今日、・・おっともうすぐ昨日になるのか、・・厚木の先までバイクで走ってきた。最近はバイクでも車でも本当にスピードを出さなくなった。ほとんど制限速度+5キロ程度で走っている。急ぐわけでもないし飛ばしたからと言ってさして早く目的地に到着するわけでもない。そんなことでお上のお手を煩わせては畏れ多い。無暗に飛ばしてお上のお手を煩わせてもいいこともないし気分も悪いからなあ。反則金も取られるし免許は青免になるし保険の金額は上がるしいいことはない。まあ大体道が混んでいるから飛ばそうにも飛ばせないが、・・(◎_◎;)。
バイクは危険な乗り物だと人は言う。本当に危険だろうか。まず二輪で自立できない、ボディがないので搭乗者を守るものがない、スピードが出過ぎる、小型で他の車両から視認されにくい、すり抜けなどで他の車両と接触するとすぐに転倒する、・・とまあこんなところだろうか。二輪で自立できないと言うが、走っているバイクはめったなことでは倒れない。これはビュンビュン回っている独楽と一緒で時速100キロで走っているバイクなんか倒そうと思っても倒れない。だから自立できないことは停止している場合で走っていれば危なくはない。ボディがないので搭乗者を守るものがないと言うのはまさにそうではあるが、そういう乗り物だから仕方がない。これは乗る人がしっかりプロテクターを装着すればいいことではある、・・\(^_^)/🙆🆗🎃😅🌴。スピードが出ると言うのはまさにその通りでモンスター級のバイク、排気量1,000㏄以上のバイクか、は停止から2、3秒で時速100キロに達する。でもこれは乗る人がコントロールできることで無暗にアクセルを開けなければいい。他車から視認されにくいのはやむを得ないだろうけど速度を控えていれば対応は可能だろう。以前交差点で右折の車と直進のバイクの事故があったが、車の運転手は「空からバイクが降ってきた」とか言っていた。バイクは50キロ規制の道路で100キロ以上出していたようだ。バイクは車の左後部の激突して車はその衝撃で路外まで弾き飛ばされた。バイクの運転手は即死したが、車の方は軽傷だった。高速ならともかくも様々な交通が入り混じっている一般道ではやはり速度は控えるべきだろう。すり抜けも危ないのでやめた方がいい。四輪で込み合っているところで接触転倒したりすると四輪に踏み潰される恐れがある。車で走っているとバイクが横をかっ飛んで行ってドキっとすることがしばしばある、😁🌀😱💧😅🌴。何だかんだでバイクには10年近く乗って7万キロほど走ったが、事故に遭ったことはない。また走っているときに転倒したこともない。走っていないときには何度かコケているけど、・・。何事にしても絶対に安全なんてことはあり得ないのだからできる限り気をつけるしかないだろう。ところでバイクはアクセルとブレーキの踏み違いなんてことはあり得ないので高齢者はバイクに乗ろう、・・冗談です、・・。バイクのアクセルは右手で回す、ブレーキは右手で握る、右足で踏む、スクーターはブレーキは両手で握る、・・ものによっては右足で踏むのもある。教習所にいたときに80歳を超えたおばあちゃんが「私の免許にオートバイがついているんだけど一度も乗ったことないのよ。オートバイの試験もするの」と言うので「オートバイはしません。でも自転車に乗れれば乗れるからペーパー講習受けますか」と言ったら「あら、そうなの。じゃあやってみようかしら」なんて言っていたと二輪の指導員に話したら「本当に来たらどうするんですか。自分で面倒見てやってくださいよ」と怒られてしまった。このおばあちゃんの免許はポツダム免許だった。ポツダム免許ってなんだって、・・四輪を取ると自動二輪も一緒についてきた時代があったんだそうだ。バイクは危険だと言わないで安全に乗ればいいと思う。スピードを控える、交通の流れに従って走る、そして万が一の場合に備えてしっかりプロテクターを装着する、・・とこれに限る、\(^_^)/🙆🆗🎃🏍️🚗😅🌴。
ろくにバイクなんか乗ったことがないおっさんが大型二輪免許なんか取れるようになったのは米国からの外圧があったからだそうで米国に感謝しないといけない。そして遂にCB1300スーパーボルドールが納車になって世田谷から乗って帰ってきたが、ホンダドリームの店員さんから無事に到着したか確認の電話☎️があった。向こうも危ないと思ったのかもしれない。それからは福井だ、滋賀だ、京都だとバイクで走りまくった。最初のCB1300スーパーボルドールは3年半でホンダドリームに買い換えてくれと拝まれて2台目に乗り換えた。CB1300というバイク、止まっていると300キロと言うマンモス級でめちゃくちゃ重いが、走り出すと自由自在軽々動かせる。車評に「1300cc.のスーパーカブ」なんて記載があったが、まさに乗りやすさはモンスタークラス随一だろう。他のバイク乗ったことないけどね、😁🌀🎃😅🌴。1300cc.のハイパーカブではある。アクセル開ければ首を捻挫しかねない猛烈な加速をするし長距離走っても疲れない、・・わけでもないが、シートも大きくてまあ乗りやすい。長距離走ってけつが痛くならないバイクなんかないと思うけどこれは慣れるしかない、😁🌀😱💧😅🌴。CB1300スーパーボルドールは世界一のバイク🏍️でこれ以外のバイクは考えられない。もっともリアのツインサスのバイクなんか博物館ものだと言うが、まあこれは好き好きの話ではある、・・🎃🏍️😁🌀😅🌴。
バイクの免許は仕事で必要と言われて取らされた。当時は自動二輪免許で小型、中型の限定がついていて自動二輪免許の限定解除は司法試験より合格率が低い超難関だった。小型限定は二種原付まででつまり125以下の免許だった。せっかく取った免許なのでホンダのCM125Tというアメリカンスタイルのバイクを買って足代わりに使っていたが、ホームセンターの駐車場で盗まれてしばらくして無惨な姿で戻ってきた。修理はしたが、車🚗の免許を取ったので興味が車に移ってしまいバイクは知人に譲ってやった。それ以降はバイクには関心はなかった。たまにバイクを見ると「お、いいな」くらいは思ったが、ナナハンなんか特別な人が乗るものだと思っていた。ところがある会合で退職した職場の先輩に会ったが、その先輩は教習所の校長をしていてバイクの話になったら「大型二輪なんか簡単に取れるから取りに来いよ」と言う。せっかくだからと興味半分義理半分で教習所に行くとすぐに大型二輪免許が取れるのかと思ったら「小型限定を解除してください」と言う。面倒くさいなと思いながらおっちらどっこいしょとCB400に乗って普通二輪免許の小型限定を解除して400まで乗れるようになった。自分の感覚としては「400=けっこうデカいバイク」という感じだった。自分の意識の中ではナナハンの下が500、400だったのだから「まあこれでいいか」という感じだった。それでたまたま立ち寄った世田谷のホンダドリームで400Xというバイクを買ってヨタヨタ乗っていた。そうしたらある時バイク用品店でCB1300スーパーボルドールに乗っているおじさんに会ってCB1300スーパーボルドールに一目惚れ✨😍✨してまた教習所通いをして大型二輪免許を取ってホンダドリームに行くとCB1300はモデルチェンジするので春まで待てと言う。仕方がないので一日千秋の思いで4ヶ月待ってやっとCB1300スーパーボルドールを手に入れた。バイクに乗って半年の早業だった、😁🌀🎃😅🌴。|
大型二輪に乗ろう(バイク用手袋はどんなものがいいだろう、‥(^。^)y-.。o○) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/09/27 16:54:07 |
![]() |
![]() |
トヨタ GRヤリス 基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ... |
![]() |
CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール)) 外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ... |
![]() |
トヨタ GRヤリス 今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ... |
![]() |
トヨタ 86 元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ... |