• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月19日

イケるのか?イケないのか?



今回の台風14号はかなり進むのが遅いですね・・・
その分各地に大雨を降らせ、暴風となっているので
進路に当たるみなさんは十分警戒してください!

ワタシは台風の際、アメリカ軍が観測している
JTWC(米軍合同台風警戒センター)の進路予想を良く見ています。
軍事行動の際の情報源、というコトで米軍が本気で観測・予測していて
数時間ごとに更新されるので進路予想がしやすいです。
時間標記が米国時間だったり、風速がノット表示だったりで
ちょっとだけ頭の中で換算する必要がありますが。



気象庁の予報と併せて見ると、さらに進路を予測しやすいのでおススメです!



我が街は幸いなことに風は強くなってきたものの
まだ数時間は雨は降ってこない感じ。

というワケで雨が降り出す前に
先日ポチったブレーキランプとバックランプの交換をしますよ。



まずはランプユニットの取り外しから。
対辺10mmのアプセットネジ2本を外して、ユニットを引っこ抜きます。
(マスキングテープでキズ防止の養生をしようと思って忘れてた・・・:笑)



コチラは右側のランプユニットで、写真右側が上ですね。
ソケットは右から「ブレーキ」「ウインカー」「バックランプ」です。

バックランプはIPFのバック専用のT16LEDバルブに
ブレーキランプは「ピカキュウ」のT20WのLEDバルブに交換します。
それぞれソケットを反時計回りにひねると抜け、固定は時計回りですね。

IPFのバックランプ用T16はシングル球なので極性があります。
ソケット赤線側がプラスなので、間違えないよう注意が必要です。



ブレーキランプのソケットを外して
標準装着のT20Wの電球を外し、ピカキュウのT20W(赤)を取り付けます。
バック用とは違い、こちらは無極性なので気にせず差し替えればOKです。



ランプユニットを一旦仮で繋いで点灯試験。
サイドブレーキを思い切り引いてシフトレバーをRに入れ
クルマが下がらないことを良く確認して、急いで写真撮影。(笑
ライトはスモールで点灯しています。

バックランプ、真っ白でチョー明るい!(^_^)

 

シフトレバーをPに戻して左右の見比べ。
左が電球、右がLEDです。

まだ周りも明るく、写真では判りにくいですが
一応ウインカー部分で明るさを合わせて撮りました。
チョー明るい!というかんじではないものの
LEDのほうがレンズの隅々にまで光が届いている感じでしょうか。
周囲が明るくてもスモールが点いていることが十分判り
赤いレンズに赤い光なので色味も深くなってキレイに見えます。



一応ブレーキを踏んだところも撮ってみましたが
スマホカメラの絞りが自動調整されてしまい
あまり明るくなってるようには写っていませんね・・・
目で見た感じではビカーっと明るく光ってるんですが。(笑

左側も同様に交換し、ひとまず点灯試験は無事OKなので
ランプユニットをシッカリ差し込み、取り外したネジで固定して
仙台遠征の帰り道で思い出してしまったコトを確認しますか・・・

流星号のLED化、イケるのかイケないのか。

いよいよココが勝負どころです。



先代の7代目流星号にはPIVOT製のクルーズコントロール「3DA」を
今の8代目には同じくPIVOT製の「3DA-T」を取り付けています。

先代の時もブレーキランプやバックランプのLED化を考えましたが
3DAの取説に書かれていた赤枠の部分を懸念してLED化をしませんでした。
8代目でも同様にLED化をしないでここまで来たことを
仙台からの帰り道でふと思い出したのでした。

今回そんなことはすっかり忘れて
勢いついでにLEDバルブを買ってしまいました・・・(^^;

なにしろ高速を使った遠征が多い我が家。
クルーズコントロールが使えなくなるなるなんて、もはやあり得ません。
そんなコトになるくらいならLED化を諦めます。(笑

もしかしたら買ってしまったLEDバルブは使えないのかも?と思いながら
なにか情報を頂けないかPIVOTさんにメールで質問してみました。
すると回答として、ブレーキ信号(線色:灰)が
 ・ブレーキON時:バッテリー電圧(12V)
 ・ブレーキOFF時:1V以下
であれば動作に問題なくLEDバルブが使え
ブレーキOFF時に1Vを超えているとオートクルーズ作動できない、とのこと。
その場合はLEDバルブを別なものにするか標準装着の電球に戻す必要がある
という情報を頂けました。

LEDバルブの値段の高い安いにはあまり関係がなく
海外製のものにブレーキOFF時でも1V以上になってしまうものが多い
という傾向があるそうで
時には車両の個体差などでもダメな場合があるそうです。



というコトで、テスターで当たって確認します。
ステアリングシャフトカバーを交換して多少広くはなりましたが
灰色線を当たるには、やっぱり狭かったです・・・(笑



クルーズコントロール本体はステアリングシャフトの奥、
車体の幹線ハーネスに固定してあり
写真右側のコネクター、オレンジ線の右側が灰色線です。



この位置で灰色線の端子にテスターを当てるのはほぼムリなので
安全ピンを開いて隙間に差し込み、灰色線の端子に接触させて
安全ピンとテスター棒のプラス側を手持ちの電線の切れっ端で繋ぎ
テスター棒のマイナス側を車体金属部分に押し当ててアースします。



まずはアース側を浮かせた状態。
テスターの数値はふわふわと変わり続けます。



ブレーキを踏まず、マイナス側をアースした状態は0.0mV。

いーじゃないですか。(^_^)



手でブレーキペダルを押し込んだ状態、12.58V。
ちなみにエンジンは停止した状態です。



再びブレーキを放した状態、0.0mV。

バッチシ!d(^_^)b

ブレーキONでバッテリー電圧、ブレーキOFFで1V以下はクリアしました。
試走はしていませんがコレならエラーは出ないのでは?と思えました。
夕方お買い物に行くときに実走して最終確認をしたいと思います。

LEDバルブ選定時、Am〇zonを眺めていたら
高いのから安いのまでピンキリでドレを買えば良いのか迷い
LEDバルブというコトで1度変えたら今後は交換不要だろうと考えて
8000円近いお値段でしたが大奮発しておいて良かったです。
さすが人気のピカキュウさん、ですね。(^^

流星号のLED化はこれで一段落・・・かな?
ウインカーは抵抗を入れるのがどうも気分的にシックリ来ないので
アクセントにもなっている今のオレンジ色の電球のままで行こう。
せっかくオートハイビームが付いてるのでハイビームをLED化したいけど
ワタシにはバンパーやらライトユニットやらを外す作業は敷居が高いので
当面は今の標準装着のハロゲンのまま、かなー。(^^;
ブログ一覧 | DIY LED化への道 | 日記
Posted at 2022/09/19 16:36:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

バイクの日
灰色さび猫さん

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2022年9月19日 17:39
テールをLEDにすると
オートクルーズが使えない事象が
出る場合が有るのですね・・・
(・_・;)
でも選定したバルブは問題無さそうで
安心ですね!  (^^ゞ
コメントへの返答
2022年9月20日 0:21
V-テッ君♂さん、ようこそ。(^_^)

オートクルーズ中にブレーキを踏むと解除される仕組みなんですが、その信号の電圧が関係するようです。中華製などは漏洩電流があるらしく、ブレーキを踏んでないのに1V以上の電圧が掛かり、ブレーキを踏んだと判断しちゃうみたいですね。(^^;

ピカキュウさんは品質も性能も、みんカラ内でも評価が高いメーカーさんだったので選びましたが、確かに品質が良いと思いました。(^^
2022年9月19日 18:29
ウインカーは私もICリレー等があったからやりましたねー
抵抗入れるのには抵抗が(^^;;
simaumaさんからいただいたナンバープレート用LEDも
ずっと輝いてくれていました。感謝です♪
コメントへの返答
2022年9月20日 0:26
めびうす11さん、いらっしゃい。(^_^)

せっかく省電力=発熱が少ないのに抵抗で電気を消費=発熱させるのが、どうも納得がいかず・・・なのでウインカーは見た目はホワンホワンですが電球のままでも良いかな、と。(^^;

LED工作にハマってナンバープレート用LEDも作りましたねー!ずっと点いていたとは嬉しい限りです!(^^

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation