込画像ともに800×600pxまで縮小されてますな(元画:4032×3024px)。更にBlog差込画像の表示はwidth:500pxとPCのデフォwidthと同じと言う結果に。あと言える事は、アプリで投稿したBlogをPCサイトで見ると、バランスがちょっと悪い。まぁその逆の時も有る訳だししょうがないのかな。

【追記3】
画像の加工の検証としては上記が全てだけど、アプリからの投稿で気になった事が他にも有った。PCサイトでは出来るのにアプリだと出来ない技が多い。文字の加工やリンクを貼ったり動画を入れたりは出来ない模様。あとタグと関連情報URLも入れられない。

-結論-
外出先とかで投稿しない限り、僕は今まで通りPCのソフトで画像を加工して、PCサイトから投稿したいと思います。結局、何も変らないっちゅう事で。f(^_^;ポリポリ


Posted at 2018/04/07 13:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2018年04月03日 イイね!

何が何したん!?

何が何したん!?4月に入ったので3月の総PVが如何ほど行ったか確認したところ、PV数自体はまぁ相変わらず(いつもと変り栄えしない)の総PV数だったのですが、近々のPV内訳を開いてみたら、ここ数日、3つの古いBlogにアクセスがコンスタント有るではないですか!?

っで、その3つってのが、↓この3つのBlog。

- 2005年06月04日: 【BPレガシィに乗ってみて】
コレはタイトルにもある通り、BP5型レガシィ・ツーリングワゴンの試乗記。MyB4の修理の際に代車で乗った時の印象などを記録したBlog。

- 2005年09月12日: ドック入り報告
このBlogはMyB4の修理後の報告Blog。しかし↑のBlogの時の修理とは別の修理について書き留めたBlog。

- 2006年09月21日: 禁断の・・・
このBlogは、当時装着したCotoSportsの強化ブローオフバルブについて記したBlog。


恐らくみんカラ内か外部サイトか判りませんが、何方かが↑の3つのBlogにリンクを貼ったか何かして、そのサイト(又はページ)を閲覧した人たちが漏れなく覗いてるのだろうと推測するのですが、どれも10年以上も昔のBlogであり、この3つのBlogに関連する共通項が見出せないので、何故この3つのBlogにアクセスが集中してるのかが想像付かない。はて?リンク主の意図は一体なんなんだろ?ちょっと気になります。(^ ^ゞ


Posted at 2018/04/03 05:26:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんカラ | パソコン/インターネット

プロフィール

「何十年かぶりの辰巳第二!😅」
何シテル?   08/11 23:32
※注意).無言フォローは お断りして居ります。詳しくは下記自己紹介をご一読ください。 ツーリングに行ったり、車を弄ったりする事が好きな、何処にでも居る様な...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

12 3456 7
8910111213 14
15161718 192021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック] リアゲート インナースイッチ照明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 15:50:16
ECU・TCU 学習リセット(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 15:54:51
[スバル レガシィ]CRUZARD ホーススライダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/25 16:18:03

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
※無言フォローは お断りしております。詳しくはプロフィールの自己紹介をご一読ください。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
 ホンダ・スマートDio(AF56)からの乗り替えです。型式:SA55JなのでジョグCE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
1999(H11)年3月登録のレガシィB4_RSK(BE5A・MT)。生粋の1オーナーC ...
ホンダ スマートディオ ホンダ スマートディオ
嫁の通勤用、近所のチョイ買物用に導入。既にカタログ落ちモデルですので、当然の事ながらUS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation