• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年08月30日

リベンジ!ナンバー灯・Ver2.0。

ここ数日、局地的な豪雨が各地で発生している南関東。
今日も朝から降ったり止んだり・・・
この週末も、どうやら雨模様で終わってしまいそうです。

ということで洗車も出来ないし出掛ける用もないので
先日届いた部材を使っての、ナンバー灯のリベンジです!(笑)



小雨の間を突いて、ナンバー灯のレンズカバーを外して来ました。
カーテシで効果絶大だったシルバー塗装を、ココにも施しました。



レンズカバーを外す時にノギスを使って、前回にも増して緻密な図面を作成。(笑)
今回はこの寸法を元に、Ver2.0を作ってみようと思います。
頭に浮かんでいたアイデアを元に、まずはこんな感じにLED自体に細工・・・



一部のLEDの足を延長すべく、廃材をハンダ付けして
上から熱収縮チューブを被せて、基板取り付け時のストッパーとします。
チューブの長さが5ミリのものを1個、4ミリのものを2個を制作。
で、いきなり配置完了。(笑)





レンズカバー内部の形状に合わせ、一列(狭い内側)は普通に基板にハンダ付けをして
もう一列(広い外側)は中央を一番高くし、左右を徐々に低くして配置しました。
これで少しはナンバー中央部を照らしてくれるでしょうか・・・(^▽^;)
チマチマと作業を進めて15mAのCRDを8個取り付け、試験点灯です。



こんな感じ♪
別に部屋の電気を消したワケではないのに
LEDの強烈な明るさで携帯カメラの絞りが自動調整され
周囲を暗くしているかのような写り具合になってしまいました。(;^_^A アセアセ

今回の「Ver2.0」はFluxタイプLEDの10個仕様としてみました。
更にお気付きかと思いますが、「電球色」を4個混ぜてあります。
これはVer1.0の時に、私的に白が少々青っぽく見えたので
好みに合わせ、わざと少しだけ「黄ばませる」ようにと考えました。
黄色っぽい光りは白よりも若干遠くまで届くかも?という期待もあります。



レンズカバーを被せてみましたが、それでもかなりの明るさです。
ココにこのタイプのLED10個はやりすぎたか・・・(^▽^;)
いやいや、これは期待が持てそうです。
外の様子を伺い、雨の合間を縫って仮装着してみました。



これは両方電球で、塗装後のレンズカバー装着時です。
電球の光りは黄色っぽいので、ナンバー中央付近まで充分明るく見えますね。



片側(写真右)を先ほどのナンバー灯Ver2.0に差し替えてみました。(レンズカバーはなし)
光りは地面を明るく照らすほどで、かなりキョーレツです。(;^_^A アセアセ
LED側の明るさにカメラの絞りが引っ張られて、電球側が暗く見えますね・・・
そのせいで全体に暗く写り、LEDの配光の具合が見て取れます。
かろうじてナンバーの中央付近まで光りは届いているように見えます。
こうしてみると、レンズカバーが付いている電球側は
ナンバー上部でかなりの角度で拡散配光しているのも判りますね。



LED側にもレンズカバーを取り付けて見ました。
先ほどの強烈さは幾分緩和されて、程良く拡散しているようですが
バンパー部分を見ると、それでも明るく照らしているのが判ります。
電球の光りとLEDの光りが、ナンバーの丁度真ん中で分かれているのが
なんとなく判るくらいに写っていますね。(^_^)ニコニコ
これなら両側ともLEDにすれば、まずまずキレイに照らしてくれそうです。



しかし覗き込むと・・・かなりキョーレツです。(; ̄ー ̄A アセアセ

ちなみに消費電力の比較では・・・

   電球1個・・・12V 5W (417mA)
   LED1個・・・30mA回路x4=120mA (1.44W)
   -----------------
   電球2個(834mA)に対してLED2個(240mA)で約28.8%の消費電力。

実に71.2%の省電力化となります。(^_^)ニコニコ

まだ1個しか出来上がっていないので、もう1個も作らねば・・・
基板が狭くて、裏側は結構大変なコトになってます。(笑)
ブログ一覧 | DIY LED化への道 | 日記
Posted at 2008/08/31 01:18:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

盆休み後半は串本へ_その①
yabu3さん

今日の昼メシ🙂
伯父貴さん

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

悩んで商談中止しました
myzkdive1さん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2008年8月31日 1:27
車体中央側のLEDをもう少しナンバー中央部分に向かせたらどうかしらん?
って、自分で作業していないから無責任な事を書いています。
コメントへの返答
2008年8月31日 13:02
つぼ.さん、こんにちわ!

むむ!頂きです!φ( ̄ー ̄ )メモメモ

90度の照射角があると言うことだったのでダイジョブだろうと思っていましたがダメでした・・・

早速バージョンアップだ!(笑)
2008年8月31日 3:32
そうですね、中央部分に画像なので肉眼とは違うかもしれませんが、私もつぼさんと同じ意見でもう少し中央部に明るさがあるといい感じに見えます。
コメントへの返答
2008年8月31日 13:03
サクザクさん、いらっしゃい!

肉眼では結構明るいのでこれでも良いかな?と思いましたが、電球に負けるのも悔しいので(笑)バージョンアップに取りかかります!(^-^)/
2008年8月31日 7:56
すごい威力ですね。完成が待たれます(^o^)

でも地面を照らすほど明るすぎると保安基準に引っかからないか心配です。
私もLED補助灯を付ける時に調べたのですが、
確か300カンデラを超えるとごちゃごちゃ規制が難しかったと記憶しています。
コメントへの返答
2008年8月31日 13:05
Vision42さん、いらっしゃい!

安い電気スタンドの先っぽに2個付けたら、そのまま使えそうな明るさです・・・(;^_^A アセアセ

なんだか色々と規定があって難しいですよね・・・
それでも規定内に収まるようにしたいと思っているので、頂いたはとても情報ありがたいです!

300カンデラですか・・・
照度計も用意しないとダメかな~σ(^_^;
2008年8月31日 8:10
http://tsh.at.webry.info/200703/article_1.html

気になったんで調べてみましたが、大丈夫のようですね。失礼しました(^^;)
コメントへの返答
2008年8月31日 13:07
私も早速覗きに行って来ました!

取りあえずナンバー灯の明るさには触れられていませんでしたね。

一応、国交省のページで法規を調べてみようと思います。(^_^)ニコニコ
2008年8月31日 8:54
simauma工房の真骨頂ですね(*^_^*)
左右の完成が楽しみです。基盤にキラキラテープの有無でどれだけ違うか実験してはいないのですが,私はダイソーテープを貼っています。テール作成時は見えるので必須です,基盤にテープ(^_^)ニコニコ
コメントへの返答
2008年8月31日 13:09
けいいちろうさん、ようこそ!

電気知識が乏しい分、なんとか小手先の戦法でしのげればと・・・σ(^_^;)アセアセ

基板のキラキラテープ、ダイソーに行くたびに買い忘れてしまうんですよね。シルバー塗装ですら「効果あり」ですから、基板が反射すればかなりの効果に違いないですね。

今度こそ買い忘れないようにしないと・・・σ(^_^;
2008年8月31日 10:20
LEXUSのナンバー灯にも匹敵する明るさでしょうか(^^)

壱号機も負けずにロールアウトします!
コメントへの返答
2008年8月31日 13:14
クルマ乗りでいたいさん、いらっしゃい!

壱号機、押しつけてしまって・・・
スミマセン!<(_ _)>

この弐号機はLED倍増で光量も倍増なんですが、光量でなんとかなるか?と思っていたのにやはり配光を良く考えないとダメそうです。

ただ「余った光」を効率良く前方へ向けるのは、やはり効果があります。ソケット周辺の塗装やテーピング、基板の白色化で明るさも変わると思いますよ!
2008年8月31日 23:56
こんばんは!

もはやナンバー灯に使うレベルのものとは思えない高級品ですね(笑)

私は既製品で挫折してしまいましたが、手作り品でも中央部に均等に点灯されるのは難しそうですね。でもsimaumaさんなら解決される気がしています。

私はもしかしたら今のLEDをやめて白色フィラメントにするかもしれません。LEDは背面反射が全く役にたっていないので、純白さは落ちても白色フィラメントの方がトータル的にはいいのかもと感じています。

でもエコにはなりませんけどね…。
Ver2.0に期待しています。とても真似できないけど(汗)
コメントへの返答
2008年9月1日 0:39
ダブルさん、ようこそ!

ちょっとやりすぎですよね、やっぱり。(^◇^;)
でもせっかく光らせるんですから、電球に負けるワケには行きません!(笑)

レンズカットがビミョーな感じですね。電球の光りを効率的に配光するように出来ているんじゃないかと思いました。これを回避するにはレンズ無し?とか考えましたが実用的ではないし・・・
当分悩みそうです。σ(^_^;)アセアセ...

ナンバー灯とウインカーは電球の方が良いのかも知れませんね。街で見かけるレクサスですら、電球ほど満遍なく照らしていないように見えます。

私のLED化の目的は「点灯している時間が長い物の電力消費を減らしてオルタネータの負荷を少しでも減らし、バッテリーの充電効率を上げたい」というコトなので、適材適所を考えて一部は電球でもやむなし!と考えています。

私もいじくるだけいじくって、最終的にはポジションに使ったような電球になるかも知れません。だって、流星号の「名札」が「ちゃんと照らされない」のは悲しいんですもの。σ(^_^;)アセアセ...

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation