• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月28日

選手交代の続き

2009年に新品で購入し、約15年使った50Dにエラーが出るようになり
キタ●ラで70Dの中古を購入したワケですが。



手元に残しておいても使い道が無いので
中古で購入し、同じく約15年使ったバッテリーグリップと一緒に
メル●リに出してみたところ、数分でSOLD OUTに。



勢いに乗って・・・
2012年に新品で購入して約12年使い
2020年にEF70-300mm F4-5.6L IS USMを中古で購入してからというもの、
めっきり出番がってしまい、宝の持ち腐れ状態になっていた
SIGMA 120-400 F4.5-5.6 APO DG OS HSMも出してみたら



こちらも数分でSOLD OUT。(^^;

 

それじゃあコレは売れるのか?と思い
カイシャの産廃置き場で拾いサブ機として使っていたところ
2021年3月、撮影中に電源が突然切れて以来起動しなくなった60Dと
2008年11月購入後、スマホの台頭ですっかり使わなくなり
もう10年くらい電源を入れていないLUMIXを
”ジャンク品”として出品したところ、なんと秒でSOLD OUT。

世の中、いろいろなニーズがあるんですね。(^^;
全ての物が数時間で売れてしまいました。

というワケで!
なんだかんだで資金が出来たので
黒いヤツの代わりの中古レンズを購入することにしますよ。(^^



 

候補はこの2本。
左がEF70-200mm F4L IS USM、右がEF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMです。
どちらも70-200mmのズームレンズなんですが、左はF値が4で右が2.8。
数字が小さいほど暗い場所でも撮れる「明るいレンズ」というコトになります。

見た目、左のF4のほうがコンパクトで軽そうですね。
ディスクの大会で持ち歩くにはコンパクトで軽い方が良いかも?
調べてみたらF4の方は705g、F2.8の方は1490g・・・
重さは倍くらい違うようです。

発売開始時期は左が2006年、右が2010年で
まあ、どちらも10年以上前に設計された機種、と言うコトになります。
ただカメラのレンズは息が長いので発売開始から8年くらいは
”カタログに掲載される最新機種”として生産されているので
中古市場には程度の良いものが沢山流通しています。



「重さ」と「明るさ」を天秤に掛けて選んだのはこちら、約1.5㎏の方。(笑

今まで使ったレンズの最小F値が3.5だったので
1度くらいは2.8というのを使ってみたかったんです・・・(^^;



現行型の「Ⅲ」は2018年9月に発売が開始されていますが
中古でもまだまだ高価なコトもあり、1つ前の「II」です。



ちなみにこの個体の製造年は、と言いますと。
カメラに取り付ける面にある”UY0200”という刻印から
 「U:宇都宮工場」「Y:2010年」「02:2月」「00:何かの記号」
というコトが判ります。

この機種は2010年3月発売なので「初ロット品」のようですね。
14年前のもの、ということになりますが
モノとしては「ほぼ使用感が無い良品」という印象で
レンズ内にはカビやホコリ、曇りなどは無く
外観のキズやスレ、ゴム部品の白化や劣化もほぼ無し。
付属品も全て揃っていて
へっぽこアマチュアには大満足なものでした。(^^



SIGMAの120‐400mmもデカくて重たかったですが
コレもそこそこデカいし重たいですね。(^^;

ただズーム操作をしてもレンズ全長が変わらないので
カメラを肩から下げていても勝手に伸びる心配が無く
そのあたりは取り回しが良いような気がします。



中古とは言え、ワタシには贅沢な一品。
恐らく外で使い倒すと思うので、前面のレンズ保護のために
紫外線カットのフィルターを発注しておきます。

SIGMA120‐400mmに付けていたものと全く同じもので
希望小売価格は11,550円なのに、販売価格は2060円とか。
2005年発売開始だからなのか・・・タタキ売りですね。(笑

この週末、70Dと一緒にシェイクダウンの予定ですが
納品が間に合えばいいなー。(笑
ブログ一覧 | 散財 | 日記
Posted at 2024/04/02 14:41:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

カメラのお話し
rumipoさん

週末はカメラを持ってカスタムカーの ...
カワモト@トワイライトロードスターさん

この記事へのコメント

2024年4月2日 17:40
ジャンク品は部品取りにしたり
修理のスキルが有る人が
購入してるのでしょうか?
でも、不用品を有効活用してもらって
こちらは資金は手に入るので
Win-Winって事ですね!!
(^^ゞ
コメントへの返答
2024年4月3日 1:59
V-テッ君♂さん、いらっしゃい。(^_^)

日本人はモノを大切にするので外観含め上質なものが多いみたいで、日本在住の外国人さんがアキバなどでジャンク品を買って修理して、本国に送って高く売る・・・なんてコトが多くなってるそうです。(^^;

ワタシ的には不用品が資金になってるのでWin‐Winです!(笑
2024年4月5日 0:22
こんばんは、私もEF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM、同じII型を長年愛用してきました。色もIII型よりII型が好きです!重いですが素晴らしいレンズで、Rに乗り換えてからも暗めのときにはコンバーター経由でこちらを使うときがあります。やっぱり明るいは正義ってときがありますよね。あと、1.4と2.0のエクステンダーを購入しましたが、2.0は画質が明らかに落ちてしまいすぐ手放しました。次はぜひEF1.4×II、いっちゃってください!
コメントへの返答
2024年4月10日 23:38
Muttanさん、ようこそ。(^^

おお!同じレンズをお使いですか。(^^

設計が古いレンズですが、描写力は素晴らしいですね!色味も凄く良いと感じます。

エクステンダーというモノの役割が良く判っていないのですが、焦点距離が1.4倍になる、というコトでしょうか。

だとすると私が使ってる7D Mark II も70DもAPS-Cなのでフルサイズの1.6倍換算で200mmはそのままでも320mm相当になっちゃうんです。

ワタシの場合はれ以上はEF70-300mm F4-5.6L IS USMとEF300mm F4L IS USMがカバー(フルサイズ換算480mm相当)してくれていて、売却したSIGMAの120‐400(フルサイズ換算640mm相当)は長過ぎたと感じていたんですが、描写力が素晴らしいf2.8のまま1.4倍になる、というコトなのでしょうか・・・?(^^;
2024年4月11日 0:06
こんばんは、エクステンダーを入れると、やはり描写力は1.4でも微妙に落ちてしまうのと、開放F値が1段暗くなってしまいます。EF70-300があれば、さらに望遠側はそちらにお任せで、EF70-200は画質優先で素のまま使う方がよさそうですね!あと、私は重さに耐えられず常に一脚とセットで使っていました。
コメントへの返答
2024年4月11日 0:27
Muttanさん、いらっしゃい。(^_^)

なるほど、エクステンダーは焦点距離が足りない分を補うものなんですね。役割(焦点距離)ごとのレンズを複数持ち歩かずに済むのは荷物も減り軽くなって良さそうですね。(^^

ワタシはSIGMAの120-400の重さで鍛えたので手持ちでがんばっています。一脚もあるんですが、カメラを振る時にぎこちなくなってしまって・・・一脚をまったく使いこなせていません。(^^;

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation