• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月15日

バンパーの進歩と変遷、今の車のバンパーはどうなっている、・・(◎_◎;)。

バンパーの進歩と変遷、今の車のバンパーはどうなっている、・・(◎_◎;)。 衝突エネルギーを和らげるため、昭和のクルマに必ず付いていたバンパー。ところが時代が進むにつれて存在感が薄くなり、いまじゃボディと一体化したおとなしい存在となってしまった。デザインのアクセントでもあったバンパーはいったいどこに行ったのか。その発展の歴史を追いかけてみた!(文/片岡英明、写真/AdobeStock(トップ画像=Primo Passo@AdobeStock))

■今となっては懐かしい金属製バンパー
バンパー(BUMPER)とは、自動車のボディの前端と後端に装備して衝撃を和らげる緩衝装置のことである。その役割は、クルマ同士がぶつかったときや人などとぶつかったときに衝撃を緩和し、被害を最小限に抑えることだ。最初に登場したバンパーは金属製だった。安全なことに加え、頑丈で、ぶつかって変形しても簡単に修理できるから普及している。金属製のバンパーの時代には、オーバーライダーと呼ばれる縦長のパーツ(日本では鰹節とも呼ばれた)を組み合わせバンパーも用意されていた。これはちょっとした衝突の際に、大事なバンパーを保護するものだ。また、バンバーの全面や両側に保護用のラバーやモールを追加したクルマも登場する。曲がるときに壁などに擦ってしまうことがあるだろう。これを防ぐ目的で考案された。機能装備ではなく、バンパーを守るためで、自動車が贅沢品だった時代の産物だ。第一次世界大戦の後、欧米では自動車産業が活況を呈し、急成長を遂げた。航空機の分野からもたらされた革命的な技術が自動車にも用いられている。ボディ構造では乗用車に全体で剛性を確保し、強度を出す一体構造のモノコックボディが採用されるようになった。

■昔のバンパーはデザイナー泣かせ
バンパーの役目も変わりつつあったが、日本では第二次大戦が終わってもシャシー構造のバスとトラックが主役だったし、乗用車は少数だから、バンパーはお飾りのようなものだ。ただし、見栄えをよくするために、立派なバンパーが装備されるようになり、これがアメ車を中心にエスカレートしてくる。だが、無骨なバンパーを嫌うデザイナーも少なくなかった。1965年に登場したトヨタスポーツ800や67年に発売されたトヨタ2000GTが採用しているのは、オーバーライダー風の薄型デザインのバンパーだ。この時期、マツダのファミリアはU字型のバンパーを採用し、ボディと一体にデザインすることに努めている。そして1970年秋に鮮烈なデビューを飾ったスペシャルティカーのセリカは、上手にバンパーをフロントマスクの下に収めた。

■バンパーの転換期
バンパーの変換期の1つとなったのが1970年代だ。1971年、アメリカの運輸省道路交通安全局は、連邦自動車安全基準215条を制定した。1972年9月以降に登場する新車、既存の販売車は1974年モデルから、安全性向上のために強化型のバンパーを装着することを義務付けたのだ。この法案はシボレー・カマロやダッジ・チャレンジャーなどのマッスルカーの事故や都市部において低速での追突事故が絶えなかったため、損保会社が直訴して実現した。フロント側のバンパーは5マイル(約8km/h)、リア側は2.5マイルの速度まで衝撃に耐えられるものを装着することを決めている。灯火類と給油口、マフラーなどの安全性確保の項目も盛り込まれた。だから一般には「5マイルバンパー」と呼ばれている。バンパーとボディフレームはショックアブソーバーで繋がれ、衝突時はショックを吸収した。バンパーの高さや強度も重要視されたので、小ぶりなバンパーを加えてダブルバンパーとした高級車も出現している。だが、ルックス重視のスーパーカーなどは頭を抱えた。

■日本国内での5マイルバンパー問題
日本で最初に5マイルバンパーを採用したのはトヨタのセリカだ。1975年10月に排ガス対策を強化したが、このときに5マイルバンパーを装備した。だが、日本ではアメリカほど衝突安全基準が厳しくなかったから、カッコだけ5マイルバンパー風にしたものが少なくなかったのである。大型バンパーを装着して簡単に3ナンバー化できることもあり、高級セダンにも積極的に採用された。衝撃を吸収するショックアブソーバーを内蔵し、補強も徹底した5マイルバンパーはコストがかかる。そこで輸出仕様と同じようなビッグバンパーに見せながら、中に入れているリーンフォースメントと呼ぶ補強メンバーの配置を変え、ショックアブソーバーも省いてしまったのだ。だから衝突時にほとんど役に立たなかった。これは一部のマスコミから叩かれ、ニュースにもなっている。その後はポリウレタンやポリプロピレンなど、樹脂でショックを吸収する構造のバンパーに変わっていった。

■金属製から樹脂製へ
1980年代半ばから一気に金属製バンパーは減り、これに代わって樹脂製バンパーが台頭してくる。初代VW ゴルフも、前期モデルは金属製だったが、後期モデルは大型の樹脂製バンパーに変わった。1983年に登場したホンダのバラードスポーツCR-Xは、2種類の素材をボディパネルに採用したが、バンパーの素材も「H.P.BLEND」と名付けられた変形ポリウレタンだ。ちなみにホンダは、早い時期にリアバンパー内にもバンパービームを設け、後方から当たったときにもショックを緩和する構造とした。樹脂製バンパーは軽量だし、デザインの自由度も高い。また、柔らかい素材だから安全性においても金属製バンパーの上を行く。最初は樹脂の色をそのまま使っていたが、安っぽく見えるというので日本の自動車メーカーは塗装できるカラードバンパーを生み出している。最初は欧米のメーカーも異を唱えていたが、ユーザーの声には逆らえず、90年代後半には見栄えのいいカラードバンパーが主役となった。

■自動車バンパーの現在
バンパーの役目が大きく変わってくるのは20世紀後半のこの時期からだ。クルマの安全性能が問われるようになり、各国で衝突安全基準が厳しくなっている。最初は「フルラップ衝突」試験だった。コンクリートの壁に真っ直ぐぶつけ、キャビンの変形をチェックするのである。これはボディをつぶれやすい構造にすれば合格できた。だが、実際の事故形態と違うと批判され、「オフセット衝突」試験が採用されるようになる。こうなるとボディをつぶして衝撃を吸収するだけではキャビンが変形し、乗員はケガでは済まないのだ。新たにオフセット衝突が採用され、後方からの衝突に対しても厳しい要求が出されるようになっている。歩行者保護も加わったから、バンパーの存在意義もデザインも大きく変わるようになった。最近のバンパーは、成形の自由度が大きいからボディに溶け込んだ美しいデザインとなっている。フロントマスクと違和感なくつなげられ、一体化を心掛けているからバンパーと分かりづらいものも多い。全長が決まっていてデザイン代の少ない軽自動車のバンパーは苦労の連続らしい。ちなみに現行モデルでバンパーの存在感が際立っている例外作品は、SUVのジムニーだ。EVが増えてくる近い未来、前後のバンパーはどのように進化していくのだろう。


最初に買った車はカリーナマイロード、・・懐かしい、・・でこの車はウレタンバンパーと言う黒いデカい樹脂製バンパーがついていた。上級クラスはカラー樹脂でカバーされていた。しかし頑丈極まるバンパーでちょっとやそっとでは傷もつかなかった。ただウレタンバンパーワックスと言う黒いワックスをかけないと白茶けてみすぼらしくなってしまった。次のビスタVSはもうカラードバンパーになってボディと一体化したバンパーだった。一度よそ見をしていておかま掘った時に外側の皮は何でもなかったのだが、中の衝撃吸収用の小骨がみんな曲がっていて修理にえらい時間と金がかかった。次のビスタαxも同様のバンパーだったが、バンパーを修理するようなことがなかったので中の構造までは分からなかった。サイファもボディに取り込まれたバンパーで内部の構造も一緒だろうと思う。高級車になると皮と骨の間に衝撃吸収用の発泡ウレタンが組み込まれている。コペンも同様で1980年ころからバンパーの形式と言うのはあまり変わっていないのだろう。ただ衝撃吸収能力は向上しているだろう。米国はバンパーの衝撃吸収基準が厳しくてデカいバンパーをつけているそうだ。「名車再生クラシックカーディーラーズ」では英国人のディーラーや修理屋が米国のバンパーが格好悪いとめちゃくちゃけなしている。日本車のバンパーはフロントバンパーについてはスペース制約の厳しい軽自動車を除いて内部に金属骨格と緩衝材を配置しステー部をクラッシュボックスとする事で補修性に配慮した造りが主流になっているが、リアバンパーに関しては内部には骨格も緩衝材も配置しないでバンパー外皮の樹脂の弾力の機能だけで対処しているケースが多いのが現状だそうだ。そのため追突などの衝突安全性は低くフロアから車体まで歪むため修理代も嵩むそうだ。名車再生でレクサスの修理をしていたが、リアバンパーも緩衝材と衝撃吸収用の小骨ががっちり配置されていたが、輸出用の車だからだろうか。86GR張兄も立派なバンパー様のものがついているが、軽量化のためにウレタンの皮だけの可能性が高い。カリーナに乗っていたときジェミニにおかま掘られたことがあったが、ジェミニの金属製メッキバンパーはべっこり凹んで曲がっていたが、カリーナの方は傷もついていなかった。2T-U1600cc4気筒OHV88馬力のエンジンだったが、バンパーは歴代の中で一番丈夫だったと思う。今の車は格好良くなっているが、衝突時の乗員生存スペースを確保するためにそれ以外はべしゃっとつぶれて衝撃を吸収するようになっているのでバンパーもべっこり型だろう、・・(◎_◎;)。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2023/07/15 21:59:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

この位置の充電口はヤバイ
湘Nyan!さん

スズキ「スイフト」の安全性能評価結 ...
どんみみさん

ホンダ「ZR-V」がファイブスター ...
どんみみさん

「鈑金が激ムズに!?・・・」という ...
maccom31さん

ホンダ「N-BOX/N-BOX カ ...
どんみみさん

初雪
麻婆~さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation