• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月22日

世間でいう乗り心地の良し悪しって

※文中に出てくるお車のお乗りの方は
 どうぞ気分を悪くなさいませんように・・・
 あくまでワタシの個人的な感覚や感想で
 ワタシの趣向に合っていなかった、というお話です。


昨日は久しぶりに出社して社用車で帰宅し
今日は工具類を積んで6時半に出発し、首都高で船橋の方までドライブ。
出先での作業を終えて16時前にカイシャに戻り
社用車を返却して、電車で最寄り駅まで帰宅しました。

いや~、社用車の運転で疲れた。(^^;
クルマの運転でこんなに疲れたのはかなり久しぶりです。(笑)

おそらく最低グレードと思われる社用車のセレナ。
一応アラウンドビューモニターや前後ソナー、オートクルーズが付いていて
オートライトは付いてましたがオートレベライザーは無く、ランプはハロゲン。
周囲にクルマがいるとサイドミラーのオレンジ色のシグナルで知らせてくれて
シグナル点灯時にウィンカーを出すと警告音がなります。
ルームミラーはちょっと小ぶりなこともあり
リアシートのヘッドレストで後方視界はかなり少な目ですが
サイドミラーのオレンジシグナルで運転がしにくいとは思いませんでした。

フロントシートはファブリックで運転席には収納式のひじ掛けも装備。
前後スライド、リクライニングはまあ当たり前として
ハイトアジャスターも付いてました。

街中では乗用車っぽい乗り心地の足回りで
ステアリングは10時10分のところにコブがあり
6時のあたりは水平になっているタイプ。
最初は「お、良いじゃん!」と思ったんですが
交差点でステアリングを切って行くと・・・
この水平部分がなんとも手を掛けにくい感じで違和感が。
手触りも少々プラスチッキーな感触で
FFというコトもあって操作感は軽く感じました。
チルトはありましたがテレスコピックはありません。

ステアリングのチルトとシートのハイトアジャスター、
前後スライドとリクライニング、各ミラーの調整を何度もやり直しながら
こんなもんかな?という感じでドライビングポジションを決定。

しかしこれがどうやっても
ワタシのドライビングポジションに合わない。(^^;
座面は適度な硬さがあってなかなか良い感じなんですが
シートバックが柔らかすぎて体が沈み込んでしまい、落ち着かず・・・

高速に乗ると、なんだか車体の挙動が落ち着かない感覚。
跳ねるという感じではなく、ふわふわ~っとしてる感じ?
高速で真っ直ぐを維持するのに、片手運転では心もとない感触。
もう1台の社用車、標準幅・標準ルーフのキャラバンよりは
圧倒的に乗り心地は良いんだけど
キャラバンは片手運転でも真っ直ぐ走りやすい。

常に両手で一生懸命ステアリングを持っていないと
なんとなーく、ふら~~ふら~~と車体挙動が落ち着かない。
車体挙動が落ち着かないから、気が抜けない。
気が抜けないから、1時間もしないウチに疲れる。(笑)

不特定多数の人が運転する乱雑に扱われている社用車なので
4輪のタイヤ空気圧がビミョーだったとか
どこかが壊れかけてるだけなのかも知れませんが。

ちなみに社用車キャラバンは高速道路の継ぎ目などで
ドライブレコーダーが「イベント録画を開始します」を連発するほどで
かなり足回りが硬く感じられるけど
片手運転で気を抜くことが出来る、割と素直な感覚。
最低グレードと思われる軽い車体のガソリン車で
乗車人員はフロント2名の時が多く、いつも空荷なのに
タイヤの空気圧が高すぎる、という話もありますが。



最寄り駅に辿り着き
流星号の運転席に乗り込んで、ホッと一息。
やっぱりこっちの方が良い。(^_^)
図体がデカくて重たい流星号は
一層挙動が落ち着いてるような気になります。

高速でも街中でも片手を添えていれば真っ直ぐ走り
多少の轍でも修正がいらないラフな感じのステアリングフィール。
「応答性が良いスポーティーなステアリングフィール」とは言えませんが
一応ダブルウィッシュボーンなフロントサスペンションのお陰で
運転に慣れればコーナーリングスピードは割と速い方だと思います。

ボディ形状的にフロントタイヤ上に運転席があるので
「しなやかな足回り」とか「しっとりした乗り心地」からは
かなりかけ離れた乗り心地なんだと思いますが
ワタシ的には十分許容範囲内の、良く言えば硬めの足回り。

乗用車や高級ワンボックスと比べたら
圧倒的にガタガタと跳ねる感じだとは思いますが
「元乗り物酔いヤロー」なワタシとしては
ふわふわした乗り心地よりはカチっとした硬い足回りが好きだし
リーフリジッドなジムニーやランクル、デリカスターワゴンなど
長年ハードめの四駆に乗ってたこともあり
流星号の1トン積み想定の硬めの足回りのほうが
性に合っているのかも知れませんね。(^^;

結局「乗り心地の良いクルマ」というのは
自分の好みや感覚に合ってるかどうか
なんだということに、改めて気付いたのでした。(^_^)

おそらくワタシはラグジュアリーな高級乗用車に乗っても
「すごく乗り心地が良い!」とは思わないんだろうなぁ・・・(笑)
ブログ一覧 | 流星号 | 日記
Posted at 2021/12/22 23:05:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

電動空気入れでプールを・・・(^_ ...
hiko333さん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

西南学院大学
空のジュウザさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2021年12月23日 11:55
自分の愛車の感覚と言うか
好みの感覚と言うか
その辺ちょっと乗りならまだしも
高速と言う環境では
差が大きく出るので
疲れも倍増されるかもしれませんね
(^_^;)
コメントへの返答
2021年12月23日 19:52
V-テッ君♂さん、いらっしゃい。(^_^)

それぞれ感覚が違う人が乗るものですから、受ける印象とか感覚も千差万別ですよね。それを「おおむね8割くらいの人が良いと思う」ように作る自動車メーカーって、やっぱりすごいと思います。(^^

「自分の車」は自分好みにカスタマイズしてるので「一番良い!」と思うのは当たり前ですよね。(笑)
2021年12月26日 16:23
こんにちは(^^)

「乗り心地」が良いか悪いかは、確かに個人の感じ方で違うと思います。ソフトだから良いとは言いきれませんよね。ドラポジも、シートとハンドルとペダルの相関関係で自分にとって最適な位置が決まりますから、これは相性もあると思います。特に腰の収まり具合の相性は疲労に直結するので、かなり重要かもしれませんね。私はトルネオのシートでは腰が時々痛くなってましたが、アコードワゴンはありません。

確かsimaumaさんの流星号はレカロでしたっけ?それって、最強のハイエースですやん(~_~;)
コメントへの返答
2021年12月27日 9:15
ダブルさん、いらっしゃい。(^_^)

千差万別な人の好みや体形に合わせようという自動車メーカーの研究開発、ユーザーのおおよそ80%の満足を目指すって、やっぱりすごいコトだなーと改めて思いました。

我が家の流星号は先代からレカロに換装していますが、シートを変えていなければきっと「1トン積みのガチガチな足回りでなんとか乗り心地をソフトにしようと設計された座面も背もたれも柔らかめの標準シート」ではきっと不満が出ていたんだと思います。(^_^;)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation