• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2022年07月05日 イイね!

乗り換え

相変わらず、仕事でバタバタしてて遅れ気味な我がブログ。(^^;
シゴトのストレスも溜まり、何かで発散したい!

というコトで、乗り換えを決意しました!





















ケイタイを。(笑

今使ってるGalaxy S10は2019年6月1日発売で
2020年3月に後継のS20が発売され
型落ちで値下げされたタイミングで機種変更して2年3ヶ月くらい使いました。
で、今回は・・・



この4月にS22が出て型落ちになった2021年4月発売のS21に機種変更!
S10も型落ちになって安くなっていましたが
今回も6月に入ったら22000円安くなったので、ポチっと。(笑
世間は22ですがワタシは21で良いです。(笑)



S10はまだまだフツーに、特にストレス無く使えてるし
バッテリーも満充電で2日くらいは使えているんですが
背面カメラのレンズがナゼか横一文字配列のデザインで
これがずっと自分の好みにはシックリ来ていませんでした・・・

そこで今回、S10からは2世代新しいけど型落ち品で安くなったS21!
コレは今テレビでCMが流れているS22とほぼ変わらないデザインとサイズで
縦一列に3眼レンズが並んでいる、好みのデザインです。(^^



「顔認証&指紋認証でワイヤレス充電が出来るAndroid端末」
が他のメーカーには無いんですよねー、あってもメチャ高いとか。(^^;

このS21からMicroSDカードが使えなくなってしまったのが
ワタシの中では唯一の残念ポイントです。



他にもいろいろコストダウンされていて
S10ではイヤホン(と、サイズ別のイヤホンチップ)、USBケーブル、
OTG対応USB変換アダプタ、テレビアンテナケーブル、
さらには背面保護用のクリアカバーが付属品になっていましたが
今回はデータ引っ越し用のUSBケーブル(TypeC-TypeC)だけ。
ケイタイ業界もいろいろキビシイんですね。(^^;



そしてついに!今流行りの5G導入です!
と言ってもまだ我が家エリアでは4Gでしか繋がらないですけど。(笑)



早速初期設定をして、まずは端末のソフトウェアアップデート。
おー、確かにサクサクだ。(^_^)

しかもGalaxyからGalaxyなので、旧端末からのデータ移行もチョー簡単。
データとしてはLINEのトーク履歴と+messageのメッセージだけが引き継げず
他はオサイフ機能のPASMOやCokeON、dポイントカードなどがダメでした。

LINEのトーク履歴と+messageのメッセージは
Googleドライブにバックアップすることで元通りに引継ぎが出来ました。
各種カード類は各々、端末変更の手順に従って新端末に引っ越し。
それ以外の「インストール済みアプリ」や「壁紙」「アイコンの配置」や
Wi-Fiへの自動接続の設定などは全てまるっと引き継げました。
時代は確実に進歩してますね。(笑

毎日持ち歩くスマホの機種変更でなんとか気分を一新して
また明日から激務に挑むことにします!( ̄▽ ̄;)
Posted at 2022/07/08 01:35:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2022年05月12日 イイね!

注意一秒、ケガ22000円

※時間がなく、ここ数か月アップ出来ていない我がブログ。
 記録としてアップしておきたいと思います。(^^;



寒い時期の大会で活躍している、フジカ。
自分の不注意で、やかんを掛けてて吹きこぼしてしまい
急激に冷やされてしまった耐熱の防風ガラスにヒビが入ってしまいました。
かれこれ9年くらい、大事に使ってしてきたのに・・・
注意一秒、ケガ22000円です。;つД`)



フジカのサービス窓口に連絡したら
9年使ってるなら替え芯も購入した方が
送料が1回分節約できますよ、とのアドバイスがあり
替え芯も買っておきました!

これでまた10年は闘える。(笑
Posted at 2022/06/28 00:09:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2022年02月17日 イイね!

何年振り?



今日のお昼ご飯は頂き物の高級食パン。
厚めのゼイタク切りで、頂きますよ。(^_^)



お供はお友達が焙煎してる、いつもの珈琲。
ちょっと濃いめに淹れましょうか。



なーんてコトをしてたら、宅配便が到着。
カノンさんの念入りな検閲を受けてから、早速開封の儀。
いやー、久しぶりでワクワクしますね。



中身はと言いますと。
一昨日ポチった、Synology社製のNASとHDDです。

 

こちらがNASの本体。
いわゆる「ベアボーンキット」という感じです。
好みのHDDを別途用意して組み込めばNASの完成です。

 

選んだHDDは東芝製のNAS向けで、1台4TBのものの2台セット品です。
RAID1(ミラーリング)を組むので4TBが2台で8TB分の容量とはならず
「2台組み込むけど容量は4TB」ということになります。

いやー、HDDを買うなんて何年ぶりだろう。
その昔、自作PCが流行ったころには
CPU、マザーボードやケース、HDD、メモリーなどをアキバで買ってきて
安くて高性能なPCを自分で組み立てたりしてましたが
今ではすっかり市販のPCが安くなり
もう自分で組んでOSインストールなんてコトもしなくなりました。(^^;

 

ケースを開けてHDD2台を組み込み、フタを閉めたら組み立て完了。
LANに繋いでDSMというOSのようなものをインストールして
各種設定をしたら4TBのミニサーバーは完成です。
あとは保存用データを整理しつつ、移していきますかね。



北海道のお友達から産地直送でSAPPORO Classicが届きました。
いつも時期になると送って頂いて、嬉しい限りです。
今夜はコレを飲みながら、ポチポチとデータ整理しましょうかね。(^^
Posted at 2022/03/24 23:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2022年02月16日 イイね!

容量不足

随分と前から貯め込んでいるデジタルデータ。
デジタルカメラが出現してからというもの、
フィルムの購入や現像代が掛からなくなったことで
手軽に撮ってすぐに見ることが出来るようになりました。

最近ではスマホのカメラ性能も上がり
登場初期のころのデジカメよりも断然キレイな写真が撮れますね。
スマホはいつも携帯しているのでメモ代わりに写真を撮ったり
ビデオカメラの代わりに動画を撮ったりして
手軽になったことでデジタルデータは増えるばかりです。

特にデジタル一眼を使うようになってからは
JPEGではなくRAWで撮るようになり、写真1枚で10MBだったり
それをデジタル現像したJPEGは1枚3~4MBだったりと
結構なファイルサイズになっています。

スマホのカメラでも1000万画素は当たり前で
何の気なしにパシャっと撮っても1枚3~4MBのファイルサイズ。
その保管方法はPCのHDDに残すことになりますが
日々増えていくデータでPCの1TBのSSDも外付けの3TBのHDDも
もうパンパンです。



というコトで・・・
数年前から考えていたNASの導入をやっと決心をしたのでした。(^^;
NAS(Network Attached Storage)っていうのは何かと言いますと
簡単に言うと「家庭用の小型サーバー」という感じでしょうか。

通常、PCには1台しかHDDが無いので
壊れたら最悪全てのデータは消失することになりますが
NASは2台以上のHDDを組み込んでRAIDという仕組みを使い
例えHDDが1台壊れたとしてももう1台のHDDにデータが残り
データ消失することなく復旧できる、というシステムです。

チョイスしたのはSynology社製のDiskStation DS220J
HDDが2台入り、RAID1(ミラーリング)で運用することで
2台同時に壊れない限りデータ消失することはありません。



内蔵するHDDは東芝製の4TBをチョイス。
最大120万時間のMTTF(平均故障時間)、ワークロード180TB/年など
24時間365日稼働が前提のスペックのものにしました。
MTTF120万時間というと5万日、約137年ですかね。
あくまで計算値ですが。(笑

これも将来的にはパンパンになることは目に見えているので
最終的にはBlu-rayディスクに焼いて保管かなぁ・・・
もっと大きなHDDにしておけば良かったか?(^_^;)
Posted at 2022/03/17 00:32:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2022年01月20日 イイね!

外遊び用調理家電?



先日の極寒の浜名湖でのディスク大会では
このところの空気の乾燥も相まって
極寒なのにフィールド内での火気使用(卓上コンロ含む)が禁止され
こっそり隠れて使うことがないよう、厳しく管理されていました。

幸いタープの防寒処理&お日さまパワーで
昼間はポカポカで朝晩を凌げばディスク日和でしたが
熱い珈琲を飲みたいと思ってお湯を沸かす時は
駐車場の流星号に戻って車内でお湯を沸かしました。



お友達がポータブル電源と電気ポットを持ち込んで
お湯を沸かしていたのを見て「これは便利!」と思い
我が家でも新装備に加えよう、となったんですが・・・

そこはちょっとヒネクレてるワタクシ。
「お湯を沸かすためだけの装備」で
荷物が増えるのはちょっと納得できません・・・(笑)



というコトで
同じくらいの電気を使うなら、ということで
ミニサイズのIHクッキングヒーターを買ってみました。



サイズ感はこんな感じ。
大きさが判るように i-Phone XR を乗せてみました。
公称値では縦195mm、横185mm、厚さは55mm。
縦幅が10mm大きいのは火力調整用のダイヤルの出っ張り分で
ほぼほぼ18.5㎝角の正方形です。



メーカーカタログでは
使える鍋の底のサイズは直径10~14㎝で
鉄瓶のみ直径8㎝が使用可能と謳われていますが
巷では「シェラカップでお湯が沸かせる」というウワサが。

シェラカップでお湯が沸かせるとしたら
車中泊時に1杯分のお茶とか珈琲、お味噌汁なんかが
すぐに飲めてかなり便利そうなので
ホントかどうかは判りませんが、とりあえずポチってみました。

というコトで、早速Snowpeakのステンレス製シェラカップで実験。
底の直径はほぼ8cmです。



まずは100㏄の水を入れて、どれくらいの時間で沸くのか実験です!



火力設定はデフォルトの600W。
軽くタッチするスイッチで電源をONにして
ダイヤルを右に1ノッチ回すと600Wで過熱をスタートします。



ONにして15~20秒くらいで細かい泡がで始めましたよ!



そのまま1分ちょっとでグラグラ状態に。(^^;
いやいや、想像してたより早いですね・・・



では次は200㏄で!



今度は2分チョイでグラグラに。
おお、なかなかやるじゃないか。(笑)



次は水量を増やして、1リットルで実験。
ちょうど良さそうなIH対応のヤカンがないので、琺瑯ポットで挑戦!
600Wと800Wで沸く時間の違いを見てみます。



600Wでは13分ちょっと掛かりましたが、800Wではいかに。

 

800Wでは約9分で1リットルの熱湯になりました。



ちなみにポータブル電源の減り具合は・・・
無負荷状態では13.2Vくらいだった表示が負荷が掛かると12.6Vになりますね。
1500Wのインバーターに流れている電流は62.2A、789Wで動いています。



お湯が沸いてIHをOFFにすると、13.1Vと表示。
IHはOFFにしてますがコンセントが繋がってるので
待機電流として712mA、9.42Wを消費しているようです。

無負荷時はほぼ電気を食ってませんが
ポータブル電源として考えると「モッタイナイ電気」ですね。
使う時だけコンセントに刺すのが良さそうです。



実験の結果はこんな感じ。
家庭用コンセント(AC100V)とポータブル電源で
お湯が沸くまでの時間は、当たり前ですがほぼ変わりませんでした。

ポータブル電源使用時のデータをいろいろ書き留めてみたところ
無負荷の状態のバッテリー電圧は600W設定の負荷が掛かると0.5V下がり
約50Aの電流を放電していることが判ります。

800W設定時では約0.6Vほど下がり約62Aの放電となりましたが
バッテリーからインバーターへの給電線は温かくなることもなく
インバーター自体の冷却ファンは回ることなく動きました。

100㏄を沸かすのに18Wh、200㏄は20Wh、
1リットルだと126Whを消費したので
公称120Ah(1536Wh)の容量がある自作ポータブル電源で
600W設定で100㏄を約85回、200㏄だと約76回、
800W設定の1リットルだと約12回、
グラグラの熱湯を沸かすことが出来る計算になります。

考え方を変えると
1万円くらいの単機能の安い電子レンジ(500W)なら
1分半の温めを85回以上、2分半の温めだと76回以上、
このポータブル電源で使えることになります。

まあ、あくまで「計算上」ということにはなりますが
これで減った分を補充する走行充電やソーラー充電が出来れば
車中泊だけでなく災害時にも充分使えそうな気がしてきました。(^^



せっかくお湯を沸かしたので、お茶など。(笑)
ヨド〇シで5980円(税込み、送料無料)、結構使えそうですね。

今後は火気厳禁のフィールドでも発電機などを使うことなく
熱い珈琲やカップラーメンが食べられそうです。(^_^)
Posted at 2022/01/21 22:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation