• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2024年07月03日 イイね!

装備の近代化



昨夜は0時ごろまで現場でちょっとした作業をこなし、現場近くでホテル泊。
今日はそのままビジネスホテルからエクストリーム出社して
いつも通り23時半過ぎに帰宅したsimaumaです、こんばんわ。

今日カイシャでシゴトをしていたら
奥さんからLINEで写真が送られてきました。

「宅配のお兄さん、笑顔だったけどかなり重そうに持って来たよ」

まあ、そうでしょうね。(笑



13年使い、不具合が発生したドメティックの3Way冷蔵庫。
長らく電化を考えていて、第一候補としていたのがENGELのコレです。

DC12V/24V、AC100Vで使えるコンプレッサ式で
容量はドメティックより1Lほど大きい32L。
冷蔵の5度から冷凍の-18度まで
デジタルで1度単位で設定することが出来ます。

澤藤電機という国内メーカーで
コンプレッサはロータリー式ではなく、独自のスイングモータ式で
車載用として設計されているため振動に強く
低消費電力というコトで第一候補にしていました。



大きさ比較でボクちんが・・・



いやいや、アタイが。



そして通り掛かりにエヘ顔のボクちん。(笑



モデル名:MT35F-P
外形寸法(mm) 幅:648 奥行き:364 高さ:408
庫内寸法(mm) 幅:390 奥行き:275 高さ:298
有効内容:32L
使用電源:AC100V DC12V/24V共通
定格消費電力(W)AC100V:42W DC12V:2.6A DC24V:1.4A
重量:21kg

重量がドメティックの14㎏に対して21㎏と少々重たいですが
定格消費電流はDC12Vで2.6A、消費電力は31~33W。
105Ahのサブバッテリーでは計算上40時間程度
充電することなく使えるコトになります。

実際は庫内温度が設定値になるとコンプレッサが止まり
その間消費電力がかなり低くなるハズなので
もう少し長い時間、使えるんじゃないかと思います。



早速-5度に設定して試験運転。
表示部に庫内の今の温度がデジタル表示され
スイングモータ式のコンプレッサが動き出し、少しずつ下がっていきます。

コンプレッサの音が割と大きく気になる、というレビュー記事もありましたが
ワタシ的には全く気にならないレベルでした。
1人暮らしを始めたころの6畳、4畳半、台所という古いアパートで
台所で2ドア冷蔵庫のコンプレッサが動いてる音が
寝てる6畳の部屋に聞こえて来てるくらい、という感じ?(笑
コレならワタシは真横に置いてあっても寝られるんじゃないかと思います。

運転開始から30分くらいで、24度だった庫内温度は-5度に到達。
到達後数分したらコンプレッサが止まりました。
冷えるのもなかなか速いんじゃないかと思います。



電源には自作ポータブル電源の12Vシガーソケットを使ってみましたが
コンプレッサ起動時の負荷も少なめで、特に問題は無し。
コンプレッサ作動時の消費電流は2.28Aで消費電力は30Wくらいでした。

しばらく様子を見ていたらコンプレッサが停止して
消費電力は1.3~1.5Wくらいになりました。

フタの開閉をしなければ庫内温度が長く保たれ
コンプレッサ再起動の間隔が長くなるので
実際の消費電力はもっと低くなるかも知れませんね。
コレなら105Ahのサブバッテリーでも充分運用できそうです。

次の大会遠征が楽しみになって来たぞ。(^_^)
Posted at 2024/07/14 03:44:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年07月02日 イイね!

スマホでポチっと



先日の遠征で
カセットガスでの冷却に不具合が発生したドメティックの3Way冷蔵庫。
帰宅後に製造年を確認したら、2011年製でした。
なんだかんだ、もう13年も使っていたコトになります。

エセキャンピングカーの流星号は一酸化炭素警報機を装備し
冬場の暖房はカセットガスのファンヒータを使い
クーラーボックスでは連泊がキツい夏場には
AC100V、DC12V、カセットガスで氷も作れる
ドメティックの3Way冷蔵庫をカセットガスで運用して来ました。

実験では電気での使用であれば今まで通り冷えるコトが判りましたが
アンモニアを加熱し、液体に戻る際の気化熱を利用しているため
電気ヒータの消費電力はACでもDCでも75Wとなかなかの電気食いで
外部電源で運用するなら良いんですが
120Ah・1536Whの自作ポータブル電源でも心もとない感じで
先日作ったサブバッテリー&走行充電システムの
105Ah・1280Whのサブバッテリーではなおさらです。

一瞬修理も考えましたが・・・
製造から13年経っているというコトもあり
他の不具合がないとも限らないので
思い切って買い替えるコトにしました。



と言うコトで・・・
カイシャに向かう電車の中で、スマホでポチっと。(笑

以前から冷蔵庫の電化は考えていたので
仕様を見比べて心に決めていたヤツを購入しました。
どうやら明日には到着するようです。



出社して一通りシゴトをこなし、夕方からちょいと移動。
今夜は現場でちょっとした作業が0時過ぎくらいまであって
終電に間に合わず現場近くでホテル泊になるので
ポチったものの確認は明日出社→1日シゴト→帰宅してからになりそうです。

明日の帰宅が、今からちょっと楽しみです。(^^
Posted at 2024/07/14 02:41:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年05月19日 イイね!

だから言ったのに



精神修行中に郵便屋さんが届けてくれた荷物。
中身は何かと言いますと、DODの飲料水用ポリタンクです。

実はコレより前に5Lのものを買ったんですが
その時に「大は小を兼ねる、大きい方を買え」と奥さんに言ったんですが
スリムな見た目でカワイイ感じの5Lが欲しかったらしく
「クルマに積むときにジャマにならないし!」という言い訳をし
小さい方を買ったのでした。

で、先日の御前崎4泊5日の旅で5Lでは足らなくなり・・・
今回大きい方の、10Lを追加で買ったのでした。(^^;



だから言ったのに。(--

ポリタン2つなんて絶対に持って行かないし!
大きい方に少なく入れれば小さい方の出番は無いし!


こうして我が家には使わないものが増えて行くのです。(笑
Posted at 2024/05/24 15:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年04月01日 イイね!

錯覚



先日、無事シェイクダウンを終えた70Dと70‐200 f2.8L
最初に思ったのは「カメラ本体が小さすぎ!」でした。(^^;

70Dの発売は2013年、「カメラ女子」という言葉が流行り始めたころで
女性の手に収まるようにと各社が軽量・コンパクト化に注力していた時期で
2008年発売の50Dと比べてもその差は歴然でした。

で、ワタシの手もそんなに大きい方ではないと思うんですが
70Dでの撮影中に感じたのが「小っさ!」という感想でした。(笑

50Dもそうでしたがメイン機として使っている7D Mark IIにも
バッテリーが2本入るバッテリーグリップを付けているので
余計にそう感じたのかも知れません。



というコトで、最近良い感じにハマっているメル●リで中古を物色。(笑
本体とバッテリーマガジン、単三乾電池マガジンで8千円か。
写真で見る限りキレイなもので
取説は付いて無いけど使い方は大体判っているので
実使用上は全く問題は無さそうです。



コチラは先ほどと同じ内容で、1万円。
どちらも写真ではとても綺麗な品物に見えています。

ちなみに新品の値段は小売り希望価格で1万7千6百円。
それが中古で1万円くらいで買えるなら、まあ安いのかな?



少し物色していると、取説は無いけど元箱と端子キャップ付きがありました。
コチラの価格は1万2千円。
うーん、それでも新品を買うよりはまだ安いですかね。



ココでふと、じゃあ新品はいくらで売ってるのか?と思い
Am●zonさんで見てみたら、1万3千7百円。
あらま、メル●リに出てる中古品といくらも変わらないじゃないか。(^^;
ワタシの場合は買ったら長く使うので、千円くらいは誤差の範囲です。



やほーショッピングだと1万3千円。
新品ですよ?(笑

メル●リに出ている「個人主観の美品中古」1万円と
「新品」の1万3千円はいったいどちらが安いんだろう・・・(^^;



コチラに至っては中古で1万4千円、しかもSOLD OUTとか。
いやいや、新品が買えてお釣りが来るじゃないか。( ̄▽ ̄;)
まさに転売ヤ―の思うツボ、といった感じですね。

新品までは要らないから中古で探そう!
中古の中でも出来るだけキレイなものが欲しい!


そう思って探してると「中古品=新品よりも安い」と錯覚してしまい
結局は新品の方が安かった、というオチが待っていたり。
しかも「個人の主観」の「美品」という表記なので
届いた物が「あれ?こんなだった?」なんてコトもあったり。
ある種、掛けに近いコトも多々あります。

うーん、どうしたものか。

自分の場合は・・・
へっぽこアマチュアで、外でフツーに使い倒すからすぐキズ付く。

取り付けようとしているカメラ本体は2013年発売開始の中古品。

なのでバッテリーグリップも中古品で充分。

でも自分が使い始める時はキレイなものが欲しい。(笑



というコトで、再び中古カメラショップのサイトを物色。(笑
名の通った中古ショップでは買い取り時に検品、動作確認、清掃などが行われ
販売価格を決めるための「商品ランクの基準」がおおよそ統一されていて
商品ランクに見合った値付けがされていることが殆どです。



で、「これは!」と思ったヤツをポチっと。(笑
今朝は4月1日と言うコトで世間の各社で入社式があったためか
通勤に使っている私鉄が各駅混雑のため朝からダイヤ乱れになっていたので
出社の行き掛けにお店に寄って引き取って来ました。

このショップは全国の店舗の在庫をWEBで検索出来て
品物の状態、付属品、価格などを見比べて気に入ったものをポチっとすると
数日掛かるものの自宅近くの店舗に転送してくれて
実機を店頭で確認してから購入/キャンセルを決められるんですが
ポチったものが店舗に届いたと昨日メールが来ていたのでした。



元箱、端子キャップ、バッテリーマガジンに乾電池用マガジン、
取説に収納ポーチといった新品時の付属品が全て揃っていて9千8百円。

実はコレが一番キレイで安くね?(笑

品物は素人目にはほぼ新品、と言うくらいにキレイなもので
「コレが中古」と言わない限り判らないんじゃないか?と言う感じ。
70Dに取り付けての撮影が今からちょっと楽しみです。(^^

何かに夢中になってるニンゲンって
思い込みから錯覚に陥りやすくなりますよね。
いやー、アブナイアブナイ。(^^;
Posted at 2024/04/03 01:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年03月28日 イイね!

選手交代の続き

2009年に新品で購入し、約15年使った50Dにエラーが出るようになり
キタ●ラで70Dの中古を購入したワケですが。



手元に残しておいても使い道が無いので
中古で購入し、同じく約15年使ったバッテリーグリップと一緒に
メル●リに出してみたところ、数分でSOLD OUTに。



勢いに乗って・・・
2012年に新品で購入して約12年使い
2020年にEF70-300mm F4-5.6L IS USMを中古で購入してからというもの、
めっきり出番がってしまい、宝の持ち腐れ状態になっていた
SIGMA 120-400 F4.5-5.6 APO DG OS HSMも出してみたら



こちらも数分でSOLD OUT。(^^;

 

それじゃあコレは売れるのか?と思い
カイシャの産廃置き場で拾いサブ機として使っていたところ
2021年3月、撮影中に電源が突然切れて以来起動しなくなった60Dと
2008年11月購入後、スマホの台頭ですっかり使わなくなり
もう10年くらい電源を入れていないLUMIXを
”ジャンク品”として出品したところ、なんと秒でSOLD OUT。

世の中、いろいろなニーズがあるんですね。(^^;
全ての物が数時間で売れてしまいました。

というワケで!
なんだかんだで資金が出来たので
黒いヤツの代わりの中古レンズを購入することにしますよ。(^^



 

候補はこの2本。
左がEF70-200mm F4L IS USM、右がEF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USMです。
どちらも70-200mmのズームレンズなんですが、左はF値が4で右が2.8。
数字が小さいほど暗い場所でも撮れる「明るいレンズ」というコトになります。

見た目、左のF4のほうがコンパクトで軽そうですね。
ディスクの大会で持ち歩くにはコンパクトで軽い方が良いかも?
調べてみたらF4の方は705g、F2.8の方は1490g・・・
重さは倍くらい違うようです。

発売開始時期は左が2006年、右が2010年で
まあ、どちらも10年以上前に設計された機種、と言うコトになります。
ただカメラのレンズは息が長いので発売開始から8年くらいは
”カタログに掲載される最新機種”として生産されているので
中古市場には程度の良いものが沢山流通しています。



「重さ」と「明るさ」を天秤に掛けて選んだのはこちら、約1.5㎏の方。(笑

今まで使ったレンズの最小F値が3.5だったので
1度くらいは2.8というのを使ってみたかったんです・・・(^^;



現行型の「Ⅲ」は2018年9月に発売が開始されていますが
中古でもまだまだ高価なコトもあり、1つ前の「II」です。



ちなみにこの個体の製造年は、と言いますと。
カメラに取り付ける面にある”UY0200”という刻印から
 「U:宇都宮工場」「Y:2010年」「02:2月」「00:何かの記号」
というコトが判ります。

この機種は2010年3月発売なので「初ロット品」のようですね。
14年前のもの、ということになりますが
モノとしては「ほぼ使用感が無い良品」という印象で
レンズ内にはカビやホコリ、曇りなどは無く
外観のキズやスレ、ゴム部品の白化や劣化もほぼ無し。
付属品も全て揃っていて
へっぽこアマチュアには大満足なものでした。(^^



SIGMAの120‐400mmもデカくて重たかったですが
コレもそこそこデカいし重たいですね。(^^;

ただズーム操作をしてもレンズ全長が変わらないので
カメラを肩から下げていても勝手に伸びる心配が無く
そのあたりは取り回しが良いような気がします。



中古とは言え、ワタシには贅沢な一品。
恐らく外で使い倒すと思うので、前面のレンズ保護のために
紫外線カットのフィルターを発注しておきます。

SIGMA120‐400mmに付けていたものと全く同じもので
希望小売価格は11,550円なのに、販売価格は2060円とか。
2005年発売開始だからなのか・・・タタキ売りですね。(笑

この週末、70Dと一緒にシェイクダウンの予定ですが
納品が間に合えばいいなー。(笑
Posted at 2024/04/02 14:41:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation