当初は関東めがけて北上していた台風10号、サンサン。
徐々に進路を西に変え、のんびり北上して九州へ向かい
今日の8時ごろには鹿児島に上陸したようですね。
気象庁の予測では九州、四国、本州をイヤガラセのように進み
宮城のほうまで抜けて行くようです。
進行スピードがかなり遅く、迷走しているようですね。
各所に影響は出るとは思いますが、大きな被害になりませんように。
進路予測の中には関東を通過するものもあったりして
一応の停電への備えとして自作ポータブル電源や
エネループなどを満充電にしておきました。
一方、米海軍が発表してる
米軍合同台風警報センター(JTWC)の予測では
Typhoon 11W (11号)Shanshan(シャンシャン)は九州を横断し
高知を横切って徳島沖で息絶えて熱帯性低気圧に変わり
3日00Z(日本時間3日9時) には名古屋に到達する予報となっていますが・・・
果たして。(^^;
そんなお天気の中。
9日間のお盆休み中5日間もシゴトをし、なんとか山場を越えたので
今日は有休を取って、5年ぶりの免許の更新に行って来ました。
どんより曇り空のなか流星号で出撃し、9時過ぎに最寄りの警察署に到着。
警察署の駐車場に流星号を停めて
まずはすぐ脇にある交通安全協会の建物で更新手数料の証紙を購入。
警察署内の受付の横にある自動機に免許を差し込み、更新用の書類を出力して
裏面の質問事項に回答を記入し、証紙を貼って受付に提出。
順番待ちカードをもらって視力検査の順番を待ちます。
順番待ちカードは自家製の団扇になっていて、パタパタと扇いで順番待ち。
冷房が効いているのに団扇を持つとついパタパタしちゃいますね。(笑
団扇には交通安全や特殊詐欺などのコトが書かれていて
待ってる間が手持ち無沙汰なのでなんとなく読んじゃうので
これはなかなか良いアイデアだな、と思いました。
今回はいよいよメガネが条件に付くか?とドキドキしていた視力検査ですが
子供のころからほぼ右目だけの視力は今回も0.7以上で合格。d(^^
見えてるのがほぼ右目だけ(左も見えてるけど0.2とか)なので
合格ライン150度以上の視野角検査もありましたが
バッチリ160度以上あって無事合格となりました。(^_^)
その後、別室で安全講習。
この5年間も無事故・無検挙(決して無違反ではない:笑)だったので
一応優良運転者というコトで、その場で30分ほどの講習を受講しました。
講習はほぼほぼ「安全運転、予測運転、事故事例などのDVD視聴」で
最後の方で近年の道交法改正についての説明がありました。
携帯電話の操作で3点、通話してると6点で一発免停なんですね。
罰則が厳しくなっているそうです。(^^;
9時過ぎに警察署に着いて10時ごろには講習が終わり
講習終了と共に新しい免許証が即日交付されました。
以前は即日交付してもらおうと思ったら一日掛かりでしたが
デジタル化が進んでずいぶんな時短になりましたね。
ちなみに・・・
みなさんご存じのコトかも知れませんが
免許証番号の頭2桁は初めて免許証の交付を受けた公安委員会の番号、
その次の2桁が初めて免許証の交付を受けた年(西暦)の下2桁で
最後の”0”は盗難や紛失での再交付回数です。
ワタシの場合は1982年に神奈川県公安委員会管轄で最初の免許(原付)を取り
今まで免許証を紛失したことがない、というコトになります。(^^
今回もなんとか、エセ優良運転者。
これでまた5年間は流星号を運転することが出来ます。(^_^)b
ブログ一覧 |
整備 | 日記
Posted at
2024/08/29 13:54:05