• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月23日

ラストドライブ、そして・・・



5代目流星号、アコードワゴン。
今日は以前から、ラストドライブをすることにしていました。
今まで乗ったバイクも、そして歴代の流星号も
乗り換えや売却の際には必ず、ラストドライブをしてきたので
例え雨といえども、今回もドライブに出かけることにしていました。



当日は生憎の雨・・・
7年9ヶ月の間に、このアングルの写真は数えきれないほど撮っていますが
今日は特別な思いで撮りました。



頂いてから、ずっとこの位置に付けているエンブレムも
コーヒーのオマケに付いていた次元のマスコットも
とても素敵な思い出です。



ラストドライブはいつも通り箱根へ。
雨は小降りになりましたが、江の島は霞んでいました。
お天気が悪いこともあって渋滞は少な目で
箱根湯本までは割と順調に走って、少し休憩です。



2匹もトイレ休憩と、ちょこっとオヤツを。(^^
ここからは久しぶりに、国道1号を登っていきます。



国道1号は、まあいつも通りという感じに少し渋滞気味・・・
それでも雨に濡れた紅葉を見ながら、坂を上っていきます。
塔ノ沢を過ぎ、大平台に差し掛かるころ
流星号のエンジンルームから異音が聞こえるようになってきました。
濃霧の中をトロトロと走ってるから、湿気でベルトから音が出てるのか?
そんなコトを奥さんと話しながら、進んでいきましたが
途中でエンジンの回転上昇に合わせてウォーンというような
何かが唸っているような音に変わっていきました。



大涌谷を目指していましたが、エンジン音の変化も気になるし
目的地を変更して
芦ノ湖スカイライン~箱根新道で帰ることにしました。

芦ノ湖スカイラインの晴れていれば見晴らしの良い駐車場で休憩。
普段ならエンジンをOFFにするところですが
なにか嫌な予感がしたので、エンジンは掛けたままにして
2匹のトイレ休憩を済ませ、流星号を発進させると・・・

パワーステアリングに違和感が。
時々パワーアシストが途切れ、ステアリングが重くなります。
奥さんに異常を伝え、急いで下山することにしました。

芦ノ湖スカイラインを過ぎ、箱根新道を下っていると
今度はいろいろと警告灯が点灯し始めました。
ABS、エアバッグ、EPS、サイドブレーキ・・・
今まで走行中に、こんなにも警告灯が付いたのは初めてです。
箱根新道を下り始め、中盤を過ぎたころ・・・
今度はナビ、オーディオ、インフォメーションディスプレイに
スピードメータやタコメータまでが一瞬消える状態に。
その時にはステアリングのパワーアシストは完全に切れ
非常に重たくなるステアリングを両手で必死に切りながら
なんとか市街地に降りてくることが出来ました。

そんな最中、奥さんは助手席で近くのホンダディーラーをスマホで検索。
時々電源が落ちるナビになんとか目的地設定し
パワーアシストが時々切れるステアリングを
両手でしっかり保持しながら、小田原の市街地を抜けていきます。



なんとか無事に、ディーラーさんに緊急入庫。
発生した症状を説明し、流星号を診てもらうことになりました。
2匹を後ろに乗せているのでゲージごと店舗入り口の脇に降ろし
その近くに夫婦で立って診断の結果を待っていると
「寒いのでどうぞ中へ・・・ただ申し訳ありませんが端の席へ・・・」
「わんちゃんもご一緒に」
親切なスタッフさんの計らいで、2匹も店内に入れてもらい
流星号の診断結果を待ちました。



診断の結果は私も予想した、オルタネータの故障。
工場長さんが直々に診てくれたのですが
バッテリーが先にダメになってしまい、充電容量がなくなり
しかしそこに充電をしようとしてオルタネータに過負荷が掛かり
壊れている可能性があるとのことでした。

実は芦ノ湖スカイラインで休憩をした際に異音を確認しようと思い
ボンネットを開けてみた時に、基板が焼けたような匂いがしていました。
その話をすると、もしかしたら完全に壊れているかも知れないと。
しかしコンピュータ診断の結果は14Vがしっかり出力されているので
もしかしたらバッテリーを交換すれば大丈夫かも・・・とも。
2匹を連れて出かけているので、何としても帰らねばなりません。
また、流星号を置いて帰ることも考えにはありませんでした。

「バッテリー交換で○○○まで帰れそうですか?」と聞くと工場長さんは
「判りません・・・オルタネータが完全に壊れている場合は
走行中に充電されないので、途中でまた同じ状態になるでしょう」
「しかしコンピュータ診断では14V出ているので、大丈夫かも知れません。
保証はできませんが・・・私の個人的な推測になってしまいますが
○○○までならなんとか帰れるんじゃないかと思います。
しかしそれで、オルタネータが完全に壊れてしまうかも知れません。」

この工場長さんの真剣で誠実な説明を聞いて
バッテリーを交換してもらうことにしました。
なんとしても奥さんと2匹、そして流星号を連れて帰ります。

しばらくして、ピットから流星号が出てきました。
乗り込むと警告灯はすべて正常で、いつも通りに動いているように見えます。
スタッフさんに見送られ、安全をみて一般道で慎重に帰ります。

道中はまったく不安を感じることなく
いつも通り、シッカリと各部が機能している流星号。
奥さんと「バッテリーがダメだったんだね」なんて言いながら
あと数キロでウチに到着・・・というところでEPS警告灯が再び点灯し
ステアリングが断続的に重くなる症状が出始めました。
どうやらオルタネータはダメになっていて
交換した新品のバッテリーの電力で走ってこれたような感じです。
途中で買い物をして帰ろうと思っていましたがキャンセルし
まっすぐウチに帰ることにしました。

自宅駐車場に入るころにはほぼパワステは聞かず
非常に重くなったステアリングを渾身の力で何度か切り替えし
どうにか流星号を、自宅駐車場へ。
リアゲートからワンコ達と荷物を降ろしてから気を付けてバックします。
電圧低下で、すでにナビにはリアカメラの映像は表示されません。

こうしてなんとか、いつもの定位置に流星号を停めました。
リア席などから荷物を降ろし、エンジンを停めようとしたとき
流星号は自らそのエンジンを停めました。

その後、セルを回してみましたが、もう回りません。
バッテリーだけの電力で燃料供給やエンジン点火を維持し
小田原から我が家まで走ってきた流星号ですが
つい2、3時間前に新品に交換したばかりのバッテリーには
もう流星号のエンジンに火を入れる力は残っていないようです。

私が乗り換える、というのが気に入らなかったのかな・・・

帰り着いたときにはそんな風に考え、複雑な心境でしたが
箱根の上り坂で不調をきたしたものの
小田原から自宅まで、なんとか私たちを無事に送り届け
自分の定位置でそのエンジンを停めた流星号。
きっと精一杯、ラストドライブに付き合ってくれたんだと、今は思っています。

最後まで頑張って、私たちを乗せ走ってくれた流星号。
きっと忘れることはないクルマです。

ありがとう、流星号。
ブログ一覧 | 流星号 | 日記
Posted at 2012/11/25 00:41:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

トミカの日
MLpoloさん

アイスの賞味期限って
パパンダさん

3年で暗号資産の価値が約650%に ...
ヒデノリさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

一日一膳^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2012年11月25日 1:02
こんばんは。

ラストドライブが大変な事になってしまいましたね。本当に不思議なものですよね。

流星号が最期に何かお別れの言葉を伝えているように感じ取れましたT^T
コメントへの返答
2012年11月26日 0:19
ウリャさん、ようこそ!

なかなか手に汗握る体験でした・・・(^^;
ホントに不思議な感覚です。

そうですね・・・私も「手放すなんて言わないで!」と言っているようで、かなり気持ちが揺らぎました。
しかしウチまで走ってくれたことで、そうでは無いんじゃないかと感じました。(^^
2012年11月25日 1:23
こんばんは。
そして5代目流星号、おつかれさまでした。

なんだかブログを見ていて涙がでそうになりました。
最後のドライブを満身創痍の体で必死に走り、そして
役目を終えたら自らエンジンを止めた流星号、きっと
流星号も最後のドライブを楽しみにしていたんではないでしょうか。
simaumaさんと共にすごした流星号はきっと喜んでいると思います。
僕も自分のCM2君を大事に長く乗ってやりたいと思います。

僕も大好きだった5代目流星号、名残惜しいですが、本当にお疲れ様でした。
コメントへの返答
2012年11月26日 0:28
AWノンチさん、ようこそ!

流星号へのねぎらいのお言葉、ありがとうございます!

私も書いていて涙がこぼれそうでした。
たかがクルマの乗り換えでしょ?と言われればそうなんですが、私がヘンに感情移入が激しいのか、無機質な機械でありながら、やはり相棒と感じてしまいます。
今までのクルマたちも全てラストドライブに行った私は、今回だけ例外は嫌だったんですよね。でも実は、流星号は一部に不具合が潜んでいて、それが出てしまったんだと思います。そんな状態にもかかわらず箱根の上り坂で壊してしまったことがなによりも残念でした。

しっかりウチまで帰って来てくれた流星号、やはり相棒です。(^^

AWノンチさんのCM2くんも大切にしてあげてくださいね!きっと良い相棒なんだと思います!
2012年11月25日 1:27
お怪我なくてなによりです!

流星号、がんばりましたね。
ランデブーの時にバックミラー越しに見えた力強い走りが思い出されます。
コメントへの返答
2012年11月26日 0:31
めびうす11さん、ありがとうございます!

最後にキッチリ、頑張ってくれました。(^^
ランデブー、懐かしいですね!6代目流星号ではああは行かないと思いますが・・・
戦闘機に付いて行く輸送機ってコトで、今後もお付き合いください。(^^ゞ
2012年11月25日 6:07
いやはや、ラストドライブは、本当大変なことになってしまいましたね。
もしや、これって、別れが名残惜しい流星号の最後の抵抗???! (マサカ! ^^;)

実は、各警告灯がつき、ステアリングが重くなっていくというシーンは、私も前車レビンの最後近い場面で経験したことがあります。この時は、エンジンとオルタネータを結ぶベルトが劣化で切れ、バッテリーが充電されなくなったのでした。読みながら、でも、アコードワゴンを購入する時に、担当の方からは、時代が変わってアコードはベルトを採用していないので、古くなっても大丈夫のようなことを伺っていたので、バッテリー充電されない理由は何だろうなと思っていました。
発電機内部のどこかが壊れたんですね。

それにしても、帰りに渋滞等はまっていたら、家まで辿り着けなかったかも。よかったですね。

レビン時代にはオルタネータとエンジンを結ぶベルト交換だけで10万円取られたので、今回の故障で、もしやアコードワゴンの査定は0になってしまうかもしれませんね。
どうなっちゃうのか、ハラハラしながら後日談を伺いたいと思います。
コメントへの返答
2012年11月26日 0:41
CoupeCamperさん、ようこそ!

なかなか強烈な思い出を作ってくれました。(^^;
私も最初はそう思いましたが、いや、やっぱり一緒に頑張ってくれたと思います!(^^

CoupeCamperさんもご経験がありましたか・・・
内容から推察すると、タイミングベルトでしょうか。昔は10万キロで交換が一つの儀式になっていますが、最近はチェーンが使われるようになり、切れることが亡くなりましたね。
アコードワゴンのエンジンはタイミングベルトはチェーンになっていますが、オルタネータを回す部分はベルトが使われています。ボンネットを開けた時にエンジンの左側に見えるヤツですね。オルタネータ(発電機)はそのベルトで回っている、ユニットの隙間からコイルのようなものが見えるヤツです。今ではこのオルタネータ内に制御回路基板が付いていて、そこが壊れると焦げ臭い匂いがするそうです。

3連休初日で湘南海岸周辺は渋滞が心配でしたが、昼過ぎまでの雨のお蔭でお出かけした方が少なかったのか、渋滞がなくて助かりました。

私も修理代がどのくらいになるのか気になります・・・例え手放すとしても、直してやりたいと思っています。
2012年11月25日 11:08
最後の最後ですねちゃいましたかね?
でも定位置に着いた途端
エンジンが止まるなんて
逆に頑張ってくれた感じもします
お疲れ様・・・
コメントへの返答
2012年11月26日 0:42
V-テッ君♂さん、ようこそ!

やっぱり、すねちゃったんですかねぇ・・・(^^;

そうなんです、キッチリ駐車場に入れたらストンとエンジンが止まりました。やっぱり頑張ってくれたんだと思います!(^^
2012年11月25日 13:39
「俺のこと忘れるんじゃねえぞ~!」って言う5代目の最後のわがままですな(笑)

なんだかんだ言って無事に家まで送ってきてくれたのは、今まで愛情を注いでくれた事への感謝だったのではと思いましょう。記憶に残るお別れが出来たじゃないですか。
コメントへの返答
2012年11月26日 0:45
ぷ ぅさん、ようこそ!

ですよね、きっと。(^^;

小田原から自宅まで約60km、途中で止まるんじゃないかと覚悟はしていたんですが、最後はライトもナビもメーターも点かなくなりながらも、自分のウチ(駐車場)に帰ってから眠りに着くなんて、やっぱり「忘れんじゃねぇぞ!」なんだと思います。

決して忘れないと思います!
2012年11月25日 17:34
ドラマはあるものですね。
無事帰宅何よりでした。孝行息子?娘?の最後まで思い出を強く印象づける演出かな(^^;;??
なんとか無事直るといいですね。
コメントへの返答
2012年11月26日 0:47
けいいちろうさん、いらっしゃい!

ホントにねぇ・・・
書いていて、まるでドラマのような展開だ!と自分で思ってしまいました。σ(^_^;)

流星号、シッカリ修理してもらいます!
2012年11月25日 23:47
宿ってますね、間違いなく。
経験があるので分かります。

最後まで大切にされて車も喜んでいると思います。
コメントへの返答
2012年11月26日 0:49
(財)宇宙規格さん、ありがとうございます!

ですよね!ありますよね!
私が感情移入が強いだけかもしれませんが、機械って可愛がってやればそれに答えてくれると感じています。(^^

流星号、喜んでくれてるでしょうか。そうだとしたら、とても嬉しいです!
2012年11月26日 9:43
こんにちは!

5代目流星号、本当にsimaumaさんと心が一体だったんだろうなあって感じました。
なんだか悲しいけれど、一番寂しい思いをしているであろうsimaumaさんが諦めを付けてくれるように、最後の最後にあえて具合が悪くなったようにも感じました。

電気って目に見えない物だけに心霊的な物とか色々な事結び付けられる事がありますよね。
今の車はコンピューターからの信号が無ければ動く事の出来ない、まさに人間の体と脳のようですから、その原動力となる電気がダメになるというのは一度、simaumaさんの元を離れる決意が出来たという事なのかもしれないなあとも思いました。

虹の橋を渡った後の子の為には、ペットロスになって苦しむよりも早く次の子を迎えてあげるのが亡くなった子の為になるというのと同じように、車も次にやってくる子と共にしっかり楽しむのが手放した子への餞になるかもしれないですね。
新たな6代目流星号で思いっきりsimaumaさんの生活の中で楽しんで、5代目流星号の想い出をいつまでも大切になさって下さいね!
私も心の中で5代目の姿はずっと忘れる事は無いと思います(^^)
コメントへの返答
2012年11月27日 0:50
MaybeWinさん、ようこそ!

なるほど、そうかも知れませんね。いつまでもグズグズ考えてるんじゃない!って痺れを切らしたのかも知れませんね。でもやっぱり、最後は気持ち良く走らせてやりたかったです・・・

そうですね、なにか不思議ですが、そういうことがあるんじゃないかと、時々考えることがあります。普段図面を書いて機械を作っている者としてはヘンな考え方なのかも知れませんが、機械に調子が良い・悪いというのがあるのは、実は何かが宿っていて、それが決めているんじゃないかと思うことがあります。

ペットロス、最近は増えているようですね。クルマに対してそういう思いが募るのも変な話ですが、10万キロ、20万キロ乗ろうと思っていただけにちょっと気持ちの凹み加減も大きかったかも知れません。でもこれも自分が決めたことなので、いい加減踏ん切りを付けようと思います。

今まで乗ったクルマやバイクのことも全て良く覚えています。中でもこのアコードワゴンは、一層思いで深いクルマになりました。(^^
2012年11月26日 20:18
なんだかすごくドラマチックなおはなし・・・

こんなことってあるんですね。
きっと、大切にされていたからこそ、駄々をこねたのでしょう。

うちのは、ぶつけて、凹ませて、やりたい放題やっているので、
スクラップにするときにゃ
駄々すらこねないと思います。
むしろ、「ようやく、あの世で休めるわ!」なんて言われてしまいそうな(^^;

おうちに着くまで耐えてくれたのは、駄々をこねつつ、恩返し?
素晴らしい・・・5代目(´Д⊂


2ヶ月前の丸亀連合で
5代目のお尻に付いて走ることができてホントよかったなぁ~。


お疲れ様でした。
コメントへの返答
2012年11月27日 0:56
けりちゃん、いらっしゃい!

なにか不思議な、緊張感のある体験が出来ました。やっぱり駄々をこねたのかも知れないですね、私もアコードワゴンも。(^^;

いやいや。その凹みや傷のひとつずつに、思い出があるんじゃないですか?けいりゃんの運転の腕が一人前になったとキャサリンが認めた時に、「そろそろ私の役目も終わりかな?」と言うんじゃないでしょうか。(^^

きっと駄々をこねてみたけど、これ以上困らせると怒られると思ったんじゃないでしょうか。最後の頑張りは見事でしたよ。(^_^)

そうでしたね!複数台の走行で流星号が先頭を走ったのは唯一、丸亀連合横浜遠征の時だけです。後ろ姿を動画で撮影してくれてありがとうございました!良い思い出がいつでも動画で見られるのはこの上なく嬉しいです!(*^_^*)
2012年11月26日 23:07
こんばんは。

なんと、ドキドキヒヤヒヤなお話・・・。まるで流星号が分かれたくないとじらを言っているかのようです。途中嫌な予感がしてエンジンを切らなかったsimaumaさんの破断がこれまた素晴らしかったですね。JAFのレッカーのお世話になっていたかも・・・

オルタの恩恵って凄いですね。同時に車の電気使用量もかなりのものであることを改めて感じました。これがなければ、とてもじゃないけど走れないんですね・・・。

最後は流星号とのドライブがかなり繰り上げになったようですが、とても記憶に残るドライブになりましたね。
コメントへの返答
2012年11月27日 1:05
ダブルさん、ようこそ!

私も最初はそう感じました・・・(^^;
エンジンを切らなかったのは、もしかしたら「奥さんと2匹を乗せてるんだから、今エンジンを停めちゃだめだぞ」と、流星号が教えてくれたのかも知れませんね。お蔭でなんとか、自宅まで流星号を連れて帰ることができました。

昔のクルマは多少壊れても見当が付きましたが、今のクルマはすべてが電子制御で難しいですね。電気がなければ何もできません。例え押し掛けが出来そうな軽自動車でも、燃料ポンプが回らず点火が出来なければエンジンはかかりません。バッテリーのメンテが大切なんだと再認識させてくれたことに感謝したいと思います。

そうですね~、ホントはまだ3年や5年先の予定だったラストドライブですが、私の一存で早まってしまいました。しかしそれだけ、深く記憶に残る「良いドライブ」が出来たと思います。(^^
2012年11月27日 0:07
2枚目のショットはsimaumaさんの代名詞とも言えるアングルですね。ワタシもこのアングルでみるのが好きです。
ラストランは波瀾の様相でしたが、何とか自宅へたどり着けて良かったですね。
最近の車は電気用品が数多くあり、さらに後付の用品もあって電力消費量はかなりらしいです。
オルタの事はついつい忘れがちになっちゃいますが、重要な部分ですね。
コメントへの返答
2012年11月27日 1:12
淀川ウナギさん、いらっしゃい!

ありがとうございます!
インディゴブルーな流星号、これが一番カッコ良いかも?と思えるアングルなんです。σ(^_^;)

どうやら今回はバッテリーが先にダメになっていたようです。ボッシュの、一回り大きい容量のバッテリーを積んだのでまだ大丈夫!と過信していた私が悪かったんだと思います。バッテリーが充電出来ない状態になると、充電電流が足りないとコンピュータが判断し、オルタネータの性能をフルに使って充電しようとするそうです。しかしそれでも充電は出来ないので、オルタネータに過負荷が掛かり、壊してしまうようです。バッテリーは交換後すでに4年を経過していたのに、ボッシュだし、まだもう少し行けるんじゃないか?とケチったのがいけなかったと反省しています。

最近のクルマは例えバッテリー寿命に余裕があっても、早めに交換したほうが良いことを、流星号は教えてくれました。

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation