• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

ちょこっとカスタマイズと新しいお友達

※またまたかなーり時間が経ってしまいました・・・
  WebLogというコトで写真と記録だけでも。(^^;



コンパクト過ぎてワタシにはバランスが悪いEOS R7。
サードパーティー製パーツでちょこっとカスタマイズ。













1つめ。
アイカップが本体に近く背面液晶に鼻先が当たるので
ちょっと長いアイカップに交換。















2つめ。
本体が小さく、構えた時に小指が余ってしまい
望遠レンズを付けるとホールド感が悪くて疲れるので
アルミ製のスカートのようなパーツを取付け。
取り付けたままでバッテリー交換が可能です。



先日修理を試みた33年前の鳩時計。
残念ながらクォーツユニットの寿命のようで復活ならず・・・orz



今まで聞こえていた毎正時の鳩の声。
聞こえないのも寂しいので新しく鳩時計を購入。
これからの我が家の時を、長く刻んでいって欲しいと思います!(^^
Posted at 2025/07/29 20:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年04月17日 イイね!

追加装備

先日導入したミラーレス一眼、EOS R7。

APS-Cでありながら3250万画素と高画素数なため
写真1枚のファイルサイズが大きいコトと
連写時のバッファメモリーが弱いというコトで
Read250MB/s、Write120MB/sのSDカードを導入しましたが
ありがたいコトに19日、20日に行われるPlyZのGRAND FINALで
オフィシャルカメラマンのお手伝いのご依頼を頂き
100チーム越えの晴れの舞台の写真を収めるには128GBでは容量に不安があり
新たに同シリーズの256GBのモノを追加配備しました。



R7のファイルサイズはJPEGで1枚あたり20MB前後、RAWだと30MB前後。
ノミネート150チームx1チームあたり50枚で総撮影枚数は7500枚くらい?
ボツ率約25%のへっぽこアマチュアなワタシなので
撮影枚数はさらに多くなると思われます。σ(^^;

128GBではJPEGで約6400枚、RAWだと約4200枚ですが
256GBであればJPEGで約12800枚、RAWで約8500枚。
2枚挿し使用でJPEG約19000枚、RAWで約13000枚になるので
R7のウリである秒間15コマの連写を多用してもコレで安心です。

それにしても。
大容量SDカード、安くなりましたねー!
へっぽこアマチュアには嬉しい限りです。(^^
Posted at 2025/05/15 13:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年03月12日 イイね!

就役の準備

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;



先日、久しぶりに大きな散財をしたワケですが。
実戦配備に向けて、小物を幾つか追加散財し
今日Am●zonさんが届けてくれました。



今までのデジタル一眼とはレンズの互換性がなく
レンズ取り付け部分はミラーレス専用のRFマウントという形状になっています。

きっと専用のレンズの方が機能的にも写真の出来栄え的にも断然良い
というのは判ってはいますが・・・
庶民でへっぽこアマチュアなワタシには高価過ぎ!(^^;
というコトで、今までのEFレンズが使えるようになるという
「マウントアダプター」を購入しました。

マウントアダプターには単にマウント部の形状を変更するためのものと
機能を割り当てるコトが出来るリングが付いたものの2種類があります。

新しいミラーレス用のレンズ、RFレンズには
ズーム、ピントの他にシャッター速度や絞り値の変更など
カメラ側で操作が必要だった機能を割り当てられるリングが組み込まれていて
カメラを構えたままズームやピント調整と同じように操作して
変化に合わせて撮影条件を変えられるんだそうで
リングアダプターにはその機能が組み込まれているんだそうです。

お値段は当然リングアダプターの方が高く、単なるアダプターの約2倍。(^^;
ワタシは長らく「今までの操作感」に馴染んでしまっているし
カメラを構えながら設定を変えるコトはまずないので
安い方の単なる変換アダプターにしました。

中古ショップやメル●リ、オークションなどの中古市場も見ましたが
付属品に欠品があっても新品価格から数百円安い程度だったので
カメラとともに長く使うというコトで新品を購入しました。



次にSDカード。
128GBのものは家にも幾つかありましたが
R7に内蔵されているバッファメモリーは貧弱、というコトだったので
書込みスピードの速いものを新調しました。



SDカードの規格にはいろいろとあって
同じ容量でも適合する規格によってお値段もマチマチ。
今回は連写した際にバッファがオーバーフローするコトを軽減するためなので
書込みスピードが速いモノを選ぶ必要がありました。



メモリーカードに書かれている記号と性能の一覧はこんな感じ。



で、選んだものはこんな感じ。
「転送速度の理論値」バススピードクラス(UHS)はIIで312MB/秒、
「データ書込み最低保証値」UHSスピードクラス(U)が3で30MB/秒。
「4Kデータ書込み最低保証値」ビデオスピードクラス(V)は60で
60MB/秒が最低保証速度と表記されているものです。

R7のRAWが1枚30MBくらい、連写が15コマ/秒なので
1秒間の連写で450MBくらい、という計算になります。
約3.5秒51連写でバッファがオーバーフローするらしいので
搭載メモリー量は約1.6GBくらいというコトになりますね。
うーん、コレが貧弱なのかはワタシには良く判りません。(^^;

SDカードのパッケージの表記では読出し250MB/秒、書込み120MB/秒。
RAWのファイルサイズが1枚(1コマ)25~30MBくらいなので
1秒間で15コマ撮ってる間に4コマ分を書き込んでいるコトになりますね。
2秒で30コマ中8コマ分、3秒で45コマ中12コマ分を書き込んでいます。

仮にオーバーフローするといわれる3.5秒を越えて連写すると
4秒だと60コマ中16コマ分を書き込んでバッファにあるのは44コマ分。
5秒だと75コマ中20コマになり、バッファに55コマ分あるコトになるので
ココでオーバーフローするコトになります。

連写性能もウリの1つになっているEOS R7。
計算上ではこのメモリーカードの選定で
バッファオーバーフローを1.5秒遅らせることが出来ている、ハズ。(笑

実際は本体に溜まる撮影データをどんどんSDカードに吐き出しているので
オーバーフローまでの時間はもう少し伸びている可能性がありますが
ワタシの場合は1シーンの連写はせいぜい2~3枚、多くて5枚くらいで
ここぞ!という時ですら8~10枚くらい。
次の連写シーンまでは数十秒以上の間が空くので
全然問題は無いと思っていますが。(^^



そしてもう1つ。
バリアングルモニターの液晶保護用ガラスフィルムです。

7D MarkII、70Dともにバリアングルモニター搭載で
カメラの各種設定値などを表示したり
タッチしてピントを合わせて写真を撮ったり
撮った写真をその場で表示して確認することが出来ます。
ワタシは撮った写真の確認にしか使っていませんが
その場で確認出来るのはとても便利です。

今回のR7もアウトドアで使う前提なので液晶保護フィルム、と思ったんですが
iPadに貼っている硬度9Hのガラスフィルムの感触が良くて指の後も付きにくく
砂埃が付着してフィルム自体にキズが入る、というコトもないので
R7にはガラスフィルムをチョイスしました。(^^



まずはバルアングルモニターにガラスフィルム貼り付け。
画面を内向きにしておけば良いのかも知れませんが
何度も開閉を繰り返していると内部の配線に悪るそうな気がするので
7D MarkIIも70Dも保護フィルムを貼ってずっと外向きにしたままです。(笑



続いてSDカードの装着とフォーマット。
フォーマットはカメラで実行する必要があるんですよね。



公称128GBですが、実使用域は119GB。
30MBのRAWで約4000枚撮れる感じかな?
フォーマットは物理フォーマットをONにして実行しました。

ちなみにR7にはSDカードスロットは2つありますが
今のところ128GBをスロット1に1枚挿しです。



最後にマウントアダプターを装着。
単焦点の短いレンズが付いているようなサイズ感ですね。
取説にはレンズに装着して本体に取り付け、と書かれていましたが
アダプターは本体に付けっぱなしで良いかな?



試しにEF70-200mm F2.8L IS II USMを付けてみました。
R7本体がすごく小さいのでバズーカレンズに見えます。(^^;

ナゼかR7にはバッテリーグリップが用意されていないので
レンズと本体の重量バランスが良くないんじゃないかという不安が残ります。


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800


EOS R7 + EF70-200mm F2.8L IS II USM
200mm F2.8 1/1250 ISO12800

とりあえず、部屋の中で試し撮り。
付属バッテリーの充電や本体各部も問題なく
EFレンズもちゃんと動いているようです。(^^

いやー、連写が速いのでダメダメ写真を量産しないよう
さらに精進せねば。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/03/31 15:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年03月10日 イイね!

時代の流れ

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;

みなさまご存じの通り、へっぽこながら写真を撮るワタシ。
世間はミラーレス化が進んでいるワケですが
メカ好きなワタシは相変わらず
ミラーがパタパタするヤツを使っております。

メインはCanon EOS 7D MarkIIという2014年10月発売の機種で
購入は2018年ですが発売からはすでに11年が経過しています。

ナマイキにもサブとしてCanon EOS 70Dも使っています。
コチラは2013年8月発売、12年前の機種ですが
2024年3月にショット数218枚という新古のような中古を購入しました。

ナゼ70Dを購入した時にミラーレスに行かなかったのか。
それはファインダーの見え方に不安があったからでした。
10年くらい前、ヨドバシでまだ粗々だった電子ファインダーを覗き
その時の印象がずっと頭の隅に残っていて
光学式ファインダーには程遠い見え具合がどうも好きになれずにいました。

しかし近年、ディスクの大会会場でもミラーレス一眼を使われてる方が多く
試しに覗かせてもらったところ
以前の電子ファインダーとは雲泥の差になっていることを知り
使わず嫌いで終わるのもモッタイナイというコトで
ちょっと調べてみるコトにしました。



白羽の矢を立てたのは、やはりCanon。
今までAPS-Cしか使ったコトがないことや
高速連写の7D MarkIIを使って来た、というコトで
EOS R7を第一候補にしました。



いろいろと比較してみると
同じセンサーサイズ(APS-C)なのに画素数は大幅にアップ。
画像処理エンジンはDIGIC Xが使われています。



連写速度はメカシャッター、電子先幕で秒間15コマ、
電子シャッターでは秒間30コマという高速連写速度になっています。
連写が速いと言われている7D MarkIIよりも速いのには驚きました。
重量物のミラーが無い分、シャッターも高速化出来るんですね。

”ミラーレス”にはメカ式シャッターは無く
電気的に画像を記録していくものと思い込んでいましたが
センサーに届く光を遮るためのメカシャッターや電子先幕があり
ファインダーに像を映すためのミラーが無くなり
そのためモニターを組み込んだ電子ファインダーになっているんですね。
また電子シャッターは「ローリングシャッター」という現象が発生する、など
情報を収集しながら勉強しました。(笑



但し、そんなR7にも弱点が。
YouTuberの各氏が声高におっしゃっていたのは
”バッファ用メモリーが貧弱でバッファオーバーフローが起こる”
ということ。

RAW+JPEGで51連写、約3.5秒でオーバーフローするそうですが
いやー、みなさん50連写とかフツーに使われるんでしょうか。(^^;

ワタシもディスクの大会で連写していますが・・・
1シーンの連写はせいぜい2~3枚、多くて5枚で
ここぞ!という時で8~10枚くらいが良いところ。(笑
なので書き込みが速いSDカードを入れれば
この問題は充分回避出来そうです。

あとはレンズですね。
R7は「RFマウント」が採用されているためEFマウントのレンズは使えません。
かといってRFマウントのレンズまで購入となると・・・絶望。(笑
で、なにか方法があるハズ!と検索すると
「マウントアダプターを使えばEFマウントのレンズが使える」
というコトが判りました。



ならばそれも中古で!と思って見てみると
相場はおおむね12000円くらいのようですね。
メル●リなども見てみましたが、似たような感じでした。
で、試しにAm●zonさんで探してみると・・・



新品で12700円とか。(^^;
であれば外箱や収納ケース、取説など
付属品類が全て揃っている新品の方がお得ですよね。(笑

うむ!これでだいぶ覚悟が決まって来たぞ!

というコトで
2週間くらい前から追跡していた、1枚目の写真の販売ページなんですが
「Coming Soon」の表示から一向に販売開始になりません・・・
痺れを切らして販売予定店に電話で確認してみたら
「店頭に並べたがHPの更新が遅れていた」と。(^^;
ならば今日シゴトが終わってから見せて貰いに行く!
というコトで、1日限りの取り置きをお願いしておきました。



はい、お買い上げです。(笑

外観含めてかなりキレイば機体で付属品も完備。
悪いイメージしかなかった電子ファインダーの印象も良く
連写を含めた動作も申し分なし。(^^
店頭で実際に触らせてもらえたコトもあり、納得の散財です。(笑

マウントアダプターやSDカード、液晶保護シートは
Am●zonさんにお願いするコトにしよう。

なんとか時代の流れに、乗れそうな気がしてきました。σ(^^;
Posted at 2025/03/27 21:27:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年02月26日 イイね!

小物、いろいろ

相変わらずワンコ達を連れて大会遠征に出掛けているワケですが。
今後の車中泊に向けて、小物を幾つかポチりました!

1つめは、5Lのガソリン携行缶です。
現状、FF用の燃料タンクとして樹脂製のモノを使っていますが
灯油用ポリタンクのような材料と成型方法で作られたもので
Am●zonで購入して中国から発送されたモノです。

WEBで情報収集をしていた時に同じような物を使っていた方の
「燃料漏れが発生した」という内容の記事が目に留まりました。
気圧の変化や車内温度の寒暖差でタンクが膨らんだり縮んだりして
成型時の樹脂の合流点(ウェルドライン)に負荷が集中して割れを起こし
燃料が漏れだした、という感じの内容でした。



それ以来、何とか樹脂以外の材質のモノがないか探していましたが
このサイズのガソリン携行缶なら収められそう、というコトで
金属製のコレをポチったのでした。

コレも中国発送品でしたが
配送予定日よりも1日早く届いてビックリしました。(笑



2つ目は、14cmの2連USBファンです。
現在は12cmのファン2個を使って作った換気扇を使っていますが
回転速度は調整が無く、電源オンでフル回転するものです。

FFヒーター運転時は車内が暑くなり過ぎないよう
換気扇を併用して車内温度のバランスを取っています。
FFヒーターは18度に設定していて設定温度になると最弱運転になりますが
運転が停止するワケではないので車内温度は上がり続けます。
最弱運転時の燃料ポンプ噴射量を調整したこともあり
換気扇を回すコトで20度前後をキープ出来るようになりましたが
外気温が低くなる深夜など、換気により車内温度が17度まで下がると
ヒーターの燃焼は強くなり、再び18度を越えると最弱運転になり・・・
を繰り返して、車内を快適温度で保っています。

そこで、ファンを大型化するコトで最大換気量を増やし
回転数を調整するコトでバランスの取れる範囲を広げよう、という作戦です。

ポチったものは強・中・弱の3段階で回転数の調整が出来て
サイズを14cmにするコトで最大換気量を増やします。
2個連結になっていてファンガードも両面付いているので
分解して使うコトを考えるとかなりリーズナブルです。(笑



3つめは、シェラカップに被せると急須になるシェラリッドです。
シリコン製のリッドなんですが、市販のシェラカップに取り付けると
ミニポットとして使える、というモノです。



取説には自社製のシェラカップ専用と書かれていますが
口径が近しいモノであれば取り付けが可能です。



コレでお湯を沸かせば1人分の珈琲を淹れるのに便利そう!
というコトで、ポチっと。

カセットガスコンロで火に掛けて使うコトも可能だそうですが
場合によっては焦げたり変色したりするそうです。(当たり前
我が家の場合は車内でIHクッキングヒーターに乗せるので
そのあたりは気にしなくても良さそうですね。(^^

なんだかんだと、散財は続いております。(笑
Posted at 2025/03/26 18:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation