• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月04日

リアワイパー、リベンジ。

さて、昨日まんまと失敗したリアワイパー流用作戦ですが。
今日ホームセンターに行ったついでに、思い付いた作戦に必要なものを買って来ました。



買って来たのはNWB(日本ワイパーブレード株式会社)製の
350ミリの長さの「GRB35」という型番の樹脂製ワイパーブレード、1350円也。
エスクァイア純正が400ミリで20ミリほど干渉するので
全長で50ミリ、中心からは25ミリ短いコレを選定してみました。



上が今回購入の350ミリ、下がエスクァイア純正の400ミリ。
50ミリは結構な長さの違いに見えますが・・・
バック時の後方視界はほぼナビさまのバックカメラなので
上下25ミリずつ狭くなっても、恐らく問題はないでしょう。(^^;



下がノーマルアーム+ブレード、上がエスクァイア用アーム+NWB製GBR35。
長さ的にはなんとかなっていそうですね・・・
では早速、アーム側に細工をしますか。(^^



まずはエスクァイア用アームのボスの深さを、差し込んだ定規に鉛筆で印を付けて記録。
次にノーマルアームのボスの深さも同様に印を付けて記録しておきます。



その差を計測すると・・・およそ7ミリほど。



エスクァイア用のボスを7ミリほど削るとなると・・・
ほぼ取り付け用ナットのカバーを支持している平面まで、バッサリ行って良さそうです。(笑)



来週カイシャで加工してこようかと思っていましたが・・・待ち切れずにウチで加工開始。(^^;
削り用電動工具は持っていないので、コレでがんばります。(笑)



相手は樹脂なので、割と簡単に切れます!(笑)



大まかに切った後は、コレでゴシゴシして微調整です。(^^



カバー支持面とツライチになるまでゴシゴシすること数分・・・
ガラス繊維入り樹脂とは言えそこは樹脂、ヤスリで簡単に削れます。



というコトで、ここで仮組をして寸法を確認。
実はボス寸法を詰めておかないと、駆動軸に被さっている台形のゴムカバーに干渉します。
ワイパー作動時にこのゴムカバーも回転すれば良いんですが、残念ながらカバーは回転せず
干渉したままワイパーを作動させ続けると、擦れてそのうち破れてしまいますし
ワイパーモーターにも過度な負荷が掛かり、ヒューズ切れやモーター焼損に繋がります。



私はさらに台形のゴムカバーとのクリアランスを設けるために
カバー支持部を残して、ボス部分だけをもう1ミリほど削り込んでおきました。(^^



仮組をして、再度確認。
アーム側カバー支持部はガラスに近くなっていますが
ボス部と台形のゴムカバーの間は十分なクリアランスは確保出来ました。



ナット部のカバーを付けるとこんな感じ。
カバー部の幅は軸部のゴムカバーを逃げているので、これくらいで良いかな?(^^



ボス内にインサート成型されている金物の、駆動軸に接する面に
防水性と錆予防、次回取り外し時にちょっとでも簡単に取れるよう
ホルツさんのグリスを少量塗布しておきました。(^^



リアガラスのアンダーミラーの下あたりに、位置決め用の点がプリントされているので
その点にワイパーブレードの先端を合わせるようにして位置決めします。
アーム形状が似ているとは言え違う車種のものなので、あくまで参考です。



位置が決まったらナットを本締めし、カバーを付けて、ひとまず完成!
うーん、ココまでは良い感じですよ!(笑)



ワイパーアームを跳ね上げてみます・・・
アンダーミラー支柱とのクリアランスは5ミリ程度ですが
干渉することなく、ワイパーを立てることが出来ました!(^_^)v
では早速、動作確認。



良い感じです。(^^
ワイパーブレードはノーマルサイズから全長で約50ミリほど短くなっているので
その拭き取り範囲が気になりますが・・・



ガラス下端までは10ミリ程度でしょうか。
この位置だと拭き取り範囲としては、上側が主に狭くなった感じですね。
雨の高速道路などでの後続車確認などには、支障は無さそうです。(^^



「干渉してワイパーが立てられない」と判った時にはどうしようかと思いましたが
1350円の追加投資はあったものの、無事作業は完了できました!
おそらく同車種の方にしか判らない、純正部品の流用ネタ。
全部が無駄にならなくて、ホントに良かったです。
残ってしまった新品のエスクァイア用リアワイパーブレード・・・どうしよう。(笑)



実はハイエースにお乗りの方には定番の、フロント側の流用ネタもあるんですが・・・
こちらはもう少し情報を集めて良く確認してから、着手しようかと思います。
RH+LHでいくか、RH+RHで行くか、さらにはブレードの組み合わせはどうするか。
まだまだ悩みどころ満載です。(^_^;)
ブログ一覧 | DIY いろいろ | 日記
Posted at 2016/09/04 17:44:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

🥋 初スーパーフォーミュラ観戦・ ...
alex爺(じぃじ)さん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

この記事へのコメント

2016年9月4日 22:59
さりげないですが、不思議とスタイリッシュに見えますよね。

動画見て気付きましたが、拭き払いはなゆさまの位置までくるんですね(^_^)
コメントへの返答
2016年9月4日 23:13
yu^boさん、ようこそ!

実は鉄ワイパーでもさほど気にならないと言えば気にならないんですが・・・やっぱり樹脂製の方が今風ですよね。(笑)

そうなんです、なゆさまの切り出しステッカーのところまで来るので、上から透明の保護用シートが貼ってあります。なので洗車でバシバシ洗っても、細いラインが剥がれる心配も無いんですよ。(^^
2016年9月5日 15:18
一回、失敗してからの成功は
すんなり成功するより
何故か、満足度が高まりませんか?
(^^ゞ
コメントへの返答
2016年9月5日 21:49
V-テッ君♂さん、ようこそ!

おっしゃる通りです!
失敗をなんとか改善して取付け出来た後の方が
愛着は大きくなってると思います。(^_^)

いわゆる「ドヤ顔」ですね。(笑)
2016年9月5日 23:56
さすがsimaumaさん!

長さもボス深さも完璧なフォローですね。私はリヤワイパーを全く使わないので、多分回転部のクリアランスなどは目を瞑ってしまうと思いますが、実際に使われるとなれば確かに干渉は無視できないところですね。

かなり深く削ったことで今度はカバーの端面が台形部と干渉・・・なんてことにならなくてよかったですね(笑)。緩衝すればきっとそこも綺麗にカットされそうですけど(~-~;)
コメントへの返答
2016年9月6日 12:50
ダブルさん、ありがとうございます!

お友達の加工例がとても判りやすくて、すごく参考になり助かりました。(^^

私もほぼリアワイパーは使ってないんですが、付いてる以上は正常に動作できるようにしておきたくて、頑張って加工してみました!(^^;

実はナットで固定する面の位置には変更がなく、周囲のボスの高さだけに加工が必要な感じなので、加工自体はカンタンですね。カバー部は幅もあって、無加工で問題なし!樹脂製なので加工があったとしても、カンタンに削れそうですけど。(笑)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation