新型コロナ肺炎のせいで、ドラッグストア前には毎日行列ができています。私は幸い、花粉症持ちではありません。今のところ、風邪にもインフルにも新型コロナ肺炎にもかかっていない。喉も痛くないし、鼻水も出ていないし、身体もだるくないし、熱もない。要は「なんでもない」。だから、マスクをしていません。
「マスクをするのは、社会的なマナーじゃない?」
そうでしょうか? 今、各メーカーが大車輪でマスク生産をしても(工場のラインはそう簡単に変更できないし、原材料も急には確保できない)、「なんでもない人」がマスクをつけたら日本中でマスクが足りなくなります。以下は、私が以前、日本で数少ない「風邪の専門医」である感染症医の方に、とても丁寧に説明してもらった「患っていない人に、なぜマスクがいらないか」「新型コロナ予防にマスクの効果がない理由はなにか」という原理です。その先生=岸田直樹医師(感染症コンサルタント/北海道科学大学薬学部客員教授にして、現在北海道でもっとも新型コロナ肺炎患者を診察している)は、現在、「コビットファイター」として、連日、ツイッターで有益な情報をつぶやいています。(https://twitter.com/kiccy7777)
私がこの原稿を書こうと考えたきっかけは岸田先生の取材ですが、以下の文責はすべて思いっきり文系の私にあることを先にお断りしておきます。
ほとんどのウイルスは手から入る
「新型コロナ肺炎(感染症名COVID-19)」は、新型コロナウイルス(ウイルス名SARS-CoV-2)がヒトからヒトへ「飛沫感染」して発症します。まだわかっていないことが多いですが、重症化する患者さんは、風邪(上気道炎。喉の痛みや発熱など。鼻から喉までの炎症です)のような症状から肺炎(下気道炎。気道から肺までの炎症の一種です)へと移行してしまうようです。文系的理解だと、身体の入り口のほうの炎症が、より内臓のほうへと入ってきちゃう、というイメージでしょうか。カゼやインフルエンザも同様ですが、身体の入り口(目、鼻、口)にウイルスが侵入する経路とは? 岸田先生いわく、ほとんどは「手から口(鼻、目)」なんだそう。たしかに、冷静に考えてみるとわかります。くしゃみ、せき、唾液、あるいは汗、排泄物など、感染者の身体から出た「飛沫(ウイルス入りの水分)」は、ふつうは直接、相手の顔にかかったりしません。そんな目に遭うのは、つばを飛ばされても顔をそむけられない漫才の相方か、患者さんを治療しているお医者さんぐらいでしょう。だから感染症の医療関係者は、高密度の医療用マスクをしています。手術用マスクなども同じ原理です。「医療用マスク(N95)は口周りを完全に覆うので、ものすごく息苦しくて、とても日常生活で一日中装着などしていられません」(岸田先生)
飛沫が「何か」(つり革や手すり等)に付着して、さらにそれを触った人の手にくっつく。そして、ウイルスがくっついた手で目や口、鼻まわりを触ったことで、ウイルスが顔まわりに移動し、それを体内に吸い込んでしまって増殖していくのです(=接触感染)。
「人間は、5分に1回ぐらいは無意識に顔に手をもっていくものなんです。目をかいたり鼻を触ったり口に手をやったり。だから、ウイルスが人間の身体に侵入する経路として一番危ないのは手、なんです」(岸田医師)
「手で顔を触ったって言っても、口を直接触ったわけではないのに……」と思うかもしれません。でも、人間は呼吸する生き物です。酸素を吸って、二酸化炭素を出す。シロナガスクジラがプランクトンをが~っと吸い込むみたいに、人間は口と鼻からたくさんの空気(微粒子)を吸い込んでいるんです。ウイルスはとても小さいので、口や鼻近くにくっついてれば、呼吸する力で吸い込まれちゃうんですね。WHOも厚生労働省も繰り返し「手を洗って下さい」と言っているのは、そういうワケなんです。
新型コロナウイルスの大きさは「花粉の200分の1」
それでも、健康な人がマスクをしないでいい理由がまだ納得いきませんよね。ここから、ものすごく基本的なことを調べてみました。まず、新型コロナウイルスの大きさ。0.1ミクロンだそうです。インフルエンザウイルスとかとだいたい同じ。肉眼で見ることはできず、電子顕微鏡でないと確認することはできません。ウイルス自体は0.1ミクロンなんですが、ウイルスを含んだ「飛沫」はどれぐらいの大きさでしょう? くしゃみをしたときにツバが飛ぶのは肉眼で見えますね。5ミクロン以上の大きさの粒子を飛沫というそうです。そして、ウイルスを含んだ飛沫(水分)は重いので、1秒間に30~80cmのスピードで落下します。感染者が「ゲホゲホ」と咳き込むと、2m弱ぐらい先にまでウイルスが届く計算です。通常ならば、この時期にマスクが必要なのは、花粉症のためですね。花粉の大きさはどれぐらいか。なんと20~30ミクロン。大きいです!ただ、花粉は花粉そのものが花粉症を発症させるのではなく、花粉についているアレルゲンたんぱく質(ユービッシュ小体内のCRJY1)がアレルギーを発症させるので、その大きさもみておきましょう。それでも0.7ミクロン。ウイルスの小ささがわかりますねぇ。
マスクのサイズと比較してみた
いよいよマスクです。ネットで調べたところ、一般に市販されているマスクの微粒子除去フィルターを、大阪大学がヘリウムイオン顕微鏡で撮った写真が載っていました! スケールで示されている「µm」がミクロンです。その写真を見ると穴の大きさは5~10ミクロンですね。
マスクの網目とウイルスの大きさの関係
大きさが出たところで、比率どおりの大きさのものを編集部で探してイメージショットを撮ってみました。まずは、上の大阪大学のマスク写真。スケールが右下に出ているので1ミクロン=1cmに拡大してプリントしました。花粉は直径20~30ミクロン=20~30cmなので、探したところ、私の使っているバランスディスクがちょうど直径30cm。
これを使います。
次に大きいのが、飛沫。5ミクロン(5cm)ですが、ちょうどのサイズがなかったので、5ミクロン以上であればいいかと軟式野球ボール(直径7cm)に。そして、花粉についている花粉アレルゲンたんぱく質。0.7ミクロンですから7mmです。ありました! 駅の売店とかで売っている、お口のマナー「ブレスケア」。だいたい一粒7mmです。そして、いよいよ「新型コロナウイルス」。0.1ミクロンですから1mmです。直径1mmのものって……編集部をうろうろしましたが、さすがに1mmのものは……と思っていたところ、見つけました。葛根湯顆粒です!ちょうど直径1mmぐらいです。
さて、これをまとめてマスクのフィルター写真とともに机の上に置いて撮影しました。左から花粉、花粉のアレルゲンたんぱく質、新型コロナウイルス、飛沫、です。新型コロナウイルス……わかりますか?寄って撮影しました。ブレスケアの隣の茶色い点が葛根湯顆粒(=新型コロナウイルス)です。黒い空間部分に置くとわからないので、フィルター繊維部分の上に置いてあります。こうやって比較してみると、いかにウイルスが小さいかわかります。マスクで飛沫は止まりそうですが、ウイルスはちょっと無理なんじゃないかなぁ……。
「飛沫感染」と「空気感染」の違い
ちなみに岸田先生が「苦しくてずっとはしていられない」とお話ししていた医療用マスク、新型コロナ肺炎ですっかり名前を売った「N95マスク」とは、「0.3ミクロンの粒子を95%除去する」と謳っている製品です。このマスクは一般用マスクよりもかなり細かい繊維を使っていますが、それでも完全密閉しているわけではありません(そんなことしたら息ができません)。
「つまりマスクは、大きな飛沫は制御できる(=だから咳をしたり鼻水が出るような人がすれば、周囲には有効)、直接口を触らない効果はある、という程度なんです。ウイルスを完全に防御することはできません」(岸田先生) 飛び出たウイルス(入りの飛沫)が感染力を持っている時間はどれぐらいでしょうか? 新型コロナでは完全に判明していないので、インフルエンザウイルスなどを参考にしました。平均で2時間~8時間だそうです。
ここでぜひお伝えしておきたいのが「飛沫感染」と「空気感染」についての違い。感染者の体内からウイルスが出るときは「飛沫(水分)」に包まれて飛び出します。ぎっしり入ってる葛根湯顆粒(ウイルス)は軟式ボール(水分)に守られてるわけです。ボールがペタっとくっついて、徐々に水分が飛んで小さくなっていくわけですね。このとき飛沫に含まれたウイルスを医療用語で「飛沫核」といいます。飛沫感染するウイルスの場合、飛び出た飛沫の水分が蒸発してしまうと、飛沫核(ウイルス)は病原性(感染力)もなくなります。
空気感染ウイルスの怖さ
ところが! 空気感染する伝染病のウイルスは、飛沫の水分が蒸発して「飛沫核」となってもウイルスがしぶとく生き残ってしまうのだそうです。これが「空気感染」です。飛沫核は小さいし、水分がなくて軽いですから、空気中にふわふわと漂い、時に隣の部屋まで動いていくことも。こ、こわい!ただ、今のところ、「空気感染」する伝染病は、3つしか発見されていません。結核、はしか(麻疹)、水ぼうそう(水痘)です。これらはうんと粒子が小さいので、吸い込むと気道にくっつかず、その奥の肺胞までいっちゃうんだとか。
今回、新型コロナウイルスについて、WHOの報告書では「COVID-19の空中伝播は報告されていない」とあります。報告書に「エアロゾル」という言葉が出てきてしまったため、新型コロナは「空気感染」するんだ! と一時騒ぎになりましたが、どうも違うようです。エアロゾルというのは、空気中に漂う微粒子のことで、密閉空間では、この微粒子(エアロゾル)にまれにウイルスがくっついてしまうことがインフルエンザなどでも報告されているそう。そのことから、新型コロナでも念のため警告されているようです。新型コロナウイルスは、うんと小さいです。だから換気しちゃえば、あっという間に蒸発して飛び散り、そこで伝染性を失う。とにかく、密室はいけないってことですね。北海道で感染者が多いのも、真冬の北海道ではなかなか「換気」という習慣がないからかもしれません。これは勝手な文系女の想像ですけれども。
一番唾液がかかりやすいものは…
以前、取材したときに、一番〝目からうろこ〟だったのは以下のやりとりでした。岸田先生「ちなみに唾液が一番かかりやすいものはなんだか思いつきますか?」
私「? ? ?」
岸田先生「マイク、です」
な、なるほど~。そういえば、大阪のライブハウスから新型コロナウイルスの感染者が続出していますね……。私の友人の子どもたちは、学校が休校になってヒマだからとカラオケボックスに繰り出していました。カラオケボックスは熱唱(つば飛ばし)、マイク使い回し、密室で食事、と感染危険要素てんこもりです。お母さんたち、カラオケボックスだけはやめさせましょう。散歩してきなさい、と言えばいいんです。コロナウイルスはふわふわ漂ったりしませんから。というわけで、私は現在、外出のときはマスクなし、手袋をして手すりとかを掴み、帰ってから手袋を脱いで、念のため石鹸で念入りに手を洗っています。そもそも誰も彼もがマスクをしている今の状況では、誰が具合が悪くて誰が「なんでもない」のかわかりません。花粉症の人はマスクがなくなっては辛いでしょうし、そもそも感染者で花粉症、なんていう人にマスクが行き渡らないのは最悪です。花粉症の人は鼻やくしゃみ、涙など分泌物多いですから。「なんでもない人」は、とりあえずマスクやめてみませんか?
----------
注:新型コロナ肺炎(COVID-19)については、「コロナウイルス疾患2019(COVID-19)に関するWHO-中国合同ミッション報告書(2月16-24日版:翻訳/市民科学研究室)」を参考にしました。このミッションは中国、ドイツ、日本、韓国、ナイジェリア、ロシア、シンガポール、アメリカおよびWHOからの25名の専門家で構成され、2月28日に提出されたものです。
----------
花房 麗子(編集者)
これはきわめて合理的な記事で全くその通りと思う。新型肺炎が流行してから皆さん憑かれたようにマスクをしているが、マスクなどでウィルスは防げない。大体、顔とマスクの間にカブトムシでも入れるくらいの隙間があるなんて問題外だし、顔の皮膚に密着していたとしてもマスクの繊維の間をウィルスはすり抜けてしまう。ただここにも書かれているように新型肺炎ウィルスは空気感染はしないようなので発熱や咳などの症状のある人のそばに寄らなければいい。またそういう人がマスクを装着するのは飛沫の飛散防止でそれなりの効果があるんだろう。マスクは医療従事者、症状のある人、花粉症などで付けた方が良い人などそうしなければならない必要がある人が装着すればいいことで通常の健常人はマスクをする必要はないのだけど集団暗示、集団催眠に掛かったような状態なのでダメだろうなあ、・・(^。^)y-.。o○。
Posted at 2020/03/07 15:28:23 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記