• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2008年09月07日 イイね!

ナンバー灯Ver2.1と2.2の比較

昨日のブログにコメントを頂いたみなさま。
お陰様で気持ちにも一段落を付けることが出来て
明日からはまた平常心で、普段の生活に戻れそうです。
心温まるコメントを沢山頂きまして、ありがとうございました。

というワケで、早速普段通り行きたいと思います!(ばく
小手先のバージョンアップを繰り返しているナンバー灯ですが
夕方、携帯カメラで再び比較写真を撮ってみました。

まずはVer2.1(上)と2.2(下)のレンズカバー無しです。





今日は完全に暗くなる前の撮影でしたが
それでもナンバー中央部へ向かう光りの量が増しているのが判ります。
これは期待出来そうです。(^_^)ニコニコ

で、次はレンズカバーを装着した状態。
上記と同じように、上が2.1、下が2.2です。





下の写真が少々ピンぼけになってしまいました。σ(^_^;)アセアセ
写真ではあまり変わったようには見えませんが
実際に見た感じでは前回よりは中央部が明るくなっているようです。
光量としては十分だし、センター部分も理想とまでは言えませんが
今回の2度に渡る改良で少しは明るくなったのを実感できたので
「ナンバー灯Ver2」としては、これで完成とすることにします!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
基板裏側の処理がまだ終わっていないので
ホットボンドでの部品固定と絶縁処理が終わったら
流星号に取り付けて実用を開始しようと思います。

今回のナンバー灯自作でLED工作の難しさが少し判りました。
やはり「指向性の強い光をどう処理して、どう見せるか」が最大の難関ですね。
全体を満遍なく照らすには電球の方がカンタンで優れているというのが良く判りました。

次はフットランプに行こう!と思ってはいるんですが・・・
今回使った「電球色LED」がなかなか気に入ってしまったので
予定を少し変更して、ルームランプにしようかな~ (;^_^A アセアセ

そういえば、もうコレも届いちゃってたりします。



ちょっとナユタくんが迷惑そうな顔ですが・・・(^▽^;)
先日オークションでポチったヤツが届きました!
薄い線キズはあるものの、割れやヒビ、カケなどは無く
水垢取り用のコンパウンド入りワックスで磨けばキレイになりそうです。
出品者さんに無理を言って、ゲート側のパッキンとソケット、
ボディ側のソケットとハーネス15cm程度を付属してもらいました。
会社の昼休み時間を利用し、回路図&LED配置図を鋭意作図中です。(笑)

おやぢの夏休みの工作は
夏が終わってもまだまだ当分続きそうです。(笑)
Posted at 2008/09/07 23:19:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年09月01日 イイね!

さらに小手先のVer2.2。(笑)

先日制作したナンバー灯Ver2.0ですが
配光が気に入らず、少々の改良を施してVer2.1となりました。
それでもまだ気に入らず・・・Ver2.2へと小手先のバージョンアップです。(笑)



2.1では内側列端っこの1個だけに角度を付けましたが
2.2では内側列をもう1個と、外側列端っこの1個も角度を付け
全部で3個のLEDをナンバー中央寄りに向けました。
右側用はすでにホットボンドで固めてしまっていたので
壊さないように剥がすのに、かなーり手間取りました・・・(;^_^A アセアセ



外側列の端っこは、実際にはボディ側の形状により影になると思いますが
それでもレンズの「中央寄り」の光源を強めることで
少しは改善しないかな~?という淡い期待を込めてみました。(笑)



平日はなかなか試してみる元気がないので(笑)
早く帰って来れた日か、次の週末にでも仮装着をして確認したいと思います。
うーん、これもダメだったらどうしようかな~σ(^_^;)アセアセ...



そう言えば来週の土日は、地元のちょっと大きなお祭りがあります。
バス通りにはもう提灯が飾られて、街並みがちょっと明るくなってました。(^_^)ニコニコ
Posted at 2008/09/02 00:20:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年08月31日 イイね!

Ver2.0と2.1の比較。

まだ裏側の部品保護をしていないんですが、仮装着してみました。
昨日のVer2.0と比較してみたいと思います。
ただナンバー隠しに使った紙に強い折り目があったので
比較としては判りにくいかも知れません・・・σ(^_^;)アセアセ





上がVer2.0、下が2.1で、共にレンズカバーはナシです。
2.0(写真上)ではナンバー上部の中央付近で
電球側の配光による光りの境目がLEDの光りよりも勝っていますが
LEDの向きを1個だけ変えた2.1(写真下)では良い勝負のようです。
電球側の光りの中までLEDの光りの境目が入り込んでますね。





今度は両方ともレンズカバーを付けた状態です。
レンズカバーを付けると、電球側のオレンジ色の光りの方が
若干強くなっているように見えます。
レンズのカットが電球に最適化されていることと
光りの波長の違いによる到達距離の違いなのかも知れませんね。





左右ともLEDにして、レンズカバーを取り付けた場合の比較です。
LEDのほうは光量が大きいので白飛びに近い写り具合ですが
電球のほうは光りに色があるので
ナンバーにも反射して満遍なく照らしているように見えますね。
対してLEDのほうはナンバーが真っ白に見える代わりに
少しの減衰で明暗がハッキリしてしまい
相対的に「暗い部分がある」ように見えているんだと思います。

さて、どうしよう・・・(;^_^A アセアセ
ナンバー自体は充分に読み取れるし、見た目では圧倒的な明るさなんですが・・・
やはり中央付近の「暗がり」が、今ひとつ気に入りません・・・σ(^_^;)アセアセ
再度Ver2.2に改良するか、それともこのまま運用開始とするか・・・
うーん、ちょっと考えます。(笑)

今回は10個中に4個だけ電球色を使いましたが
全て電球色の場合の光り具合にも、ちょっと興味が沸いてきました。
今回のVer2.1は更にLEDの向きを変えたりして2.2に改良するとしても
これは電球色のVer3.0も、今後あり得るかも知れません。(^◇^;)

たかがナンバー灯なんですけどねぇ~(; ̄ー ̄A アセアセ
私にとっては「されどナンバー灯」なワケです。(笑)
Posted at 2008/08/31 22:57:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年08月31日 イイね!

早くも「Ver2.1」・・・σ(^_^;)

昨日、1個だけ出来上がったナンバー灯Ver2.0。
仮装着の結果、明るさは文句なし!なんですが配光に若干の不満が・・・
そこでコメント欄に頂いた「つぼ.さんのアイデア」をパクらせて頂き
早速「Ver2.1」へとバージョンアップとなりました。σ(^_^;)アセアセ



ナンバー寄りの、一番端のLEDを「1個だけ」内側に向けて見ました。
外側列にはこの加工をしていませんが、その理由は・・・



昨日のこの写真を見て頂くと判ると思うんですが
流星号のナンバー灯はその土台部分(黒い部分)の形状から
外側の光りに対しては影となってしまう部分があるんですね。
というコトで、内側列の「ナンバー側の1個」の向きを変えてみました。



今回は部屋を暗くして試験点灯をしてみました。
写真右側の、奥側列1個が角度を変えたLEDなんですが・・・
赤線で書き込んだように、確かに照射角度は増しています。
全体の明るさはLEDの数が数なだけに変化は無いようですね。(;^_^A アセアセ





裏側はこんな感じです。
ソケットは2ミリほど削って短くし、基板にハンダ付けした端子用スズメッキ線で固定して
周囲をリアリフレクタにも使った「スーパーX」という接着剤で固めてあります。
最終的には、ホットボンドで絶縁と部品固定(保護)をしようと思います。
ちなみにコレは2個目(左側用)なのでまずまずの見栄えですが
昨日作った1個目(右側用)は結構すごいコトになっておりまして
ココではお見せできない状況となっております。(^▽^;)



左右とも完成して、ソケット接着中♪
夜には流星号に取り付けて、試験点灯をしてみたいと思います。(^_^)ニコニコ
Posted at 2008/08/31 14:17:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年08月30日 イイね!

リベンジ!ナンバー灯・Ver2.0。

ここ数日、局地的な豪雨が各地で発生している南関東。
今日も朝から降ったり止んだり・・・
この週末も、どうやら雨模様で終わってしまいそうです。

ということで洗車も出来ないし出掛ける用もないので
先日届いた部材を使っての、ナンバー灯のリベンジです!(笑)



小雨の間を突いて、ナンバー灯のレンズカバーを外して来ました。
カーテシで効果絶大だったシルバー塗装を、ココにも施しました。



レンズカバーを外す時にノギスを使って、前回にも増して緻密な図面を作成。(笑)
今回はこの寸法を元に、Ver2.0を作ってみようと思います。
頭に浮かんでいたアイデアを元に、まずはこんな感じにLED自体に細工・・・



一部のLEDの足を延長すべく、廃材をハンダ付けして
上から熱収縮チューブを被せて、基板取り付け時のストッパーとします。
チューブの長さが5ミリのものを1個、4ミリのものを2個を制作。
で、いきなり配置完了。(笑)





レンズカバー内部の形状に合わせ、一列(狭い内側)は普通に基板にハンダ付けをして
もう一列(広い外側)は中央を一番高くし、左右を徐々に低くして配置しました。
これで少しはナンバー中央部を照らしてくれるでしょうか・・・(^▽^;)
チマチマと作業を進めて15mAのCRDを8個取り付け、試験点灯です。



こんな感じ♪
別に部屋の電気を消したワケではないのに
LEDの強烈な明るさで携帯カメラの絞りが自動調整され
周囲を暗くしているかのような写り具合になってしまいました。(;^_^A アセアセ

今回の「Ver2.0」はFluxタイプLEDの10個仕様としてみました。
更にお気付きかと思いますが、「電球色」を4個混ぜてあります。
これはVer1.0の時に、私的に白が少々青っぽく見えたので
好みに合わせ、わざと少しだけ「黄ばませる」ようにと考えました。
黄色っぽい光りは白よりも若干遠くまで届くかも?という期待もあります。



レンズカバーを被せてみましたが、それでもかなりの明るさです。
ココにこのタイプのLED10個はやりすぎたか・・・(^▽^;)
いやいや、これは期待が持てそうです。
外の様子を伺い、雨の合間を縫って仮装着してみました。



これは両方電球で、塗装後のレンズカバー装着時です。
電球の光りは黄色っぽいので、ナンバー中央付近まで充分明るく見えますね。



片側(写真右)を先ほどのナンバー灯Ver2.0に差し替えてみました。(レンズカバーはなし)
光りは地面を明るく照らすほどで、かなりキョーレツです。(;^_^A アセアセ
LED側の明るさにカメラの絞りが引っ張られて、電球側が暗く見えますね・・・
そのせいで全体に暗く写り、LEDの配光の具合が見て取れます。
かろうじてナンバーの中央付近まで光りは届いているように見えます。
こうしてみると、レンズカバーが付いている電球側は
ナンバー上部でかなりの角度で拡散配光しているのも判りますね。



LED側にもレンズカバーを取り付けて見ました。
先ほどの強烈さは幾分緩和されて、程良く拡散しているようですが
バンパー部分を見ると、それでも明るく照らしているのが判ります。
電球の光りとLEDの光りが、ナンバーの丁度真ん中で分かれているのが
なんとなく判るくらいに写っていますね。(^_^)ニコニコ
これなら両側ともLEDにすれば、まずまずキレイに照らしてくれそうです。



しかし覗き込むと・・・かなりキョーレツです。(; ̄ー ̄A アセアセ

ちなみに消費電力の比較では・・・

   電球1個・・・12V 5W (417mA)
   LED1個・・・30mA回路x4=120mA (1.44W)
   -----------------
   電球2個(834mA)に対してLED2個(240mA)で約28.8%の消費電力。

実に71.2%の省電力化となります。(^_^)ニコニコ

まだ1個しか出来上がっていないので、もう1個も作らねば・・・
基板が狭くて、裏側は結構大変なコトになってます。(笑)
Posted at 2008/08/31 01:18:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 15 16
1718 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation