• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月07日

走行充電にするぞ(その13)

今日はカイシャの指定休日(計画年休)でお休み。

というコトで大会のない今日は
中途半端になっている走行充電システムの完成を目指しますよ。



始めてしまえば終わりまで行くしかない、というコトで
まずは最大メンドそうな「充電用ケーブルの敷設」からスタート。
22sqの電線をメインバッテリーから走行充電ユニットまで引っ張ります。

ルートは運転席下の
寒冷地仕様車では2個目のバッテリーが乗っているスペースから電線を通し
エンジン奥の壁面を伝わせてメインバッテリーまで持っていきます。

運転席を外し、カーペットを捲ると現れる既存ハーネスの通し穴から
赤と黒、2本の22sq線を通して
2個目のバッテリー搭載位置を横切ってエンジン側に向かいます。
(写真撮り忘れたのでペイントで書き込み:笑)



エンジン左側の赤丸の位置に突き出たボルトの余長部分に
先日作ってきた金具をナットで取り付け
その金具に2本のケーブルを固定して、助手席方向へ。



エンジン後方の赤丸部分にあるボルトの余長にも金具を取り付け
タイラップでケーブルを固定しつつ、更に助手席側に進みます。



メインバッテリー左側にある穴からケーブルを通し
充電用ケーブルは無事メインバッテリーのところまで来ました。

メインバッテリーの固定金具に
これまた先日作ってきたヒューズホルダの固定金具を共締めし
ココに100Aのヒューズが入ったボックスを固定します。



長さを整えてM8用の端子を取り付け。
まだメインバッテリーには接続せずに一旦エンジンを始動し
稼働時のエンジンの揺れ具合を確認します。



アクセルを何回か踏んで、エンジンが揺れる範囲を確認。
敷設したケーブルとのクリアランスは充分のようですね。
これなら走行中にエンジンに干渉して被覆が傷付くことは無さそうです。(^^



エンジンを止め、細かい配線の続き。
まずはオルタネータの稼働を充電器に認識させるための
IGN信号線の接続です。

プラスの電気が流れるというコトで、ゲルコートチューブで保護。
2mくらいの信号線を地味ぃ~にチューブの中へ入れます。
なかなかメンドクサイい作業ですが・・・
トラブル防止のためにがんばります。(^^;

ちなみにエンジンルーム内に敷設した走行充電用ケーブルも
プラス側の赤線はゲルコートチューブで保護して
隔壁を通過する部分には自己融着テープを巻いて、更に保護しています。



ユニット側にはコネクタを取り付けて
走行充電ユニットからは簡単に切り離せるようにしました。



反対側は電源取り出しヒューズでIGN電源が来ているところに接続します。
先人たちのお知恵を借り、取り出し場所の候補をいろいろ考えましたが・・・



結果的には助手席足元の、このヒューズボックスから取り出すことにしました。





さらにセカンドテーブルを外してカーペットを捲り
走行充電ユニットからヒューズボックスまでの配線を敷設。
併せて既に車体側に配線済みのAC100VとDC12Vのコネクタまで
ケーブルを敷設していきます。





助手席後ろ側から助手席左側に配線を通して・・・



助手席左側の足元まで配線を引きました。



ココで1つ問題発生。

昨日前もって買っておいた電源取り出しヒューズの種類が違う。(^^;
ヒューズボックスの写真を撮って、それを見ながら買ったんですが・・・
ROGANなおやぢはまんまと間違え、ミニ平型を買ってきましたが
実際のヒューズは低背型でした・・・orz

急いでオートバッ〇スに買いにいきましたが
なかなか痛いタイムロスでした。



なんとか細かい配線を終え、いよいよボスキャラの登場。
120Aまで流せるというアンダーソンコネクタを充電用ケーブルにカシメます。

充電ユニット側でもそうでしたが到底腕力だけではカシメられない硬さで
今回も片方の取っ手を床に押し付け、もう片方に体重を掛けて
1端子あたり表裏各1箇所、計2箇所ガッチリとカシメておきました。

プラス、マイナスにそれぞれ端子をカシメてハウジングに差し込み
充電ユニット側とシッカリと接続。

その後メインバッテリーのプラスとマイナスに充電用ケーブルを接続。
セオリー通りマイナスから接続し、次にプラスを接続して
これで全ての配線が終わりました。

そしていよいよ緊張の一瞬、エンジンを始動してみますよ。



エンジン始動スイッチをポチっと!
iPadに専用アプリをインストールして様子を見ていると・・・
おお!充電が始まったぞ。(^_^)

特に焦げ臭い匂いや異音などもなく
およそ40Aくらい、525Wで充電が始まりました。(^^

実はこの充電器はMAX50A、660Wでの充電が可能なんですが
安全性の確認のために上限を40Aに設定してあります。
しばらくこの状態で様子を見て、改めて設定値を決めようと思います。



バッテリーモニターの表示も充電中を示す「上向き三角」が。



バッテリーモニターのバックライト。
充電中は明滅、放電中は点灯、未使用時は自動的に消灯します。

エンジン始動時は69%だったサブバッテリーの残量表示は
ものの10分で77%まで上昇しました。
リン酸鉄リチウムイオン、充電速度も速いですね。
これなら残量が20~30%でも
大会遠征の行き掛けで満充電の100%になりそうです。(^_^)



構想と部品選定を2月に始めて、約4ヵ月。
激務なシゴトや大会遠征の隙間を縫ってなんとか完成に漕ぎ付けました。
これで今後はいつでも電気が使えます。
ポータブル電源を積まなくて良い分、遠征荷物も少し減ったかな?

早く終わったら久しぶりに洗車をしようと9時前から作業を始めましたが
なんだかんだ、終わったら17時を回っていました・・・(^^;
結局おやぢはカイシャ指定休日の今日も定時間分シッカリと働きましたとさ。
めでたし、めでたし?(笑
ブログ一覧 | DIY 車中泊仕様への道 | 日記
Posted at 2024/06/14 02:20:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

防災対策色々作成&設置!
タモタカさん

RENOGY走行充電器
みっちゃんいんぷさん

ミニ1000カスタム始めました(電 ...
ducanoriさん

めちゃめちゃぐちゃぐちゃスパゲッテ ...
SNJ_Uさん

バッテリーあがり追込みの時やらかし ...
あんじゅの小部屋さん

バッテリーターミナル移設キット取り ...
カネマンさん

この記事へのコメント

2024年6月14日 18:17
配線も各所不安が
残らない様に
丁寧に納めて
相変わらず丁寧なお仕事で
完成しましたね!!
( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2024年7月9日 12:49
V-テッ君♂さん、返信遅くなりました!(^^;

電気関係は燃えたりするので「これでもか!」というくらいが良いというコトで手間が掛かりましたが、なんとか収めるコトが出来ました!

今後の使い勝手がチョッと楽しみです。(^^

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation