• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2008年08月16日 イイね!

LED化への道(3)リアリフレクタ、遂に完成!

今年の夏休みを使ってやってみる!と決めたリアリフレクタのLED化工作。
毎日チビチビと進めてきましたが、今回遂に完成です!ヽ(^◇^*)/ ワーイ



ノーマルのリフレクタと比べてみました。
バンパーに付いているのがノーマル、持っているのがLED化したリフレクタですが
角度のせいか、クロムシルバーに塗った部分が明るく見えますね。



取り外したところはこんな感じになっていて、思ったより裏側にスペースがありました。
昨日最大の難関だった電源取り出し工事をしたので
今日は付け替えてコネクタを接続するだけです。(^_^)ニコニコ



で、いきなり点灯試験。(笑)
明るいなかでの点灯でしたが、ちゃんと光っているのが判ります。
明るさ的にはテール、スモールとほぼ同等に見えます。



これは助手席側のバンパーの内側です。
ケーブルはこんな感じで、クランプを使って固定しています。
ケーブルを伝ってきた水がそのまま伝って行かないように
一旦下にケーブルをさげる「トラップ」を作っておきました。
まあ走行中は風圧があるので、ある程度は入ってしまうんでしょうが・・・(^▽^;)



昨日、内装を組み立てたあとに気付いたんですが・・・
実はあんなにバラさなくても、目的のコネクタにアクセス出来たんですね。(^◇^;)
内装パネルをバラす=全バラシという構図が頭の中に出来上がっていたので
バラし始めた時には、これっぽっちも考えていませんでした・・・σ(^_^;)アセアセ
せっかく名誉の負傷まで負って全バラシしたのに・・・orz

で、無事に点灯することを確認できたので
昨日時間切れで出来なかったコタツスイッチとヒューズの配線を追加しました。
電源取り出しはコネクタの付け根ではなく、貫通穴の近くで行ったので
その近く、この場所にスイッチを両面テープで固定しました。



少々抵抗は増えますが、電源取り出し部以外の車内側各部の接続は
ギボシ端子を使っておいたので後から配線追加や変更がカンタンに出来ます。(^_^)ニコニコ
一応今回は5Aのヒューズを入れましたが、リフレクタ2個で200mA(0.2A)なので
実使用上では1A、もしくは0.5Aもあれば充分ですね。
何かあった時にはすぐにヒューズが切れるよう、そのうち容量を減らそうと思います。

コタツスイッチはちょっと下の方に固定しました。その理由は・・・



内装を取り付けた時にスイッチが見える位置になるよう、ちょっと下げておきました。
ココなら暗がりでも手を突っ込めばON/OFFの切り替えが出来ますから
リフレクタ側に何かあった時にも、すぐにOFFにしてリフレクタ側の回路を切り離せます。



内装を元に戻して全て完了、遂に完成です!
ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪

この夏休み、夜な夜な作業を進めた今回の工作。
いよいよ完成を迎え、感慨深いものがありますね・・・(大げさ?)
で、夕方買い物に行ったので、早速写真をば!(^_^)ニコニコ



うーん、イイ感じです!(*^^*)
リフレクタのレンズカットの加減で、バンパー下の路面が赤く照らされてますね。
結構な角度で拡散している様子が良く判ります。
自分でも後ろから、後続車の目線になるような位置で確認してみましたが
拡散していることで、眩しくて迷惑になるほどではありません。
それでいて明るさ的には充分、テールやポジションと同程度でイイ感じです。(^^)ニコ

せっかく点灯しているのに自分では見えないのが残念・・・と思っていたら



リアカメラの映像の下の方が赤くなってました!
これで点灯していることが確認できますね。(^_^)ニコニコ


いや~、ココまでの道のりは長かった・・・σ(^_^;)アセアセ...
みなさんのお陰でなんとかカタチになって、ホッと一安心です。
長かった今回のシリーズにお付き合い頂きましたみなさま!
本当にありがとうございました!<(_ _)>


さてさて次は・・・(え?次?)
失敗したナンバー灯に再チャレンジしてみようかな?
まずい・・・だいぶ嵌って来ました。(^◇^;)

<ここまでの道のり(まとめ)>
1.大作戦、開始。(; ̄ー ̄A アセアセ
2.もう1個も無事点灯。(^_^)ニコニコ
3.最大の難関・・・
Posted at 2008/08/16 22:17:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年08月15日 イイね!

最大の難関・・・

いよいよです・・・(-_-)ウーム
今日は最大の難関、ラゲッジの内装を剥がして電源を取り出します。
とその前に、リフレクタ側にコネクタを取り付けなくてはイケマセン。



狭いトコでの配線だったので、チョット細めのAWG22番線(赤と黒)を付けておいたんですが
コレを防水コネクタの線にハンダ付けして、熱収縮チューブを被せ
1回曲げて部品内に収まるだけの余裕を付け、コネクタ側の線をタイラップで固定しました。
これならケーブルに無理な力が掛かっても引き抜かれることはなく
リフレクタ側に取り付けたLEDや配線類に力が掛かることがありません。





その他にこんなものを作ってみました。
電源取り出し部の配線なんですが、途中に整流ダイオードを噛ませて
コレを2本と、その2本を1本にする二股の配線です。
1本をテール、1本をブレーキのプラス側に割り込ませれば
昼間はブレーキとして、夜間はスモールとして点灯するんじゃないかと考えました。
整流ダイオードを噛ませた理由は、スモール/ブレーキの電流が逆流して
それぞれに悪い影響を与えないようにと考えたんです。

ただ知識が無いため、例えばスモールですでにプラスが来ているところへ
ブレーキを踏んだ時に更にプラスが来ても大丈夫なのか?というのが
どうもハッキリ判りません・・・σ(^_^;)アセアセ...
なので今回はスモールからのみ、電源を取ることにしようと思います。
(将来的には変更するかも・・・(^_^)ニコニコ)



なんとかココまでバラせました・・・(; ̄ー ̄A アセアセ
引っぺがすときに勢いよくグイ!っとやったら
これまた勢いよくバコン!と外れた時にパネルの尖ったトコが顔にあたって
ちょびっとだけ引っかきキズになってしまいました・・・(;^_^A アセアセ
そこに流れてきた自分の汗がしみて、ちょっとだけ痛かったです。(笑)

で、ここで一つみなさんにお聞きしたいことが・・・
サイドの大きなパネルって、ラゲッジランプ横のコンビニフックの裏で1ヶ所だけ
ネジで止まっているトコロがありますよね・・・このネジがどうしても外せませんでした。σ(^_^;)
今回はコンビニフックをエイ!っと横に変形させながらドライバーを突っ込み
なんとか緩めるだけは出来たんですが、
組み立て時にはドライバーが入らず、ネジを締めるコトが出来ませんでした。
パネルの裏側を見ても部分的には取り外せそうにありませんし
コンビニフックは手前にパカっとは開きませんし・・・
一体どうやって、このネジにアクセスすれば良いんでしょう・・・
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります!<(_ _)>

さて、パネルが外れてしまえばコッチのものです。ヽ(*^^*)ノ
つぼ.さんに頂いた配線図集のコピーを元にコネクタを見つけました。

しかしココでまた問題が!

頂いた配線図集の、目的のコネクタは8極なのに対し、
我が流星号のその場所のコネクタは6極・・・(;^_^A アセアセ
ただ、どう見ても左ブレーキユニットへ向かうウインカー(+、-)、スモール(+、-)、
そしてブレーキ(+、-)の6本の配線が繋がっているコネクタ・・・
線の色も、配線図集と同じ配色になっています。
そこでテスタで当たって、目的の線(赤/黒)がスモールのプラスであることを確認し
被覆の一部をカッターで剥いて、電源取り出し用の配線をハンダ付けしました。



そこから先の配線は、ちょうどリフレクタの裏あたりにある貫通穴の目隠しキャップに穴を開け
配線を通して、その根本を防水処理しておきました。
この場所なら直接水がジャブジャブとは掛からないと思いますが
念には念を入れて、配線も出来るだけ下向き(車外)から上向き(車内)となるように
ケーブルクランプを取り付けて配線を固定しておきました。
配線はバンパー裏で右側用と左側用の二股に分けて、
それぞれが丁度リフレクタの裏に防水コネクタが来るように固定しました。

今日は関東でも久々の猛暑日(35度くらい?)だったので
外での作業を始めたのは暑さも山を越えた3時過ぎ・・・σ(^_^;)アセアセ
この辺りで周囲が暗くなって来たので慌てて内装の組み立てです。
前出のネジ1本以外は順調に組み上がり、終わった頃には真っ暗でした・・・
おおよそ3時間半、今回最大の難関だった厳しい戦いが終わりました。ε~( ̄、 ̄;)ゞフー



バタバタと片付けていたら、下の娘が友達を連れてきて、手持ち花火を始めました。
もうそれほど周囲は暗くなっていました。(;^_^A アセアセ・・・



冷たい麦茶を飲みながら、しばし花火を見物。(^^)ニコ
線香花火、今も昔も変わりませんね。
女の子はやっぱり線香花火が一番好きなようです。(^_^)ニコニコ



さあ、部屋に戻って最後の仕上げです。
リフレクタ内でLEDの赤い光りが効率よく反射するようにと、色を塗りました。
使用したのは田宮模型の「クロムシルバー」です。
ホントは白が一番反射効率が良いんですが、
LEDバルブに変更したブレーキランプなど、反射板のきらめき感がとてもキレイに見えたので
キラキラ感があるこのクロムシルバーを選択しました。
この色は筆塗りにも関わらず、乾くとキラキラ感満点の「クロム調」に仕上がるんです。(^_^)ニコ



何度か重ね塗りをして乾燥させ、いよいよレンズを接着します。
ベース部のフチの部分に、絶縁と防水、部品封入にも使った
セメダイン社の「スーパーXクリア」を盛りつけるようにして塗って行きます。



フチの幅が狭いので、割り箸を削ってこんなヘラを作りました。
置いたチューブを指でちょっと押して、出てきた接着剤をこのヘラで取り上げ
ベース部の細いフチへと塗っていきます。
これなら片手にリフレクタを持っていても、片手で接着剤を出して塗れます。



2個とも塗りつけて、接着剤の説明書通り10分程度放置・・・
タバコをくわえてニヤニヤしながら眺めます。(笑)
接着剤の表面に薄皮が張った程度になったら、いよいよレンズを貼り合わせます。
多少接着剤がはみ出すと思いますが、取りあえずそのまま。
充分乾かしてしまえば、後でカッターでキレイに切り取れますから。(^_^)ニコニコ
逆にちょっとはみ出すくらい塗ったほうが、防水性という点で安心です。



果報は寝て待て。(笑)
あとはウチの中でもちょっと湿度の高そうなトコに置いておきます。
この接着剤は空気中の湿度に反応して硬化するので
エアコンの効いた部屋よりも、蒸し暑い玄関や廊下などに置いておく方が
早くキレイに固まります。(^_^)ニコニコ

明日の朝にはガッチリ接着されているハズ・・・(*^m^*) ムフッ
車体側の配線も済んでいるので、あとは取り付けるだけです!
うーん、明日が楽しみです~♪ヽ(*^^*)ノ
Posted at 2008/08/15 23:58:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年08月14日 イイね!

もう一個も無事点灯。(^_^)ニコニコ

昨日のお昼ご飯はコレを食べ


「すがきや」さんの味噌煮込みうどん

本場の八丁味噌は関東のものとはやはり違いますね、美味しかったです。
そして昨日の晩ご飯はコレを食べました。(^_^)ニコニコ


本場宇都宮、まさしの餃子



全くの素人が焼いても、ちゃんと「ハネ」が付いてビックリ!
とっても美味しゅうございました。(*^^*)
さらに今日のお昼はコレ。


「すがきや」さんの和風とんこつ

いや~、どれも旨かった・・・ヽ(*^^*)ノ
つぼ.さん、けいいちろうさん、ありがとうございました!<(_ _)>

と言うわけで、昨日の続きです。
昨夜は穴開け、LED嵌め込みまでを済ませておいたので
今日はまた狭いトコでのハンダ付け作業です。



昨日1個作業して多少の要領を掴んだので、今日の作業はトントン拍子に進み
早速1回路分(LED3個分)の点灯試験をしました。
私はテスト用の「ブレッドボード」というのを持っていないので
こうして点灯試験をしながら組み立てているんですが
昨日はココで間違えて、CRDの前に電源を繋いでLEDを燃やしてしまったので
今日はちょっと慎重にクリップを繋ぎました。(笑)
無事、点灯が確認できて一安心。(^^)ニコ



今回作成の裏側はこんな感じ。
やはりCRDを納めるスペースが狭く、厳しい戦いでした・・・(;^_^A アセアセ



点灯時の裏側です。
LED自体が透明な樹脂でモールドされているので、裏にも光りが漏れてますね。
これを抑えれば、正面側はもっと明るくなるかも知れませんね。



正面から見たところ。
ケイタイで撮影しているので絞りが調整されて、周囲が暗く映っていますね。
明るさは昨日組み立てた右側用と同じで、予想よりも明るく見えます。



リフレクタカバーを被せて見ました。
レンズカットのキラキラ感がキレイですね~
LED自体の光りも赤なので、濃いめの赤に見えて一層キレイです。(*^^*)



左右を並べて見ました。これは結構な明るさで良い感じですね。
広拡散タイプ&5ミリサイズなので光りが広がっているようにも見えます。
1個の輝度は1300mcdと低いですが、これだけあれば・・・(^▽^;)

一応電流値を計測してみましたが、1個で100mA(12V・1.2W)。
10mAのCRDを10個使っているんですから、当たり前ですね・・・(;^_^A アセアセ
2個でも0.2A(2.4W)なら、さほどバッテリーにも負荷にならなそうです。

さて次は、コネクタの取り付けと防水加工ですね。(^_^)ニコニコ
Posted at 2008/08/14 17:27:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年08月13日 イイね!

大作戦、開始。(; ̄ー ̄A アセアセ

テールとブレーキ&スモールをLEDバルブに交換してお茶を濁していたワケですが。(笑)
ついにコレに手を付ける時がやってきました・・・(;^_^A アセアセ



先日の諏訪湖オフでつぼ.さんにお会いし、一気にやる気モード!
やる気が出た時に手を付けておかないと、なかなか突入できない大作戦!(笑)
ほら、1個手を付ければ仕方なくもう1個もやることになりますし・・・σ(^_^;)アセアセ

早速ベース部にケガキ線を入れ、穴開け作業です。
キリでセンターを決め、ダイソーで購入した2.5ミリのピンバイスで下穴を開け、
4.5ミリのドリル刃を充電ドライバーに取り付けて、LED用の穴を15個開けました。



元祖つぼ.さんバージョンは本来、3ミリの砲弾型で25000mcdという驚異的な超高輝度LED仕様ですが、私は5ミリで砲弾型より若干背が低い「帽子型」という広拡散タイプのものを使ってみようと思います。肝心のLEDのスペックはというと・・・
  Vf1.9-2.2V、If20mA、輝度800-1300mcd、照射角120度、波長618-624nm
というような感じ。輝度ではつぼ.さん仕様よりも圧倒的に暗いという印象ですね・・・
いったいどのくらいの明るさなのか、現段階では想像が付きません・・・σ(^_^;)アセアセ

私がせっせと穴開けをしているそのころ、那由他くんは・・・



廊下でお昼寝。(笑)



穴開けが終わり、LEDを差し込んで行きます。
少し小さめに明けて、キツイ時にはドリルの刃で少しグリグリやって調整しました。
で、今度は台所が騒がしい・・・



娘がかき氷作ってました・・・(;^_^A アセアセ
冷たい氷で一息入れて、さあいよいよハンダ付け作業開始です。



部品の形状から、何カ所か狭くてハンダが難しいトコがありましたね・・・
さらに無謀にもLEDのサイズを大きくしたことで、CRDを入れる場所が狭くなってます・・・
不慣れな初心者、やっぱり判断を間違えたか???(; ̄ー ̄A
それでも何とかハンダが終わり、よし!試験点灯だ!と電源を繋いだところ・・・
プシュっ、プシュっ、プシュっ・・・



・・・・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン
まだリード線を取り付けていなかったのでワニ口クリップを押し当てて仮点灯だったんですが
早く点けたくて作業を焦り、CRDを経由していない所に当ててしまいました・・・σ(^_^;)
なんとも言えない焦げ臭い煙がシュポっと上がり、3個のLEDがお亡くなりになりました。(笑)

燃えてしまったLEDを交換し、同じミスをしないようにリード線をハンダ付け。
よし!今度こそ!



おお!!点いた!!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
120度の広拡散タイプなので目が痛いほどではありませんが
5ミリというコトもあり、それでも結構明るく見えます。(^_^)ニコニコ



リフレクタカバーを被せてみました。
やはり結構明るく感じますね。先日LEDバルブに交換したテール部よりも明るいように感じます。
いいじゃん!いいじゃん!!いいじゃ~ん!!!(*^m^*)
これは完成が楽しみになってきましたよっ!



仮点灯もOKなので、配線やハンダをした凹み部分に接着剤を流し込んで絶縁と固定をします。
接着剤はセメダイン社の「スーパーXクリア」という弾性接着剤を使用しました。
空気中の湿気に反応して硬化するタイプのようです。
完全硬化までには24~48時間掛かるようなので、コイツの作業は今日はココまでです。

自分が予想していたよりも遙かに明るく感じた5ミリの帽子型LED。
実際に取り付けてどう見えるのか、とても楽しみになってきました。

さぁて、もう1個も穴開けしようかな~♪ (^_^)ニコニコ
Posted at 2008/08/14 00:15:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記
2008年08月12日 イイね!

LED化への道(2)ブレーキランプをLEDバルブに変更♪

先日テールランプ用のLEDと同時に購入したコレ。



到着時に1個が不点灯で、そのまま装着することが出来ませんでした。
すぐにメールで購入元である株式会社 Global Bridge Tradingへ連絡を入れると
とても丁寧な対応で、すぐに代品を発送してくれました。
で、しばらく忙しくて放置していたんですがやっと装着しました!ヽ(^◇^*)/ ワーイ



まずはデータ取り。
これはスモール点灯状態なんですが、この状態で電流値を測定しました。



300mAレンジで約65mA、12Vですから0.78Wというコトになります。
電球の場合だと5Wで416mAですから、1個で351mA(0.31A)の省電力化ですね。
続いて、ブレーキを踏んだ状態はコチラ。



で、電流値はコチラ。



同じく300mAレンジで約155mA、12Vですから1.86Wですね。
電球では21Wで1750mAですから、1個で1595mA(1.595A)の省電力化です。

計算してみると、スモール時で5Wx2で10W・0.833Aが0.13Aに
ブレーキ時は21Wx2で42W・3.5Aが0.31Aに、それぞれ省電力化したコトになります。
純正装着バッテリーの容量がナビ装着車で「36AH(5)/55B24L」ですから
電球使用でエンジンを掛けずにブレーキを踏みっぱなしにしたとすると
実は約10.3時間でバッテリーが上がってしまうほどの負荷が掛かっているコトになります。
走行中であれば充電をしながらなので大丈夫なんですが
オルタネータには結構な負荷が掛かっていることが想像できます。

実際には電球は車体の各所に使われていて
テールやポジション、ナンバー灯なども夜間は点灯しっぱなしになります。
雨や雪が降っている夜間、ワイパーを動かしながらブレーキが踏みっぱなしになる渋滞時に
AT車でバッテリー上がりが多く起こる理由が判るような気がしますね。
そこでちょっと計算したところ・・・
夜間のスモール状態で、ハザード点灯でバックする時が各所の電球が一番多く点灯する状態となり、なんと合計で198W、16.5Aを消費しているコトになります。

これを減らしてやれればバッテリーの負荷、そしてオルタネータの負荷が減り
特に夜間は電圧維持の為のアイドルアップ時間が短くなって省燃費に繋がる・・・
そんな仮説を立てて、少しずつでもLED化したいな~と思ったワケです。σ(^_^;)アセアセ

さてさて、それでは点灯状態をご紹介しますね。(^_^)ニコニコ
交換の様子は整備手帳でご覧下さい



まずは消灯状態ですが、ケイタイで撮っているので反射を多く拾ってますね・・・(;^_^A アセアセ
で、これがポジション(スモール)状態。



ちょっと判りにくいですが、明るい昼間でも点灯しているコトが充分判ります。
で、ブレーキ時。


(協力:ウチの奥さん)

当たり前ですが、ちゃんとブレーキ踏んでるのが判りますね。(笑)
先日のテールランプのLED化と併せて省電力化に貢献しそうです。(^_^)ニコニコ
で、暑い中せっかく外に出たので、コレもついでに交換しました。



先日の「諏訪湖オフ」時につぼ.さんから頂いたフォグ用イエローバルブ!
交換方法までもつぼ.さんのHPにお世話になり、無事交換出来ました。
交換の様子は整備手帳でご覧下さい



向かって左が交換後、右が純正装着のハロゲンですが
回りが明るいので、ちょっと判りにくいですね・・・(;^_^A アセアセ

というコトで、ブレーキランプと併せて暗くなってから写真を撮って見ました。
まずはブレーキランプ(スモール状態)・・・



先日交換したテール(丸い部分)ともイイ感じの明るさです。
やはりリフレクタの形状のお陰でしょうか、結構まんべんなく光っています。(^_^)ニコニコ



で、フォグランプ。
ちゃんと左右とも交換しました。(笑)
バルブ交換と同時に、今まで下気味だった光軸も少し上げてみました。
透明感のある黄色い光りで、確かに明るく、見やすくなっているように感じます。

うーん、さすが100W相当・・・ヽ(^◇^*)/ ワーイ
あまり派手な変更ではないですが、自己満足度は格段にアップです!(笑)
さーて、次はいよいよ・・・



これを避けて通るワケには行きますまい・・・(; ̄ー ̄A アセアセ
ドキドキしながら、ついに作業開始です。(笑)
当然目の前には・・・



つぼ.さんのHPを表示しているノートPC。(笑)
つまずいたらPC画面をよーっく見て、慎重に作業を進めたいと思います。σ(^_^;)アセアセ
Posted at 2008/08/12 23:10:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY LED化への道 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 15 16
1718 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation