• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2024年05月18日 イイね!

2024/05/18 速い車ってどんな車だろう、❔\(^_^)/。

2024/05/18 速い車ってどんな車だろう、❔\(^_^)/。昨日は遅い車🚙の話をしたが、速い車🚙はどのくらい速いのだろうか、❔\(^_^)/。4輪で一番速い車🚙はF1だろう。車両重量800キロで最高出力は1.6リッターターボ+ERSでシステム合計950馬力とか。WECのLMhは車重が1トン以上で出力はシステム合計で680馬力というのでかなり差がある。LMhも見ているとけっこう速いけどインチキFIAのBopで遅きに合わせろでどんどん遅くなっているらしい、(ーー;)。最近は少し反省して真ん中あたりに合わせているらしい。

バイク🏍️は市販のものでもF1に匹敵するようなものがある。「遅い、重い、面白くない」と言われるCB1300でも0-100が2.5秒というのでさすがはモンスターでめちゃくちゃ速い。不用意に加速すると首を捻挫しそうになる、\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)。motoGP車両になると0-100、0-400ともに直線はF1より速いが、問題はコーナリングでF1の最大旋回Gである5Gを維持するにはバイクのバンク角を87度ほども取らないといけないとか、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

これでは膝擦り、肘擦りではなく顔擦りになってしまう。ちなみにCB1300の最大バンク角は64度でレーシングバイク🏍️も似たようなものだろう。バイクのレースを見ているとほとんどバイクが寝たような体勢で走っているように見えるが、あれでもバンク角は60度くらいである。自分で走る時は相当にバンクしていると思っていてもせいぜい30度くらいだろう。バイク角の小さいアメリカンタイプのバイクに乗っていた人はあっという間にステップが半分くらいにすり減ったなんて人もいた、\(゜ロ\)(/ロ゜)/。

市販車ではブガッティのベイロンとかシロンとかV16気筒1500馬力なんて空冷二重星形エンジン14気筒1130馬力の零戦も真っ青な車🚙もある。EVも0-100が1.2秒なんて車🚙もあるそうだ。わがGPヤリスは0-100が5秒、0-400が13.5秒とかいうが、一般的に0-100が6秒、0-400が15秒以内なら速いと言ってもいいんじゃないだろうか、❔\(^_^)/🙆🆗🎃🚙💨。バイクや車🚙💨で新東名高速道路の120キロ速度規制区間で140キロを超過しない程度に加速してみることがあるが、バイクはめちゃくちゃ速い、86GRもけっこう速い、GRヤリスはマジ速い、コペンだって「これって軽だろう」というくらいに170キロまではそこそこ加速するしまあまあ速かった。

トヨタのディーラーの整備士のおじさんがマイナー版GRヤリスの馬力について「この車体で300馬力ってねえ」とため息をついていたが、汎用の車🚙なら5人乗って120キロくらい出れば十分だろう、❔\(^_^)/。最近は燃費走行とか言ってあまり加速しないが、公道はサーキットではないので制限速度を遵守して安全運転に努めましょう。スピードを出すなんてアクセル踏むだけだからサル🐵でもできる。一番難しいことはどんな状況でも車🚙を安全に停止させることである、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐍🐲⛩️。でも飛ばすんだよな、皆さん、\(゜ロ\)(/ロ゜)/(ーー;)🚙💨→🚙。


Posted at 2024/05/18 19:04:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年05月18日 イイね!

2024/05/17 絶望的に遅いスポーツカーだって、(ーー;)。

2024/05/17 絶望的に遅いスポーツカーだって、(ーー;)。「絶望的に遅いスポーツカー」なんてYoutube動画があった。光岡のおろち、ホンダのCR-Z、マツダのロードスター、トヨタのAE85、8代目スカイラインGXiに加えて初代86が入っていた、😢🆖⤵️。光岡のおろちはトヨタの3.3リッターV6を積んだスペシャルティで1,6トンの大柄なボディでスポーツカーというよりスペシャルティカーだから仕方がない。走りよりあのおどろおどろしいスタイルが売りの車🚙だった。CR-Zは速さより燃費に振ったモデルでリアのタイヤアーチにカバーをするなどかなり空力に力を入れたモデルだった。2シーターで実用性より燃費重視の車🚙だった。マツダのロードスターは1.5リッターから2リッターでこれもオープンスペシャルティモデルで速さに振ったモデルではない。軽快な走り🚙💨を楽しむ車🚙だろう。AE85はなんちゃってAE86だろう。1.5リッターSOHC4気筒エンジンで最近で言うとGRヤリスのRSだろうか。スカイラインはジャパンに仕事で乗ったが、あまりいい思い出がない。4気筒2リッターモデルだった。スカイラインは興味がないのであまりよく分からないが、GXiというモデルは4気筒1.8リッターモデルらしい。それじゃあ速いわけがない。

そんな車🚙からすれば86は決して遅い🐌💨💨車🚙ではない。エンジンはリッター100馬力超のハイパワーだし車重も軽い。アルファードに負けるとか言われたが、馬力荷重では勝っている。しかしトルク荷重ではアルファードがちょっと上なので出足は向こうがいいかもしれない。新東名高速道路で思い切りアクセルを踏んだことがあるが、遅くはなかった。ただ全身にヒレを纏って低く構えたあの86GRの姿からすればちょっと速さが足らない🚙💨と思うかもしれない。高速のPAで横にフェラーリが止まったが、姿形は決して負けてはいなかった。マクラーレンには負けたけど、(ーー;)😁🌀😱💧😅。

86はスバルから「ターボ過給を」という話があったらしいが、トヨタとしては速さよりも気軽に乗れる価格や扱いやすさを重視したこととパワーでスープラを超えてはいけないという縛りがあったようだ。でもあの姿形はなかなか迫力があったらしく山坂道⛰️で後ろにつくと皆さん道を譲ってくれた、😁🌀😱💧😅。普通の86は知らないが、86GRの軽快なステアリングフィールと滑らかなコーナリング性能は特筆ものだった。あの車🚙の足回りは相当におごっていた。スポーツカーはただ直進が速いばかりが能じゃない。86GRはワークス改造のコンプリートカーで間違いなく第一級のスポーツカーだった。それは間違いない、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐍🐲⛩️。

Posted at 2024/05/18 19:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年05月18日 イイね!

足腰を鍛えて行動の自由を確保しよう、\(^_^)/。

足腰を鍛えて行動の自由を確保しよう、\(^_^)/。人間下半身から老化するというが、人間の最大の特徴である二足歩行ができなくなるということは人間廃業とも言うべき重大事である。二足歩行は膝や腰に大きな負担がかかるなどデメリットもあるが、両手を歩行から解放した意味は人類の発展に大きく寄与している。だから二足歩行ができなくなることは人間廃業にもなりかねない。ではどうして下半身を鍛えるかというとスクワットが最も効果的だそうだ。スクワットもやれと言われれば100回くらいは楽勝でできるが、わざわざ毎日それをやるのも面倒くさい、😁🌀😣💦⤵️。

そうしたら階段を一段上り下りすればそれがスクワット1回に相当するとか何かの記事に書いてあった。そうすると駅の階段なんかもってこいの場所だろう、\(^_^)/🙆🆗。駅の階段はだいたい35段から45段くらいで一番長かったのは上野駅の旧ホームから新ホームへの階段で70段あった、😵💦。そうしたら東京駅の中央線ホームへの階段は97段だかあって閉口した、\(゜ロ\)(/ロ゜)/😣💦⤵️。駅ではだいたい皆さんエスカレーターに殺到する。階段を使う人は1/10くらいだろうか、❔\(^_^)/🙆🆗。田町駅は階段に消費カロリーが記載されている。他にも、地下鉄だったか、そんな駅があった。通勤通学で2つの駅の階段を上り下りすれば150段くらいにはなるだろう。そうしたらスクワット150回分だからなかなかいい運動ではある、\(^_^)/🙆🆗。

日寄ってエスカレーターばかり使わないでできるだけ階段を使うと足腰の強化ができる。歩けなくなったら行きたいところにも行けないし日常生活も介助が必要など不自由この上ない。人間は機械文明を発展させて機械に依存してきたので地球上の生物で最も筋力が弱いという。だからせめても人間の最大の特徴である二足歩行を維持するために足腰👣を鍛えよう、\(^_^)/💪。ただし過度に負担をかけると膝や腰を痛めるので無理はしないように気をつけよう、\(^_^)/💪🦵。人間自分で動けなくなったら自由を奪われておしまいだよ、😢🆖⤵️❌。

Posted at 2024/05/18 18:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年05月18日 イイね!

2024/05/16 今日もGRヤリスで走ってきた、\(^_^)/。

2024/05/16 今日もGRヤリスで走ってきた、\(^_^)/。今日もGRヤリスで箱根を越えて一回りしてきた。最近は箱根越えが定番になってきた。今日は箱根新道の下りで横浜ナンバーのプロボックスにベタ付けされた。こっちも57、8キロで走っているので飛ばすこともないのでそのまま走り続けた、🚙💨。コーナーのきついところでちょっと飛ばしたらあっという間に離れたが、またくっ付けてくる。無視して走り続けたが、伊豆縦貫自動車道に入ったらかっ飛んで行った。勝手にかっ飛んで行け、💢😠💢😡💣️⚡。

今日も燃費走行、下道はリッター14キロくらい、高速はリッター18キロくらいだが、ちょっと加速するとあっという間に燃費計の数値が下がる。1.6リッターと言ってもレースで使われるターボ係数の1.7をかけると2.7リッター相当になるので踏めばガス食うだろう。高速ではあまりアクセルを踏まずに80キロくらいで走ると🚙💨なかなか燃費がよろしい、🚙💨\(^_^)/。横をSUVやミニバンがガンガン抜いて行くが、のんびり走る、🚙💨。一度トラック渋滞🚗🚗🚗⚡でちょっと追い越し車線で加速したら前を走っていたSUVがサッと走行車線に戻った。その気になればGRヤリスは速いんだぞ、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃。

まあガソリン⛽💴高いし環境負荷もあるのでおとなしく走ろう、\(^_^)/🚙💨。その方がお上のお手を煩わせずに済む。お上のお手を煩わせるのは恐れ多い、m(_ _)m。そんなこんなで今日も100キロ強走ってきた。GRヤリスも慣れてきて乗りやすくなってきた。楽しい車🚙ではある。さて次、・・、おっと次の次は何に乗ろうか、おっと、次じゃなくて次の次か。セリカGT-fourが出るなんて話もある。当分新車情報から目が離せないなあ、\(^_^)/🚙💨🙆🆗😃✨。


Posted at 2024/05/18 18:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って9年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒になり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

    123 4
567 8 910 11
121314 151617 18
192021 222324 25
262728 293031 

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
外観 これはもう好きか嫌いか個人の好みだろう。ローブとエクスプレイの顔つきは品よく言え ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation