• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年02月12日 イイね!

ちょっとだけお洒落さん

このところのFFヒーター改修部品を購入する際に
送料無料ラインへの端数合わせに
チョイチョイ細かいもので散財しておりまして。(笑

今日は先代・7代目流星号のころから目を付けていた小物たちを
取り付けたいと思います。



まずはコレ、ストライカーカバーです。
トヨタのマークが入っていますが・・・パチもんですよね。(笑



取り付けは裏面に貼り付け済みの両面テープで貼り付けるだけ。

4個入で1280円でしたが
ハイエースはリアゲートを除いてヒンジドアは2枚なので
余った2枚は予備として保管ですかね。(^^;



続いては、コレ。
ドア遮音ショックアブソーバーというモノらしいです。

ウレタンの様な樹脂製でドア側のストライカーが入る部分の形状になっていて
ドアを閉めると嵌りあってガタツキを抑える効果があるんだとか。

とあるYoutuberさんがレビューしていて
なんとなく剛性感が上がったような?というお話をされていて
いやいや、樹脂製で車体剛性は上がらんだろー!と突っ込みを入れつつ
680円でガタツキ防止になるなら、と思って購入してみました。



ドアの位置をキッチリと矯正するところまでは行かないまでも
樹脂部品が挟まるコトで確かにガタツキは無くなっていると思います。
ただ、樹脂製なので使っているウチに削れていくと思いますが。

ワタシの場合はバーン!と勢い良くドアを閉める奥さん対策として
まさに「ダンパー」の役目に期待して購入したワケですが
その役目はシッカリと果たしてくれていて
ドアを閉める際の音が「バーン!」から「ドム!」に変わりました。(^^

取り付けはストライカーにムニュっと押し込むだけのカンタン作業。
4個入で2個しか使わないので、余りは摩耗した時の交換用ですかね。



続いては、コチラ。
コレはハイエース乗りさんの間でも定番のアイテムで
トヨタ純正部品の流用です。

ハイエースのフロントドアは開けてもカーテシが点くワケでもなく
スライドドアは後方に丸いリフレクトシールが貼られているのに
フロントドアにはシールすらないという、コストダウンっぷり。
夜間フロントドアの開閉時に少しでも安全になれば、と言うコトで
4個入600円というお値段にも吊られて今回購入しました。



取り付けは至ってカンタン。
フロントドアにあるサービスホールのフタを外して交換するだけです。



外したフタとリフレクター。
リフレクターの方が少し小さく見えますが・・・
ホントに付くのか?(^^;



プニュっと押し込んで、取付完了。(^^
ドアを開けた時の良いワンポイントになりました。



最後は、ココ。
コストダウンのためカバーなどは無く
固定ボルトの頭が丸見えな、ドアストッパー。

ヒンジドアは2枚しかないんだし
ココのカバーくらい付けて欲しいですよね。(^^;



というコトで、4個入1280円のカバーを購入。
純正部品の流用も出来るようなんですが、部品番号が判らなかったので
車外品のものを購入しました。



取り付けはパチンと嵌めて、終了。
ほーら、コレで高級ミニバンの仲間入りですよ。(笑

どれもこれも、走行中は目に入らず
例え買い物などで停まっても、きっと気付かれないモノばかり。

良いんです!自己満足で!(笑
Posted at 2025/02/12 18:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年02月05日 イイね!

安物だけど

昨年12月に取り付け、年末ギリギリまで手直しをしつつ試験運用をして
この1月から本格的に運用を開始したFFヒーターですが
もう無くてはならないモノになりつつあります。

中華製の安っすいヤツですが
富士山の麓でマイナス気温の中でも十分にその性能を発揮してくれていて
ワタシ的には性能的にも機能的も充分と感じているんですが
難点は「本体や付属品のクオリティが全体的に低い」というところです。

それでも本体やリモコンは割とシッカリと造られていて良い感じなんですが
燃料タンクや燃料ホース、燃料フィルター、排気管、消音器、ホースバンドなど
付属品の小物たちの出来栄えは・・・(^^;

排気管や消音器は”ステンレス製”とは記載されているものの
その素性はかなーりアヤシイ感じだし
燃焼用の空気を吸い込む”吸気フィルター”に至っては
樹脂の筒に穴を開けただけの”ほぼザル”な状態というありさまです。



そこで安物だけど少しでも長く使うコトが出来るようにと
Am●zonで販売されている部品の中から良さそうな代替品をチョイスして
チミチミとシステム全体での品質改善の準備をしているワケです。



で、先日ポチったコレは何かと言いますと・・・



燃料ポンプの吐出側に取り付け、吐き出された燃料の脈動を抑えるという
ドーシングポンプダンパーというものです。

FFヒーターの燃料ポンプはソレノイドを動かして燃料を送る仕組みで
いわゆるインジェクターに近い動きをするポンプですが
動作原理上どうしても燃圧が一定にはならず、燃圧に波があります。

エンジンのように燃焼タイミングに合わせて燃料を噴射するには良いんですが
石油ストーブやファンヒーターのように燃焼し続けるFFヒーターでは
燃圧の脈動が燃焼状態に影響を与えるコトになります。

特に最弱燃焼をしている時は「ボゥ、ボゥ、ボゥ」と言う感じになり
空気が薄い高地などでは燃焼が不安定になる場合があります。

この燃圧の波をダイヤフラムのようなもので受け流す(均す)ことで
「燃圧の脈動を抑えて燃焼を安定させる」というのが
このドーシングポンプダンパーの役目になります。

副産物として
燃圧の脈動が抑えられるコトで燃料パイプに発生する振動が減り
車体に接している燃料パイプから伝わってしまう振動が減るコトになって
結果的に車内に届くポンプの運転音が静かになる、と言われています。

ただ問題は・・・
吸気フィルターなども含め価格的には安いモノばかりなので良いんですが
このような補器類やダクトなどの周辺部材は発送元がAm●zonではなく
殆どが中国発送のため到着までに10日~2週間くらい時間が掛かります。
中国内の配送状況や通関手続きなどによりもっと時間が掛かるコトがあったり
時には中国を出る前に荷物が行方不明になって強制的に返金扱いになり
さらに時間と手間が掛かってしまう場合があるコトです。(^^;



そんな中国発送品ですが、今回はもう日本国内の空港に到着したようです。
Am●zonのスポンサーになっている販売者だったコトもあるのかも知れませんが
2日に注文して4日に国内に入っているというのは
中国発送品というコトを考えるとなかなか優秀なんじゃないかと思います。

中国でこの部品の配送を請け負った「YDH」という会社を調べてみたら
日本でいうところのクロネコさんや佐川さんのような会社の様で
トラッキング情報の更新も早く、なんとなく安心感が湧いてきました。(笑

Am●zonの配達予定は「2月16-20日までにお届け」となっていますが
この感じならちょっと早く届くかも知れません。









で、他にも幾つか交換したい部品があったんですが
確実に入手したい&破損や初期不良などがあっても返品処理がカンタンな
発送元がAm●zonのモノの中からチョイスしました。
価格は中国発送品よりも若干高めな感じではありますが
返品や交換の手間を考えたら安いんじゃないかと思います。(笑

コチラはAm●zon発送なので金曜日には確実に届くと思いますが
次の週末は日曜に休日出勤が確定していて改修作業は出来ず・・・
土曜日と来週火曜の祝日、なんなら月曜日に代休を取れば
燃料ラインの入れ替えも含めた改修作業が出来る・・・かな?
出来ると良いんだけどなー。(^^;



そんなコトを考えていたら、通関手続きが終わったようです。
Am●zonの配達予定は「2月16-20日までにお届け」ですが
もしかしたら明日6日には届くかも知れませんね。

今週末の改修作業に間に合わず2度手間になるなーと思っていましたが
もしかしたら1回で改修作業を終えられるかも?(^^
Posted at 2025/02/05 18:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2025年01月15日 イイね!

コレでおしまい?

このところ夜な夜なポチポチと散財しているワケですが。
どうも勢いがついてしまい、散財が止まりません・・・(^^;


763円


30個入り899円


850円


4個入り680円


2個入り559円


4個入り1280円


4個入り1280円


427円


690円

とりあえずコレで
やりたいコト、やらなきゃいけないコトは終わり!のハズ!

取り付けは・・・いつになるやら。(笑
Posted at 2025/01/17 12:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年10月23日 イイね!

〇〇用・・・

1ナンバーでトラックの仲間な、我が流星号。
寝泊まりは出来るものの常時使えるような電気は無く
自作のポータブル電源を使っていました。

そのため出来るだけ電気は使わず
燃料を徐々にカセットガスに統一して装備を整え
気温が高い夏場はカセットガスで作動するDometicの冷蔵庫を使い
気温が低い冬場はクーラーボックスに保冷剤を入れて使っていました。

今年6月に行った流星号の第三次近代化改装により
サブバッテリー&走行充電を装備したことで電気を常時使えるようになり
8月に不調となったDometicの冷蔵庫を諦め、ENGELの冷蔵庫を導入しました。

かなり正確なENGELの温度管理性能のお陰で
今年の激暑も気兼ねなく冷凍した馬肉などを持ち出せて
電気の便利さを思い知ったのでした。

季節が移り、気温が下がって来ましたが
クーラーボックスに保冷剤を入れて重くなるなら
ENGELを積んで行った方が遥かに安心で便利なんですが
冬場はタープ内で使うフジカ(石油ストーブ)を積んで行くため
32LのENGELは大きくてジャマになる・・・

と、そんなコトを思っていると。
どうやら奥さんも同じように考えていたらしく、9月の終わりごろから
冬場用に小さめの車載冷蔵庫を買おう!と言い出しました。(^^;

「大は小を兼ねる」がモットーなワタシは
せっかくENGELがあるんだから使い倒せば良い、と
ずっとNGを出し続けていたんですが・・・
「小さいのがあれば夏場はタープに冷たい飲み物を持って行ける!」
と、もっともらしい理由を付けて来ました。(笑



楽●のポイントが1万5千円くらいあるから!という説得についに負けて
容量10Lの小さな車載冷蔵庫を導入することに。(^^;

ここ数年で良く見掛けるようになったEENOUR(イーノウ)というメーカーで
メーカーHPの製品説明によると
・消費電力:MAXモード約36W、ECOモード約25W。
・容量10L、重量7.1㎏、コンプレッサ式、43dB以下
・温度設定:1度単位、設定範囲:-20度~10度
・別売専用バッテリー装着で12~14時間使用可能
とのこと。

価格はメーカー直販でバッテリー付き3万円弱、バッテリーなしで2万7千円弱。
楽●ポイントを使ってバッテリー付きが1万5千円くらいになるし
まあ、この価格で2~3年使えればオッケーな感じかな?(^^;



外装はシンプルなデザインと色味で、これならアウトドアでも浮かないですね。
本体部分はポリタンクのような材質が使われていて割れにくそうで
コーナー部分にはプロテクターが付いていて丈夫そうに見えます。

断熱材には高密度発泡ウレタンが使われていて
電源が切れてもクーラーボックス程度の保冷力があるそうです。



容量は10Lで小振りですが
保冷剤を入れなく良いので収納空間をムダなく使えそうです。

左側面上部にはLED照明付きで暗がりでも中身が見えます。
ENGELはフタが閉まってても点いているんですが
コレはフタを閉めると消灯するようになっているのは偉いですね。(笑



側面には専用バッテリー取り付け部があり
バッテリーを付けていない時用に取り外し式のフタが付いています。

バッテリー単体でも充電は可能ですが
本体に装着してAC/DC電源に接続しておけば勝手に充電されます。



本体正面、右下に配置されている操作部。
電源ボタン2秒押しで電源ON/OFF、設定スイッチ短押しで温度設定が出来ます。
下の方に配置されているので靴先で蹴ってしまわないか心配です。

なんだかんだで「秋冬用の車載冷蔵庫」を導入。
〇〇用、という装備が多すぎな我が家・・・また仕舞う場所を考えねば。

ニンゲンって、なんともゼイタクでワガママなイキモノですね。
え?もしかして我が家だけ?(^^;
Posted at 2024/10/31 03:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年10月01日 イイね!

そろそろ交代



那由他くん、疾風くんがいた頃から
がんばってくれている、リビングのエアコン。
今年も5月中旬から現在まで毎日ノンストップで
激暑だった7月、8月、9月も問題なく乗り切ってくれました。

そのエアコンが2週間くらい前に1度だけでしたが
リモコンONでいつも通りの冷房運転が始動せず
何度か運転モードの切替ボタンを押したりして
やっと始動を開始したことがありました。
確認してみたら2014年製、いつの間にか10年選手になっていました。

リビングでは湊音さんと璃音くんが長い時間お留守番することもあるので
激暑だった時期に壊れていたら2匹の命にも関わります。
幸いここ数日は8月、9月に比べて多少は暑さも緩んでは来ましたが
それでも日によってはまだまだ真夏のような暑さだし
実際に夏場のお出掛け中にエアコンが壊れてしまい
熱中症で2匹の愛犬を1度に亡くされた方を知っているだけに
留守中に壊れて湊音さんや璃音くんに何かあってから後悔しても遅いので
あと半年~1年はイケるかな?と何となく思っていましたが
これを機会に取り替えてしまうコトにしました。

とは言え、平日はシゴトがあり
週末は外遊びに行ってしまうのでお店に出向く時間が無い・・・(^^;
というコトで、テレワークだった今日はシゴトをスパッと切り上げて
流星号をスクランブル発進させて最寄りのヨド〇シまで行って来ました。



実は7月8月の激暑のころから
急に壊れた場合のコトを考えて情報収集だけはしていたので
お目当ての機種はほぼ決まっています。

閉店時間まであと30分という時間にお店に到着し
スタコラとお目当ての機種を見に行くと
あらま、明日まで1万円引きになってるじゃないですか。
お店に行く時間が無いのでドットコムで申し込むか?とも思いましたが
弾丸で出撃して来て良かったです。



ちなみに札をめくって通常時の価格を見てみたら
ちゃんとドットコムと同じ価格が掲示されていました。
思いもよらぬ1万円の差額と11%還元のポイントは
検討していたオプション部品に回せそうです。(^^

というコトで、店員さんを呼んでお買い上げ。
設置日などを打合せして、ちょうど蛍の光が流れる時間となりました。



任務が完了してビルの下まで降りたらお腹が空きましたよ。
帰って晩ごはんでは遅くなっちゃうので
目に留まった王将で晩ごはんを食べて帰りますか。
今夜のごはんは炒飯と餃子、唐揚げのセットです。(笑
Posted at 2024/10/11 00:58:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation