• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2014年10月06日 イイね!

大型二輪に乗ろう(暴風雨の中を走ってみた)

大型二輪に乗ろう(暴風雨の中を走ってみた)


今日はバイクで出勤した。台風が来ていたが、朝起きると結構静かで台風が来るのは昼ごろと言う。バイパスが通行止めで国道は大渋滞、鉄道もどうなるか分からない状態なので雨具を付けてバイクで走りだした。





走り出してすぐに雨が強くなり始めた。国道は渋滞でだめなので山を2つ越して勤務先に行くことにした。山と言ってもちょっとした丘のようなものだが、それでも山坂道はあるし、道路の継ぎ目もあれば枯れ葉が積もっているところもある。山肌からは水が川のように流れているところもある。滑りはしないのだが、そういう場所は何だか滑りそうで減速してゆっくりと走る。





そうして何とか山を越えて平場に出ると今度はどの道路も大渋滞、おまけに風も強くなってきて低速で風に煽られると言った最悪の状態になって来た。しかも道路は冠水しているところが多く深いところに入ると突き上げるような衝撃がある。そしてバイザーは曇って前が良く見えない。そんな状態で何とか職場に滑り込んだ時には始業間近、普段は30分もかからないのに1時間半近くかかってしまった。





職場では、「こんな時によくもまあバイクなんかで来たもんだ。」と半ばあきれ顔で散々だった。自分でも、「ちょっと無理かな」とも思ったが、出勤しなくてはいけないと言うこと以外にも荒天時にバイクがどんな挙動を見せるか興味があったことや雨具の性能を確認したかったこともある。





結果はバイクはそれなりに安定していて風にもそう影響はされなかった。原付はかなり煽られていたが、さすがに300キロのヘビー級バイクは安定していた。夏に飛ばした雨具の代わりに買い込んだカリマーのストームジャケットはさすがに英国の名門登山用品メーカーの製品らしくほとんど雨をブロックしてくれた。ただ、フラップをしっかりと閉じなかったのでポケットに水が入ったが、・・。靴はゴアテックスだが、雨具のパンツの裾から水が流れ込んでぐちゃぐちゃになってしまった。次はシュパッツでも着けようか。





それから買い換えたバイザーだが、元々ついていたクリアのものと違って薄いグレーに着色されているが、光の透過率が良いのかとてもよく見える。特に夜は視界がクリアでちょっと驚いた。高価だが価格に見合う価値はあるようだ。





帰りは、「国道は渋滞でだめだろう」と思い、東名を回って帰って来た。かなり遠回りだが、渋滞には遭わなかった。しかし、そう遅い時間ではなかったのだが、それでも夜の東名はトラックの世界で昼間とは全く違った様子だった。そんな高速道路でトラックと接触して命を落とすライダーもいると言うが、ほとんどは自過失の転倒として処理されると言う。夜の東名でトラックに囲まれて走っていると、「そういうこともあるかな」と納得してしまうところがある。台風よりも危ないかもしれない。





そんなこんなで何とか無事に帰って来たが、いろいろと経験してまたバイクが好きになった。晴れても降ってもバイクで走るのは楽しいものだ。




Posted at 2014/10/06 23:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年10月05日 イイね!

大型二輪に乗ろう(どこまで行くのかハイパワー、パワーは麻薬か)

大型二輪に乗ろう(どこまで行くのかハイパワー、パワーは麻薬か)


今日買った「月刊オートバイ」に、2015年、カワサキから300馬力のオートバイが出ると言う記事が出ていた。999ccでスーパーチャージャー過給機付きと言う。四つ輪でも300馬力を超えるのはそうそうざらにはないのに車重が200キロか250キロ程度のバイクに300馬力と言うのはどういうことだろうか。





レーシング用なら分かるが、市販のバイクに300馬力は必要ないだろう。カワサキのバイクに川崎重工業のロゴが入っていると、「え、あの川崎重工」なのと思ってしまう。軍用機やら潜水艦などを作っているのでパワーには慣れているのだろうか。





スズキもGSX系を各種出すようだ。ヤマハは今年MT09とボルトで当てたし、ホンダは今年ほとんどの人気シリーズを更新したので来年はVFRのクロスオーバーとゴールドウィングの40周年記念モデル程度のようだ。まあ来年にならないと分からないが、そうそう沢山は出てこないだろう。





何しろ小さな市場なので開発費をかけ過ぎれば回収できなくなる。CB1300シリーズも年間1200台程度しか売れないとマイナーチェンジの経費を回収するのも大変だろう。バイクの利益をどこで稼いでいるのか分からないが、海外生産と軽二輪や原チャリだろうか。大型バイクはある意味のイメージ作りだろうか。





雑誌ではモンスターマシンからミドルクラスまでいろいろと取り上げられているが、実際の売れどころは軽二輪から下の日常の足としてつかわれるクラスなんだろう。四つ輪も雑誌に取り上げられるのは何時もハイパワーマシンだが、実際の売れ筋は1500cc以下の小型車だ。まあ、自動車評論家の三本和彦氏が、「パワーは麻薬のようなものだ」と言っていたので、やはりバイクもパワーはあればあるだけ魅力が増すのだろう。それでも一四式スーパーボルドールで十分すぎるパワーがあると思うのだが、・・。





いろいろなバイクが出てくるのは楽しいことだが、当面は一四式スーパーボルドールから離れようとは思わない。何たって「相棒」なんだから。

Posted at 2014/10/05 23:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年10月05日 イイね!

技術は国を救う、温暖化防止にも積極的に投資すべきだろう。

米国のオバマ大統領や日本の安倍晋三首相ら約125カ国の首脳らが参加して地球温暖化への対策を討議する「気候サミット」が国連で開かれた。2015年の合意を目指して進む地球温暖化対策の新たな国際枠組みに関する交渉を加速させることを各国代表が明言し、遅れがちな温暖化対策の進展を加速させるきっかけとなった。



 中でも注目されるのは、中国と米国のという2大排出国の積極姿勢だ。



既に石炭火力発電からの排出規制強化などを柱とする強力な排出削減策をまとめたオバマ大統領は「米中両国に対策を主導する特別な責任がある」と強調、2020年以降の野心的な排出削減目標を来年3月末までに公表することを明言した。中国の張高麗・副首相も、自国の新目標を早期に公表するとした上で、総排出量を「可能な限り早期に減少に向かわせる」と宣言して注目された。



温暖化問題を、残された重要な課題の一つと位置付けるオバマ大統領にとって、自らリーダーシップを取って新たな国際枠組みをまとめることの重要性は大きい。中国にとって化石燃料使用量の削減につながる温暖化対策は、エネルギー安全保障や大気汚染対策という国内の重要課題の解決と表裏一体で、政策の中でもプライオリティが高まっている。両国の積極姿勢にはこんな背景がある。



2030年の排出量を1990年比で40%減らすという野心的な目標を検討している欧州連合(EU)も来年3月末までに新目標を公表することを明言し、ドイツやフランスが、発展途上国の温暖化対策を支援する「グリーン気候基金」にそれぞれ10億ドルを拠出することを表明するなどして存在感を示した。





日本はどうだろう。国内の温暖化対策は多くの先進国に比して遅れが目立ち、国際的な温暖化交渉の中での存在感も発言力も、低下が著しいのが現状だ。



安倍首相はサミット演説で、地球温暖化対策に取り組む途上国への支援策として2014年から3年間で1万4千人の人材を育成することを約束。技術革新で世界の排出削減に貢献する考えも表明したが、新たな削減目標の提出時期について明言することはなかった。先進国第2の経済規模を持つ国として、気候基金への貢献に対する期待は途上国の中に大きいのだが、この点についても「環境が整い次第、適切な貢献をする可能性を検討している」と述べるにとどまった。排出削減目標と資金拠出という二つの最重要課題で抽象的な演説にとどまったため、首相演説への評価はお世辞にも高いとは言えない。





国際交渉での消極姿勢の背景にあるのは、1990年以降、産業部門でも民生部門でも実質的な排出削減がほとんど進んでないという実態がある。東京電力福島第1原発事故の後、原子力発電の拡大に頼る温暖化対策が破綻したことによって状況はさらに悪化した。



「発電に占める原子力発電の比率などが決まらない限り、削減目標は決められない」という経済産業省の強い主張もあって国内では削減目標の議論さえ始まっていない中で、米国や欧州が宣言したように来年3月末までに新目標を提出することはほぼ不可能になっている。気候基金拠出金の捻出方法や規模についての議論もまったく進んでいない。



気候サミットでは、多くの途上国から、温暖化問題が自国の生存にかかわる喫緊の課題であるとの危機感が相次いで表明された。温暖化との関連が指摘される自然災害が相次ぐ中、好むと好まざるとにかかわらず、地球温暖化問題は各国の安全保障に直結する重要課題となっている。だが、現政権にはこの認識も、温暖化問題に関する危機感も極めて希薄である。地球温暖化に関する危機感を国際社会と共有し、政治のリーダーシップの下、国際的に見劣りすることのないポジションを早急に固めて国際社会に示さない限り、本格的に動き始めた次期枠組みに関する国際交渉の中で、日本の環境外交は埋没し、自国の意見をそこに反映させることは難しくなるだろう。残された時間は少ない。





日本の外交と言うのはこういうところが極めて弱い。もっと大国としての方針をしっかり示すべきだろう。原発依存の二酸化炭素削減が福島第一原発事故で木っ端微塵になってしまってしょげかえっているが、日本には資源はたくさんある。太陽光や風力などは基幹エネルギーにはなり得ないが、地熱発電と潮力・波力発電は日本には極めて有望だ。世界有数の火山国で四周を海に囲まれた日本は地熱と波はいくらでもある。こうした技術にどんどん投資して海外に輸出していけばまた活路も開けるだろう。消極的に腰を引く前に新たな可能性にかけて前に進まないとまた世界から見限られ、発言力が低下する。



Posted at 2014/10/05 22:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 政治 | 日記
2014年10月04日 イイね!

大型二輪に乗ろう(バイクはエコな乗り物か)

大型二輪に乗ろう(バイクはエコな乗り物か)


今日は職場往復ツーリングで終了、台風が来ていて雲行きが怪しい。西湘バイパスを走っていると時々波飛沫がかかる。一四式スーパーボルドールは快調で問題はないが、如何せん、天気が悪い。帰りがけには雨まで落ちてきた。





実は先日ヘルメットを落としてしまってバイザーに傷がついてしまった。左目の正面にひっかき傷がついてかなり目障りだ。仕方がないのでバイザーを買い替えることにした。職場帰りにバイク用品店に寄って替えのバイザーを買ったが、どうしてバイザーだからと言っても決して安くはなかった。どうもバイクと言うのは金食い虫のようだ。しかし、何をしてみても明日は台風だからバイクはお預けだろう。





ところで最近はどうも気候がおかしい。この時期の台風は大陸から張り出してきた秋の高気圧に押されて太平洋のはるか南に逸れて行くのだが、まるで8月か9月の台風のように日本縦断コースを進んでくる。10月になっても蒸し暑くて汗がだらだら流れる。職場の管理部門に、「冷房を入れないと火をつけるぞ」などと文句を言ってみても、「10月では冷房は入れられない」とにべもない。





亜熱帯に生息するセアカコケグモが繁殖したり、デング熱が流行したり、日本は間違いなく亜熱帯へと変わりつつあるようだ。以前は露地では冬を越すことができなかったアロエなどのサボテンも露地でぐんぐんと大きくなっている。昔は山中湖や河口湖が氷結してスケートリンクができたりしたが、今は凍結することは全くなくなったようだ。





自宅周辺でも池が凍って上に乗ることができたが、今はそんなこともなくなった。温暖化は確実に進行しているようだが、仮に温暖化で人間が滅亡するか、大幅にその数を減らせば自然はあっという間に元の環境を取り戻すだろう。真剣に温暖化防止を考えるべきだろうが各国ともそれぞれ利害があってなかなかうまくはいかないようだ。





日本も東日本大震災で福島第一原発がいかれてしまってからは温暖化防止など全く何も言わなくなってしまった。バイクなど道楽の極みのような乗り物で化石燃料を消費して二酸化炭素を排出するなど以ての外かもしれないが、リッター20キロも走るのでエコと言えばエコだろう。台風が大きな被害を及ぼさないといいのだが、・・・。



Posted at 2014/10/04 23:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年10月04日 イイね!

不測の事態を狙うか、中国様

第11管区海上保安本部(那覇市)によると、3日午前、沖縄県石垣市の尖閣諸島・久場島沖の領海に中国海警局の公船3隻が相次いで侵入した。

いずれも約1時間40分後に領海から出て、約3時間後には同諸島沖の接続水域(領海の外側約22キロ)から出た。





防衛省は3日、東シナ海の尖閣諸島(沖縄県)の方向に飛行する中国軍の情報収集機「Y9」に対し、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進(スクランブル)させたと発表した。

同省統合幕僚監部によると、中国機は尖閣諸島の北方から飛来し、同諸島の領空約130キロの空域で進路を変え、その後、中国本土の方向に飛び去った。





中国はこうして日本の領海を公船に航行させることで自国の用土であることを印象付けるとともに不測の事態の発生を狙っているのだろう。しかし実効支配しているのはわが日本国なので対応は冷静に淡々と行えばいい。そしてやむを得ない不測の事態に対応する体制もしっかりと整えておくべきだろう。領土を守るにはそれなりの備えと決意が要る。



Posted at 2014/10/04 00:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1 23 4
5 6 7 89 10 11
12 13 14 1516 17 18
19 20 2122 2324 25
26 27 28 2930 31 

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation