• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年03月10日 イイね!

時代の流れ

※かなーり間が空いてしまいましたが・・・”WEB LOG”と言うコトで。(^^;

みなさまご存じの通り、へっぽこながら写真を撮るワタシ。
世間はミラーレス化が進んでいるワケですが
メカ好きなワタシは相変わらず
ミラーがパタパタするヤツを使っております。

メインはCanon EOS 7D MarkIIという2014年10月発売の機種で
購入は2018年ですが発売からはすでに11年が経過しています。

ナマイキにもサブとしてCanon EOS 70Dも使っています。
コチラは2013年8月発売、12年前の機種ですが
2024年3月にショット数218枚という新古のような中古を購入しました。

ナゼ70Dを購入した時にミラーレスに行かなかったのか。
それはファインダーの見え方に不安があったからでした。
10年くらい前、ヨドバシでまだ粗々だった電子ファインダーを覗き
その時の印象がずっと頭の隅に残っていて
光学式ファインダーには程遠い見え具合がどうも好きになれずにいました。

しかし近年、ディスクの大会会場でもミラーレス一眼を使われてる方が多く
試しに覗かせてもらったところ
以前の電子ファインダーとは雲泥の差になっていることを知り
使わず嫌いで終わるのもモッタイナイというコトで
ちょっと調べてみるコトにしました。



白羽の矢を立てたのは、やはりCanon。
今までAPS-Cしか使ったコトがないことや
高速連写の7D MarkIIを使って来た、というコトで
EOS R7を第一候補にしました。



いろいろと比較してみると
同じセンサーサイズ(APS-C)なのに画素数は大幅にアップ。
画像処理エンジンはDIGIC Xが使われています。



連写速度はメカシャッター、電子先幕で秒間15コマ、
電子シャッターでは秒間30コマという高速連写速度になっています。
連写が速いと言われている7D MarkIIよりも速いのには驚きました。
重量物のミラーが無い分、シャッターも高速化出来るんですね。

”ミラーレス”にはメカ式シャッターは無く
電気的に画像を記録していくものと思い込んでいましたが
センサーに届く光を遮るためのメカシャッターや電子先幕があり
ファインダーに像を映すためのミラーが無くなり
そのためモニターを組み込んだ電子ファインダーになっているんですね。
また電子シャッターは「ローリングシャッター」という現象が発生する、など
情報を収集しながら勉強しました。(笑



但し、そんなR7にも弱点が。
YouTuberの各氏が声高におっしゃっていたのは
”バッファ用メモリーが貧弱でバッファオーバーフローが起こる”
ということ。

RAW+JPEGで51連写、約3.5秒でオーバーフローするそうですが
いやー、みなさん50連写とかフツーに使われるんでしょうか。(^^;

ワタシもディスクの大会で連写していますが・・・
1シーンの連写はせいぜい2~3枚、多くて5枚で
ここぞ!という時で8~10枚くらいが良いところ。(笑
なので書き込みが速いSDカードを入れれば
この問題は充分回避出来そうです。

あとはレンズですね。
R7は「RFマウント」が採用されているためEFマウントのレンズは使えません。
かといってRFマウントのレンズまで購入となると・・・絶望。(笑
で、なにか方法があるハズ!と検索すると
「マウントアダプターを使えばEFマウントのレンズが使える」
というコトが判りました。



ならばそれも中古で!と思って見てみると
相場はおおむね12000円くらいのようですね。
メル●リなども見てみましたが、似たような感じでした。
で、試しにAm●zonさんで探してみると・・・



新品で12700円とか。(^^;
であれば外箱や収納ケース、取説など
付属品類が全て揃っている新品の方がお得ですよね。(笑

うむ!これでだいぶ覚悟が決まって来たぞ!

というコトで
2週間くらい前から追跡していた、1枚目の写真の販売ページなんですが
「Coming Soon」の表示から一向に販売開始になりません・・・
痺れを切らして販売予定店に電話で確認してみたら
「店頭に並べたがHPの更新が遅れていた」と。(^^;
ならば今日シゴトが終わってから見せて貰いに行く!
というコトで、1日限りの取り置きをお願いしておきました。



はい、お買い上げです。(笑

外観含めてかなりキレイば機体で付属品も完備。
悪いイメージしかなかった電子ファインダーの印象も良く
連写を含めた動作も申し分なし。(^^
店頭で実際に触らせてもらえたコトもあり、納得の散財です。(笑

マウントアダプターやSDカード、液晶保護シートは
Am●zonさんにお願いするコトにしよう。

なんとか時代の流れに、乗れそうな気がしてきました。σ(^^;
Posted at 2025/03/27 21:27:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年02月26日 イイね!

小物、いろいろ

相変わらずワンコ達を連れて大会遠征に出掛けているワケですが。
今後の車中泊に向けて、小物を幾つかポチりました!

1つめは、5Lのガソリン携行缶です。
現状、FF用の燃料タンクとして樹脂製のモノを使っていますが
灯油用ポリタンクのような材料と成型方法で作られたもので
Am●zonで購入して中国から発送されたモノです。

WEBで情報収集をしていた時に同じような物を使っていた方の
「燃料漏れが発生した」という内容の記事が目に留まりました。
気圧の変化や車内温度の寒暖差でタンクが膨らんだり縮んだりして
成型時の樹脂の合流点(ウェルドライン)に負荷が集中して割れを起こし
燃料が漏れだした、という感じの内容でした。



それ以来、何とか樹脂以外の材質のモノがないか探していましたが
このサイズのガソリン携行缶なら収められそう、というコトで
金属製のコレをポチったのでした。

コレも中国発送品でしたが
配送予定日よりも1日早く届いてビックリしました。(笑



2つ目は、14cmの2連USBファンです。
現在は12cmのファン2個を使って作った換気扇を使っていますが
回転速度は調整が無く、電源オンでフル回転するものです。

FFヒーター運転時は車内が暑くなり過ぎないよう
換気扇を併用して車内温度のバランスを取っています。
FFヒーターは18度に設定していて設定温度になると最弱運転になりますが
運転が停止するワケではないので車内温度は上がり続けます。
最弱運転時の燃料ポンプ噴射量を調整したこともあり
換気扇を回すコトで20度前後をキープ出来るようになりましたが
外気温が低くなる深夜など、換気により車内温度が17度まで下がると
ヒーターの燃焼は強くなり、再び18度を越えると最弱運転になり・・・
を繰り返して、車内を快適温度で保っています。

そこで、ファンを大型化するコトで最大換気量を増やし
回転数を調整するコトでバランスの取れる範囲を広げよう、という作戦です。

ポチったものは強・中・弱の3段階で回転数の調整が出来て
サイズを14cmにするコトで最大換気量を増やします。
2個連結になっていてファンガードも両面付いているので
分解して使うコトを考えるとかなりリーズナブルです。(笑



3つめは、シェラカップに被せると急須になるシェラリッドです。
シリコン製のリッドなんですが、市販のシェラカップに取り付けると
ミニポットとして使える、というモノです。



取説には自社製のシェラカップ専用と書かれていますが
口径が近しいモノであれば取り付けが可能です。



コレでお湯を沸かせば1人分の珈琲を淹れるのに便利そう!
というコトで、ポチっと。

カセットガスコンロで火に掛けて使うコトも可能だそうですが
場合によっては焦げたり変色したりするそうです。(当たり前
我が家の場合は車内でIHクッキングヒーターに乗せるので
そのあたりは気にしなくても良さそうですね。(^^

なんだかんだと、散財は続いております。(笑
Posted at 2025/03/26 18:22:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年02月12日 イイね!

ちょっとだけお洒落さん

このところのFFヒーター改修部品を購入する際に
送料無料ラインへの端数合わせに
チョイチョイ細かいもので散財しておりまして。(笑

今日は先代・7代目流星号のころから目を付けていた小物たちを
取り付けたいと思います。



まずはコレ、ストライカーカバーです。
トヨタのマークが入っていますが・・・パチもんですよね。(笑



取り付けは裏面に貼り付け済みの両面テープで貼り付けるだけ。

4個入で1280円でしたが
ハイエースはリアゲートを除いてヒンジドアは2枚なので
余った2枚は予備として保管ですかね。(^^;



続いては、コレ。
ドア遮音ショックアブソーバーというモノらしいです。

ウレタンの様な樹脂製でドア側のストライカーが入る部分の形状になっていて
ドアを閉めると嵌りあってガタツキを抑える効果があるんだとか。

とあるYoutuberさんがレビューしていて
なんとなく剛性感が上がったような?というお話をされていて
いやいや、樹脂製で車体剛性は上がらんだろー!と突っ込みを入れつつ
680円でガタツキ防止になるなら、と思って購入してみました。



ドアの位置をキッチリと矯正するところまでは行かないまでも
樹脂部品が挟まるコトで確かにガタツキは無くなっていると思います。
ただ、樹脂製なので使っているウチに削れていくと思いますが。

ワタシの場合はバーン!と勢い良くドアを閉める奥さん対策として
まさに「ダンパー」の役目に期待して購入したワケですが
その役目はシッカリと果たしてくれていて
ドアを閉める際の音が「バーン!」から「ドム!」に変わりました。(^^

取り付けはストライカーにムニュっと押し込むだけのカンタン作業。
4個入で2個しか使わないので、余りは摩耗した時の交換用ですかね。



続いては、コチラ。
コレはハイエース乗りさんの間でも定番のアイテムで
トヨタ純正部品の流用です。

ハイエースのフロントドアは開けてもカーテシが点くワケでもなく
スライドドアは後方に丸いリフレクトシールが貼られているのに
フロントドアにはシールすらないという、コストダウンっぷり。
夜間フロントドアの開閉時に少しでも安全になれば、と言うコトで
4個入600円というお値段にも吊られて今回購入しました。



取り付けは至ってカンタン。
フロントドアにあるサービスホールのフタを外して交換するだけです。



外したフタとリフレクター。
リフレクターの方が少し小さく見えますが・・・
ホントに付くのか?(^^;



プニュっと押し込んで、取付完了。(^^
ドアを開けた時の良いワンポイントになりました。



最後は、ココ。
コストダウンのためカバーなどは無く
固定ボルトの頭が丸見えな、ドアストッパー。

ヒンジドアは2枚しかないんだし
ココのカバーくらい付けて欲しいですよね。(^^;



というコトで、4個入1280円のカバーを購入。
純正部品の流用も出来るようなんですが、部品番号が判らなかったので
車外品のものを購入しました。



取り付けはパチンと嵌めて、終了。
ほーら、コレで高級ミニバンの仲間入りですよ。(笑

どれもこれも、走行中は目に入らず
例え買い物などで停まっても、きっと気付かれないモノばかり。

良いんです!自己満足で!(笑
Posted at 2025/02/12 18:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年02月05日 イイね!

安物だけど

昨年12月に取り付け、年末ギリギリまで手直しをしつつ試験運用をして
この1月から本格的に運用を開始したFFヒーターですが
もう無くてはならないモノになりつつあります。

中華製の安っすいヤツですが
富士山の麓でマイナス気温の中でも十分にその性能を発揮してくれていて
ワタシ的には性能的にも機能的も充分と感じているんですが
難点は「本体や付属品のクオリティが全体的に低い」というところです。

それでも本体やリモコンは割とシッカリと造られていて良い感じなんですが
燃料タンクや燃料ホース、燃料フィルター、排気管、消音器、ホースバンドなど
付属品の小物たちの出来栄えは・・・(^^;

排気管や消音器は”ステンレス製”とは記載されているものの
その素性はかなーりアヤシイ感じだし
燃焼用の空気を吸い込む”吸気フィルター”に至っては
樹脂の筒に穴を開けただけの”ほぼザル”な状態というありさまです。



そこで安物だけど少しでも長く使うコトが出来るようにと
Am●zonで販売されている部品の中から良さそうな代替品をチョイスして
チミチミとシステム全体での品質改善の準備をしているワケです。



で、先日ポチったコレは何かと言いますと・・・



燃料ポンプの吐出側に取り付け、吐き出された燃料の脈動を抑えるという
ドーシングポンプダンパーというものです。

FFヒーターの燃料ポンプはソレノイドを動かして燃料を送る仕組みで
いわゆるインジェクターに近い動きをするポンプですが
動作原理上どうしても燃圧が一定にはならず、燃圧に波があります。

エンジンのように燃焼タイミングに合わせて燃料を噴射するには良いんですが
石油ストーブやファンヒーターのように燃焼し続けるFFヒーターでは
燃圧の脈動が燃焼状態に影響を与えるコトになります。

特に最弱燃焼をしている時は「ボゥ、ボゥ、ボゥ」と言う感じになり
空気が薄い高地などでは燃焼が不安定になる場合があります。

この燃圧の波をダイヤフラムのようなもので受け流す(均す)ことで
「燃圧の脈動を抑えて燃焼を安定させる」というのが
このドーシングポンプダンパーの役目になります。

副産物として
燃圧の脈動が抑えられるコトで燃料パイプに発生する振動が減り
車体に接している燃料パイプから伝わってしまう振動が減るコトになって
結果的に車内に届くポンプの運転音が静かになる、と言われています。

ただ問題は・・・
吸気フィルターなども含め価格的には安いモノばかりなので良いんですが
このような補器類やダクトなどの周辺部材は発送元がAm●zonではなく
殆どが中国発送のため到着までに10日~2週間くらい時間が掛かります。
中国内の配送状況や通関手続きなどによりもっと時間が掛かるコトがあったり
時には中国を出る前に荷物が行方不明になって強制的に返金扱いになり
さらに時間と手間が掛かってしまう場合があるコトです。(^^;



そんな中国発送品ですが、今回はもう日本国内の空港に到着したようです。
Am●zonのスポンサーになっている販売者だったコトもあるのかも知れませんが
2日に注文して4日に国内に入っているというのは
中国発送品というコトを考えるとなかなか優秀なんじゃないかと思います。

中国でこの部品の配送を請け負った「YDH」という会社を調べてみたら
日本でいうところのクロネコさんや佐川さんのような会社の様で
トラッキング情報の更新も早く、なんとなく安心感が湧いてきました。(笑

Am●zonの配達予定は「2月16-20日までにお届け」となっていますが
この感じならちょっと早く届くかも知れません。









で、他にも幾つか交換したい部品があったんですが
確実に入手したい&破損や初期不良などがあっても返品処理がカンタンな
発送元がAm●zonのモノの中からチョイスしました。
価格は中国発送品よりも若干高めな感じではありますが
返品や交換の手間を考えたら安いんじゃないかと思います。(笑

コチラはAm●zon発送なので金曜日には確実に届くと思いますが
次の週末は日曜に休日出勤が確定していて改修作業は出来ず・・・
土曜日と来週火曜の祝日、なんなら月曜日に代休を取れば
燃料ラインの入れ替えも含めた改修作業が出来る・・・かな?
出来ると良いんだけどなー。(^^;



そんなコトを考えていたら、通関手続きが終わったようです。
Am●zonの配達予定は「2月16-20日までにお届け」ですが
もしかしたら明日6日には届くかも知れませんね。

今週末の改修作業に間に合わず2度手間になるなーと思っていましたが
もしかしたら1回で改修作業を終えられるかも?(^^
Posted at 2025/02/05 18:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年01月15日 イイね!

コレでおしまい?

このところ夜な夜なポチポチと散財しているワケですが。
どうも勢いがついてしまい、散財が止まりません・・・(^^;


763円


30個入り899円


850円


4個入り680円


2個入り559円


4個入り1280円


4個入り1280円


427円


690円

とりあえずコレで
やりたいコト、やらなきゃいけないコトは終わり!のハズ!

取り付けは・・・いつになるやら。(笑
Posted at 2025/01/17 12:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation