• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年07月02日 イイね!

夏装備、追加

※またまたかなーり時間が経ってしまいました・・・
  WebLogというコトで写真と記録だけでも。(^^;





先日偵察に行ったモノをヨド〇シでぽちっと。
今日カイシャに行っている間に届いていました。

sirocaのスポットクーラー、SY-D151です。
夏場の車中泊時に少しでも涼しく過ごせないかと思い
いろいろ情報収集をしてコレにしました。

試した人のブログやYouTubeなどでは
「軽バンでも車内を冷やすのはムリ」というレビューが多く
もっと大きなモノじゃないとダメかとも思いましたが
近所の量販店にあった実機で確認したところ
冷風の風量は割と強くて音も静か。
吸排気をうまくすればコレでも十分イケるのでは?と思い
思い切って導入してみるコトにしました。

見た目もオシャレで幅22cm × 奥行22cm × 高さ41.4cmとコンパクト。
6.5kgと軽量なので遠征時に積んで行くのにも良さそうです。
消費電力はAC100V-165Wで
公称1536Wの自作ポータブル電源で10時間くらい動く計算です。







早速ポータブル電源に繋いで実験。
 冷風ー弱・・・119W
 冷風ー中・・・123W
 冷風ー強・・・151W

コレなら十分使えそうな気がします。
次回の遠征に持って行ってみようっと。(^^
Posted at 2025/08/10 17:46:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年06月28日 イイね!

散財

※またまたかなーり時間が経ってしまいました・・・
  WebLogというコトで写真と記録だけでも。(^^;





今年は咲いた紫陽花はまだまだ綺麗に咲いています。
大会の無い週末、今日はホームセンターに買い物に行き
お昼はマックを食べました。



その後、気になっているモノの情報収集。
思ったよりも風量があるぞ。
コレなら使えるんじゃないかと思えて来ました。











夕方スーパーに行って散財。
アヒル隊長、シリーズで欲しくなる。(笑
Posted at 2025/08/10 17:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年05月01日 イイね!

ちょこっとカスタマイズと新しいお友達

※またまたかなーり時間が経ってしまいました・・・
  WebLogというコトで写真と記録だけでも。(^^;



コンパクト過ぎてワタシにはバランスが悪いEOS R7。
サードパーティー製パーツでちょこっとカスタマイズ。













1つめ。
アイカップが本体に近く背面液晶に鼻先が当たるので
ちょっと長いアイカップに交換。















2つめ。
本体が小さく、構えた時に小指が余ってしまい
望遠レンズを付けるとホールド感が悪くて疲れるので
アルミ製のスカートのようなパーツを取付け。
取り付けたままでバッテリー交換が可能です。



先日修理を試みた33年前の鳩時計。
残念ながらクォーツユニットの寿命のようで復活ならず・・・orz



今まで聞こえていた毎正時の鳩の声。
聞こえないのも寂しいので新しく鳩時計を購入。
これからの我が家の時を、長く刻んでいって欲しいと思います!(^^
Posted at 2025/07/29 20:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年04月17日 イイね!

追加装備

先日導入したミラーレス一眼、EOS R7。

APS-Cでありながら3250万画素と高画素数なため
写真1枚のファイルサイズが大きいコトと
連写時のバッファメモリーが弱いというコトで
Read250MB/s、Write120MB/sのSDカードを導入しましたが
ありがたいコトに19日、20日に行われるPlyZのGRAND FINALで
オフィシャルカメラマンのお手伝いのご依頼を頂き
100チーム越えの晴れの舞台の写真を収めるには128GBでは容量に不安があり
新たに同シリーズの256GBのモノを追加配備しました。



R7のファイルサイズはJPEGで1枚あたり20MB前後、RAWだと30MB前後。
ノミネート150チームx1チームあたり50枚で総撮影枚数は7500枚くらい?
ボツ率約25%のへっぽこアマチュアなワタシなので
撮影枚数はさらに多くなると思われます。σ(^^;

128GBではJPEGで約6400枚、RAWだと約4200枚ですが
256GBであればJPEGで約12800枚、RAWで約8500枚。
2枚挿し使用でJPEG約19000枚、RAWで約13000枚になるので
R7のウリである秒間15コマの連写を多用してもコレで安心です。

それにしても。
大容量SDカード、安くなりましたねー!
へっぽこアマチュアには嬉しい限りです。(^^
Posted at 2025/05/15 13:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年03月12日 イイね!

就役の準備

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;



先日、久しぶりに大きな散財をしたワケですが。
実戦配備に向けて、小物を幾つか追加散財し
今日Am●zonさんが届けてくれました。



今までのデジタル一眼とはレンズの互換性がなく
レンズ取り付け部分はミラーレス専用のRFマウントという形状になっています。

きっと専用のレンズの方が機能的にも写真の出来栄え的にも断然良い
というのは判ってはいますが・・・
庶民でへっぽこアマチュアなワタシには高価過ぎ!(^^;
というコトで、今までのEFレンズが使えるようになるという
「マウントアダプター」を購入しました。

マウントアダプターには単にマウント部の形状を変更するためのものと
機能を割り当てるコトが出来るリングが付いたものの2種類があります。

新しいミラーレス用のレンズ、RFレンズには
ズーム、ピントの他にシャッター速度や絞り値の変更など
カメラ側で操作が必要だった機能を割り当てられるリングが組み込まれていて
カメラを構えたままズームやピント調整と同じように操作して
変化に合わせて撮影条件を変えられるんだそうで
リングアダプターにはその機能が組み込まれているんだそうです。

お値段は当然リングアダプターの方が高く、単なるアダプターの約2倍。(^^;
ワタシは長らく「今までの操作感」に馴染んでしまっているし
カメラを構えながら設定を変えるコトはまずないので
安い方の単なる変換アダプターにしました。

中古ショップやメル●リ、オークションなどの中古市場も見ましたが
付属品に欠品があっても新品価格から数百円安い程度だったので
カメラとともに長く使うというコトで新品を購入しました。



次にSDカード。
128GBのものは家にも幾つかありましたが
R7に内蔵されているバッファメモリーは貧弱、というコトだったので
書込みスピードの速いものを新調しました。



SDカードの規格にはいろいろとあって
同じ容量でも適合する規格によってお値段もマチマチ。
今回は連写した際にバッファがオーバーフローするコトを軽減するためなので
書込みスピードが速いモノを選ぶ必要がありました。



メモリーカードに書かれている記号と性能の一覧はこんな感じ。



で、選んだものはこんな感じ。
「転送速度の理論値」バススピードクラス(UHS)はIIで312MB/秒、
「データ書込み最低保証値」UHSスピードクラス(U)が3で30MB/秒。
「4Kデータ書込み最低保証値」ビデオスピードクラス(V)は60で
60MB/秒が最低保証速度と表記されているものです。

R7のRAWが1枚30MBくらい、連写が15コマ/秒なので
1秒間の連写で450MBくらい、という計算になります。
約3.5秒51連写でバッファがオーバーフローするらしいので
搭載メモリー量は約1.6GBくらいというコトになりますね。
うーん、コレが貧弱なのかはワタシには良く判りません。(^^;

SDカードのパッケージの表記では読出し250MB/秒、書込み120MB/秒。
RAWのファイルサイズが1枚(1コマ)25~30MBくらいなので
1秒間で15コマ撮ってる間に4コマ分を書き込んでいるコトになりますね。
2秒で30コマ中8コマ分、3秒で45コマ中12コマ分を書き込んでいます。

仮にオーバーフローするといわれる3.5秒を越えて連写すると
4秒だと60コマ中16コマ分を書き込んでバッファにあるのは44コマ分。
5秒だと75コマ中20コマになり、バッファに55コマ分あるコトになるので
ココでオーバーフローするコトになります。

連写性能もウリの1つになっているEOS R7。
計算上ではこのメモリーカードの選定で
バッファオーバーフローを1.5秒遅らせることが出来ている、ハズ。(笑

実際は本体に溜まる撮影データをどんどんSDカードに吐き出しているので
オーバーフローまでの時間はもう少し伸びている可能性がありますが
ワタシの場合は1シーンの連写はせいぜい2~3枚、多くて5枚くらいで
ここぞ!という時ですら8~10枚くらい。
次の連写シーンまでは数十秒以上の間が空くので
全然問題は無いと思っていますが。(^^



そしてもう1つ。
バリアングルモニターの液晶保護用ガラスフィルムです。

7D MarkII、70Dともにバリアングルモニター搭載で
カメラの各種設定値などを表示したり
タッチしてピントを合わせて写真を撮ったり
撮った写真をその場で表示して確認することが出来ます。
ワタシは撮った写真の確認にしか使っていませんが
その場で確認出来るのはとても便利です。

今回のR7もアウトドアで使う前提なので液晶保護フィルム、と思ったんですが
iPadに貼っている硬度9Hのガラスフィルムの感触が良くて指の後も付きにくく
砂埃が付着してフィルム自体にキズが入る、というコトもないので
R7にはガラスフィルムをチョイスしました。(^^



まずはバルアングルモニターにガラスフィルム貼り付け。
画面を内向きにしておけば良いのかも知れませんが
何度も開閉を繰り返していると内部の配線に悪るそうな気がするので
7D MarkIIも70Dも保護フィルムを貼ってずっと外向きにしたままです。(笑



続いてSDカードの装着とフォーマット。
フォーマットはカメラで実行する必要があるんですよね。



公称128GBですが、実使用域は119GB。
30MBのRAWで約4000枚撮れる感じかな?
フォーマットは物理フォーマットをONにして実行しました。

ちなみにR7にはSDカードスロットは2つありますが
今のところ128GBをスロット1に1枚挿しです。



最後にマウントアダプターを装着。
単焦点の短いレンズが付いているようなサイズ感ですね。
取説にはレンズに装着して本体に取り付け、と書かれていましたが
アダプターは本体に付けっぱなしで良いかな?



試しにEF70-200mm F2.8L IS II USMを付けてみました。
R7本体がすごく小さいのでバズーカレンズに見えます。(^^;

ナゼかR7にはバッテリーグリップが用意されていないので
レンズと本体の重量バランスが良くないんじゃないかという不安が残ります。


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800

とりあえず、部屋の中で試し撮り。
付属バッテリーの充電や本体各部も問題なく
EFレンズもちゃんと動いているようです。(^^

いやー、連写が速いのでダメダメ写真を量産しないよう
さらに精進せねば。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/03/31 15:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
1011 12 13 14 15 16
1718 192021 2223
24 25 26 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation