• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2021年12月22日 イイね!

世間でいう乗り心地の良し悪しって

※文中に出てくるお車のお乗りの方は
 どうぞ気分を悪くなさいませんように・・・
 あくまでワタシの個人的な感覚や感想で
 ワタシの趣向に合っていなかった、というお話です。


昨日は久しぶりに出社して社用車で帰宅し
今日は工具類を積んで6時半に出発し、首都高で船橋の方までドライブ。
出先での作業を終えて16時前にカイシャに戻り
社用車を返却して、電車で最寄り駅まで帰宅しました。

いや~、社用車の運転で疲れた。(^^;
クルマの運転でこんなに疲れたのはかなり久しぶりです。(笑)

おそらく最低グレードと思われる社用車のセレナ。
一応アラウンドビューモニターや前後ソナー、オートクルーズが付いていて
オートライトは付いてましたがオートレベライザーは無く、ランプはハロゲン。
周囲にクルマがいるとサイドミラーのオレンジ色のシグナルで知らせてくれて
シグナル点灯時にウィンカーを出すと警告音がなります。
ルームミラーはちょっと小ぶりなこともあり
リアシートのヘッドレストで後方視界はかなり少な目ですが
サイドミラーのオレンジシグナルで運転がしにくいとは思いませんでした。

フロントシートはファブリックで運転席には収納式のひじ掛けも装備。
前後スライド、リクライニングはまあ当たり前として
ハイトアジャスターも付いてました。

街中では乗用車っぽい乗り心地の足回りで
ステアリングは10時10分のところにコブがあり
6時のあたりは水平になっているタイプ。
最初は「お、良いじゃん!」と思ったんですが
交差点でステアリングを切って行くと・・・
この水平部分がなんとも手を掛けにくい感じで違和感が。
手触りも少々プラスチッキーな感触で
FFというコトもあって操作感は軽く感じました。
チルトはありましたがテレスコピックはありません。

ステアリングのチルトとシートのハイトアジャスター、
前後スライドとリクライニング、各ミラーの調整を何度もやり直しながら
こんなもんかな?という感じでドライビングポジションを決定。

しかしこれがどうやっても
ワタシのドライビングポジションに合わない。(^^;
座面は適度な硬さがあってなかなか良い感じなんですが
シートバックが柔らかすぎて体が沈み込んでしまい、落ち着かず・・・

高速に乗ると、なんだか車体の挙動が落ち着かない感覚。
跳ねるという感じではなく、ふわふわ~っとしてる感じ?
高速で真っ直ぐを維持するのに、片手運転では心もとない感触。
もう1台の社用車、標準幅・標準ルーフのキャラバンよりは
圧倒的に乗り心地は良いんだけど
キャラバンは片手運転でも真っ直ぐ走りやすい。

常に両手で一生懸命ステアリングを持っていないと
なんとなーく、ふら~~ふら~~と車体挙動が落ち着かない。
車体挙動が落ち着かないから、気が抜けない。
気が抜けないから、1時間もしないウチに疲れる。(笑)

不特定多数の人が運転する乱雑に扱われている社用車なので
4輪のタイヤ空気圧がビミョーだったとか
どこかが壊れかけてるだけなのかも知れませんが。

ちなみに社用車キャラバンは高速道路の継ぎ目などで
ドライブレコーダーが「イベント録画を開始します」を連発するほどで
かなり足回りが硬く感じられるけど
片手運転で気を抜くことが出来る、割と素直な感覚。
最低グレードと思われる軽い車体のガソリン車で
乗車人員はフロント2名の時が多く、いつも空荷なのに
タイヤの空気圧が高すぎる、という話もありますが。



最寄り駅に辿り着き
流星号の運転席に乗り込んで、ホッと一息。
やっぱりこっちの方が良い。(^_^)
図体がデカくて重たい流星号は
一層挙動が落ち着いてるような気になります。

高速でも街中でも片手を添えていれば真っ直ぐ走り
多少の轍でも修正がいらないラフな感じのステアリングフィール。
「応答性が良いスポーティーなステアリングフィール」とは言えませんが
一応ダブルウィッシュボーンなフロントサスペンションのお陰で
運転に慣れればコーナーリングスピードは割と速い方だと思います。

ボディ形状的にフロントタイヤ上に運転席があるので
「しなやかな足回り」とか「しっとりした乗り心地」からは
かなりかけ離れた乗り心地なんだと思いますが
ワタシ的には十分許容範囲内の、良く言えば硬めの足回り。

乗用車や高級ワンボックスと比べたら
圧倒的にガタガタと跳ねる感じだとは思いますが
「元乗り物酔いヤロー」なワタシとしては
ふわふわした乗り心地よりはカチっとした硬い足回りが好きだし
リーフリジッドなジムニーやランクル、デリカスターワゴンなど
長年ハードめの四駆に乗ってたこともあり
流星号の1トン積み想定の硬めの足回りのほうが
性に合っているのかも知れませんね。(^^;

結局「乗り心地の良いクルマ」というのは
自分の好みや感覚に合ってるかどうか
なんだということに、改めて気付いたのでした。(^_^)

おそらくワタシはラグジュアリーな高級乗用車に乗っても
「すごく乗り心地が良い!」とは思わないんだろうなぁ・・・(笑)
Posted at 2021/12/22 23:05:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2021年12月09日 イイね!

バン!とかドン!とかブーン!とか

そろそろ在宅勤務を終えようか、という頃に
帰宅途中の奥さんから電話が掛かって来ました。
電話に出てみると・・・

クルマで走ってたらバンって音がして
ハンドルがドンってなって
ミラー見たら後ろにブーンって飛んでった!

( ̄▽ ̄;?

ちょっとなに言ってるか判らない。(笑)

帰ってきたので詳しく話をして聞いたら
前から何かが当たったかも・・・と。

暗くなってたので自宅駐車場で流星号を見ても良く判らない・・・
ひとまずフロント回りなどには傷などは見当たりません。
懐中電灯で下回りを覗いても異常はなさそうでしたが
フロントスタビライザーの右前のパイプ部分に
ほんの少しだけ、汚れが拭き取られたような部分がありました。

かなりの強風が吹いていたから何かが飛んできた?
道路に落ちてる何かを踏んだ?
まさかホイールカバーを落としてきたか?(^_^;


いろいろ話を聞いてみましたが・・・

ちゃんと前を見てたから
何かが飛んできたり落ちてたりしたら見て避けてる!
ホイールカバーを擦るほど縁石には寄ってない!


と言い張る奥さん。
やはりアンダーカバーの一部とかが落ちたのか?
いやー、そんなトコ外すような整備はしてないし。
とはいえ、懐中電灯で見ても良く判らない。
仕方ない、念のためにその場所まで行って見るか・・・



現場には直径30センチくらいの、何か判らない部品が落ちてました。
恐らくコレを右フロントで踏ん付けて
跳ねてスタビのパイプ部分に当たり、後ろに飛んで行ったんだと思います。
(この謎の部品自体は軽く、ビニール系素材で柔らかいものでした)

ホイールカバー擦る程寄ってないと言ってるので
道路の走行轍があるあたりに落ちてた?

ちゃんと前を見てたから!と言い張っているので
それじゃあその目が節穴だったってコトですね!(笑)

いやはや。
流星号に何事もなくて良かったです。(^^;
Posted at 2021/12/11 20:08:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2021年11月06日 イイね!

気分は3馬力アップ



さて、一昨日ポチった純正流用のエンブレム。
無事に地元の郵便局まで配送され、配達に出ているようです。



珈琲を飲みながらのんびりしていると、郵便屋さんが。
クリックポスト、というサービスらしいんですが
番号で追跡できるのにポスト投函で
普通郵便は土日の配達がされなくなりましたが
コレはゆうパック同様、土日も配達されるんだそうです。

 

早速開封の儀。
折れ曲がらないよう、キチンと梱包されていて
なかなか良心的なお店で良かったです。

ただ”大人の事情”があるのか、部品番号の一部がシールで消されていました。
こちらは後で捲ってみたいと思います。(笑)



それでは早速取り付けなど。
まずは貼付け面を乾拭きして、ホコリなどを取り除きました。



元々付いている”SUPER GL”の
下側のラインに合わせてマスキングテープを貼って・・・



貼ったマスキングテープに合わせて
”SUPER GL”の両サイドにマスキングテープを貼り・・・



最初に貼ったマスキングテープを剥がして
これを基準線として、下側に貼付け目安のテープを貼ります。



縦方向にマスキングテープを2本貼って
基準線から下に30mmのところに鉛筆でマーキングして
左右の2点を繋ぐようにマスキングテープを貼って
エンブレムの貼付け基準にします。



"2.8”を先に貼り付けて、バランスを見ながら”D4D”を貼り付け。
どちらも文字高さは20mmくらいなので
上の”SUPER GL”との間隔はおおよそ10mmになるようにしました。



ちなみに”D-4D"とは・・・
Direct Injection 4Stroke Common Rail Diesel Engine
「4ストローク コモンレール式 直噴 ディーゼル エンジン」の略です。



ランクル・プラドの1GD-FTVエンジンにはカッコいいエンジンカバーがあり
そこにも”D-4D”とマーキングされていますね。

流星号のエンジンはランクル・プラドと同じ型式の1GD-FTVですが
今の形の200系ハイエースは改良が重ねられてきたとはいうものの
2004年デビューと基本設計が古く、主要部品は代々流用されていることから
搭載する1GD-FTVはプロペラシャフトやデフギヤなどの強度の関係で
最高出力で26馬力ほど、最大トルクで20.4kg・fほど抑えられていて
キャブオーバーということでカッコいいエンジンカバーもありません。

クリーンディーゼルな流星号にもこの”D-4D”を付けたくて
今回やっと思い切って、久々のエンブレムチューンとなりました。(笑)

エンブレム自体は海外仕様のプラド用かな?
トヨタ純正部品なので品質も接着力もバッチシです。



パッと見は「ん?なんか違うの?」という感じですが
良いんです!判る人にだけ判ればオッケーなんです!(^^;



気分的には3馬力くらいアップであります!(笑)



タバコを咥えてニマニマしながら眺めようと思ったら・・・
なんと命のタバコが切れてるという非常事態。orz

作業後カノンさんと一緒に近所のコンビニまで歩いてタバコを買い
そのままぐるっとお散歩して、夕飯のお買い物をして帰って来ました。

地味ぃ~なアイテムではありますが
個人的には大満足しております。(^_^)
Posted at 2021/11/06 18:33:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2021年10月05日 イイね!

70000km

8代目流星号になってから、ことごとく見逃していたキリ番。
今回は奥さんから「そろそろだよ」とLINEが入り
なんとか写真に収めることが出来ました。(^^;



今日は久しぶりの出勤日。
自宅最寄り駅から少し遠回りして・・・



2018年1月5日の納車から、ちょうど3年と9ヵ月。
無事、70000km走破です。(^_^)



しかもその場所は
なゆたくん、ハヤテくんが良く遊んでいた公園の前というミラクル。
これからも奥さんと流星号を見守ってね。



8代目流星号は新たな1歩を踏み出しました。
次の80000kmも絶対写真に収めるぞー!(^_^)
Posted at 2021/10/25 13:33:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2021年07月22日 イイね!

車検前の相談

またまたしばらく溜まってしまった我がブログ。
ぼちぼち書き足していきますので・・・
お時間があるときにでも覗いてやってください。(;^_^A



今日はテレワークを少し早く切り上げて、ディーラーさんへ。
昨年、自分で構造変更に行った流星号ですが
車検を前に、いつものディーラーさんで車検をお願いできるのか
事前に確認してもらうコトにしたのでした。

各社のディーラーでの不正車検摘発のニュースが流れ
つい先日も高輪のレクサス店で不正車検が指摘されている昨今。
以前、愛知のネッツトヨタでも指摘がありました。

陸運局に持ち込んで構造変更検査を受けた流星号ですが
いつものディーラーさんにご迷惑が掛かってもイヤなので
お願いできるかの事前確認をしてもらいました。



今日はカノンさんも同行。
車両の確認中はディーラーさんの周辺をお散歩三昧だったようです。(笑



結果としては。
ディーラーさんの車検担当のメカニックさんと担当営業さんで
1時間ほど流星号のあちこちを確認してくれて
最後は本部に問い合わせて判断を仰いでくれたんですが
「今回はお受けできない」という判断となりました。

どうやら国からの査察があちこちに入っているようで
本部の方の「面倒が起きないように」との判断のようでした。
ディーラーさんのメカニックさんは「全然問題はないんですが・・・」と
とても申し訳なさそうに説明してくれました。

そもそもがご迷惑をお掛けしないよう、昨年構造変更を行ったこともあり
また、あまりムリを言ってもディーラーさんに申し訳ないので
昨年に引き続き今回も、車検は自分で行くことにしました。

帰宅して流星号を降りようとしたら、なんか運転席シート下が明るい。
???と思って手を突っ込んでみたら・・・
シート下から写真の「キャサリン」が出て来ました。(^^;
どうやら確認のために使った照明器具を置き忘れていたようです。

「キャサリン」と名付けられてるところ、個人的に好きです。(笑
きっと現場では「キャサリンがいないんだけど!」と
大騒ぎになってるに違いありません。
次にお伺いする時に持っていく、と担当営業さんに連絡しておきました。



話は全く違いますが。
夕方、奥さんが100円ショップに行きたいというので
ついでに、こんなランタンを買って来ました!



最近のダ〇ソー製品、良く出来てますねー!
税込み550円とは思えない見た目です。
回転式のツマミを回して明るさを無段階調整出来るだけでなく・・・



なんと電球色にも切り替え可能で、しかも炎の揺らぎを再現。
材質は樹脂ですがブロンズ風に仕上げられた外観で雰囲気も良く
見た目だけでは550円とは思えません。

実はアウトドアではこんな感じの安い製品が
割と役に立ったりしちゃうのが、オモシロイですね。
防水機能はないので濡らしたら壊れてしまうかも知れませんが
550円なら気兼ねなく使えそうです。(笑
Posted at 2021/08/11 00:30:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation