• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月23日

スライド窓用換気扇の製作(3)



いやはや。
この土曜日も雪が降るんじゃないか?との予報で外は寒いですね・・・(^^;
遅い時間になるほど降雪確率が高いようなので、チャッチャと作業しますか。



まずは罫書いておいた板の加工から!
これまたベッドの工作で使ったパイン集成材25ミリ厚の端材です。



最初に外形を寸法に合わせてカット。
2年前に3980円で買った丸ノコが唸ります!(笑)



続いて、同じく2980円のインパクトドライバーで適当に穴あけ!



そしてやはり2980円のジグソーでカット開始!



なんとか1ヶ所カット出来ましたが・・・
近くで見るとダメダメな感じです。(笑)



細工をしたファンを嵌め込んで、具合を確認。
キツい部分はジグソーを当てて削り、なんとか嵌るようになりました。



でもって、鬼目ナットの取付け。
今回もM6の鬼目ナットを2個、打っておきました。



アルミ板で作った部品を仮止めしてみました。(^^
長穴を切ったほうはM6のチョウボルトで固定します。
これでクルマへの取付け取り外しが工具なしで出来ます。



スライド窓を開けて、車内から取付け出来ることを確認!
朝起きた時/寝る前に取り付ける際など、いちいち外に出るのはイヤですもんね。(^^
換気扇の幅は窓の開口寸法マイナス5ミリにしたので、戸当り部に隙間スポンジを貼ればOK!
板厚を厚くしたので、上下に湾曲したスライドガラスでも上から下まで戸当り部に当ります。



外から見るとこんな感じ。
木目が外に見えてるクルマ・・・変でしょうか。(^▽^;)
まずは下側のベロを下のガラスレールに差し込み
次にチョウボルトを緩めて上のベロを上のガラスレールに差し込みます。
位置が決まったらチョウボルトを手でシッカリ締めて取付け完了♪
ほぼ開口寸法にピッタリで、M6チョウボルトで固定しているので
もしかしたら装着したまま、街中なら走行出来るかも知れません。
目の届く範囲や短時間なら、施錠してクルマを離れてもダイジョブかも?(^^;



さて、次はスイッチですが・・・
コイツは奥行きがあってちょっと厄介ですね。
そのまま本体の板に付けたらお尻が飛び出ちゃうし
なにしろ電線がスマートに配線出来ない気がします。



というコトで、スイッチボックスも作ります!(笑)
角穴に抜きたい部分の真ん中にドリルで穴を開け、ジグソーでカット。
スイッチを当てながら微調整を数回繰り返しました。



嵌った。(笑)



裏はこんなに飛び出してます。(^^;
この部分は相手側になる本体の板を座繰るしかないですね・・・



角穴加工が終わったところで切り離して
電線の逃げのために裏側を座繰ろうとして失敗。(笑)
ノミはまだまだ、全然使えません。σ(^_^;)



というワケで、スイッチボックスは作り直し。(^▽^;)
上手く座繰る方法を考えていたら「座繰りカッター」を思い出し
大まかには座繰りカッターで座繰っておいて
細かい部分だけノミで攻める作戦に変更です。(^^;
小さな穴4か所は、角穴の角部になるあたりの目印です。



スイッチのお尻が飛び出すので、本体の板にも座繰り加工を。
位置を合せて罫書き、座繰りカッターで大まかに座繰ってから
こちらは失敗しないよう慎重にノミで四角く座繰りました。(;^_^A



本体の板を座繰ったところで、時間は16時過ぎ・・・
寒くなってきたので外作業は終了!(笑)
あとは暖房が入った部屋でペーパー掛けをして、ニスで仕上げます。



速乾性のニスが乾いたところにファンを嵌め込み、電気配線。
2つのファンは並列に繋ぎました。
短めのロボットケーブルをハンダ付けして、反対側はスイッチへ。



スイッチはファストンタブでしたが
ココにファストン端子を取り付けると奥行きが増えるので
スイッチのタブに電線をハンダ付けにしました。(^^;
壊れたらハンダを外して付け直します・・・そうそう壊れないとは思いますが。



電源側のケーブル端には、シガープラグを取り付けました。
シガープラグは物置にあったもので
何か捨てる機器のプラグ部分だけ切って取っておいたものです。(笑)
コチラもハンダ付けして組立て、ポータブルバッテリーに接続しました。
このスイッチを押せばファンが回るはず・・・スイッチON!!



無事にファンが回りましたー!(^_^)b
当初はこのままでも良いか?と思ってましたが
思いのほかファンの羽が拘束回転してて危険なので
フィンガーガードを付けないとダメですね・・・
外側もこのままでは虫が入って来るので、諸先輩にならってアミを付けます。
部材を近所のPCデポに買いに行ったら、今は自作は下火なんですかね?
フィンガーガードはお取り寄せなんだそうで・・・(^▽^;)
ウチに帰ってヨドバシのHPを検索したらいっぱい出て来たので
溜まってるポイントを使ってポチっておきました。(笑)



あとは外側のシャッターを考えれば就寝中などは閉めておいて
朝晩必要な時だけシャッターを開けて換気が出来そうです。
なにか良いアイデアは無いかな~(^^;
ブログ一覧 | DIY 車中泊仕様への道 | 日記
Posted at 2016/01/27 12:41:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

初めての帯広
ハチナナさん

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

ベビロテな五香飯店
ヒロシ改さん

初洗車
2時パパさん

この記事へのコメント

2016年1月27日 14:07
> 木目が外に見えてるクルマ・・・変でしょうか

その昔、もうずっと ずっと ず~っと昔、木目ではなく 灰色の石?を窓枠にはめて 煙突を出して走っているワンボックスがおりました。

ピ~♪ . い ー し や ~ き ○ ○ ~♪、お○○っ ♪

何かしらを窓にはめた車は、
何かしらの プロ に見えます (^_^
コメントへの返答
2016年1月27日 21:07
hisaoさん、いらっしゃい!

何かのプロに見えますか!σ(^_^;)

私は高校生のころバイクで高速を走ってたら、煙突の先から炎を吹き出しながら爆走する焼き○○屋さんを見たことがあります。(笑)
2016年1月27日 14:27
連続ですみません。

他に、回転灯 を窓枠にはめ込んだのや、
アンテナ? を微妙に出したのやら、
見慣れないワンボックスを愛知では見かけました。
プロ仕様には違いないと思うのですが、思い返してみると 妙な県だったなと。。。。。
コメントへの返答
2016年1月27日 21:09
アンテナ度外球体のカメラとかが突き出たクルマは見たことがありますが・・・

回転灯が窓に埋め込まれたのは見たことがありません。σ(^_^;)

恐るべし愛知県。。。( ̄▽ ̄;)
2016年1月27日 18:44
今回の工作もかなりハイレベルですね!

外側は、ちょうど良いサイズがあるかどうか
疑問ではありますが、雨対策にもなるし
建築資材のウエザーカバーなんかがおすすめですよ
防虫ネットも付いてますし
でも目が粗いので、すこし細かいモノに
取り換えた方が良いかもしれませんが?
コメントへの返答
2016年1月27日 21:13
V-テッ君♂さん、ようこそ!

パッと見ると良い感じに出来てきました!
近くで見ると、あちこちにアラが目立ちますが。( ̄▽ ̄;)

家の換気扇の外側のカバーはウェザーカバー って言うんですね!初めて知りました。(^_^)

ちょっと調べてみます!( ̄O ̄)/

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation