• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

選手交代



2009年2月、それまで初代キスデジで修行をしていましたが
下の娘の中学卒業/高校入学に合わせて導入したEOS 50D。

2018年7月にEOS 7D Mark IIを導入後はサブ機として
かれこれ通算15年、活躍してくれていますが
ここ1年くらいで連写中に「Err 30」が時折出るようになり
修理受付はとっくの昔に終了していることもあり
いよいよシャッターユニットの寿命が近くなったようです。

実はカイシャの産廃置場から拾って来た60Dを一時期使っていましたが
数年前撮影中に急に電源が切れ、その後電源が入らなくなり
この50Dを復活させたんですよね。(^^;

連写でなければフツーに撮影することが出来ていますが
ディスクの大会ではどうしても連写を使うので
次期サブ機を購入することにしました。



しばらくメル●リなどで中古カメラを眺めていましたが
精密機器の個人売買は判断の個人差などがあり難しいところもあるので
中古カメラショップのサイトをいくつか物色し
”これは!”と思うものがあったのでポチっとしました。(^^;



へっぽこアマチュアなワタシですが
メイン機は”一応D1桁台”の7D Mark IIを使っていて
サブ機として”D2桁台”の50D(一時期60D)を使って来たので
その後継機種となる70Dを購入しました。



こちらも発売開始は2013年、前オーナーの購入時期にもよりますが
もう11年前の機種、というコトになります。
修理受付もすでに終了しているので
購入後どれくらいの期間使えるのかは判りません・・・(^^;



ただ外観はスリキズや角部のテカリなどもないとても綺麗な機体で
元箱や説明書類、CD-ROMやストラップなど付属品は全て揃ってたので
もしかしたら使用頻度が極めて少なかった個体なのかも知れません。



というコトで
使用頻度の目安にしようと撮影枚数を調べてみたら・・・
なんとショット数は218枚。(^^;

店舗に受け取りに行って動作確認のために5枚くらい連写し
持ち帰って再び5枚くらい連写を試したので
実際は200枚チョイ、というコトになります。

うーむ。
これはホントに使用頻度が極端に少なかったのか
それともシャッターユニットを1度交換しているのか。
ま、どちらにしても今後長く使えそうで良かったです。(^^







左が50Dで右が70D。
60Dを初めて触った時にも思いましたが
女性の小さな手を意識してか、小型化されているのが判ります。
重量も持って判るくらい軽量化が図られていて
長時間持っていても疲れが少なそうです。



ちなみに50Dの15年間のショット数は・・・

193840枚。

シャッターの耐久回数は
 EOS kissシリーズ=5万回程度
 D2桁台(70D,80Dなど)=10万回程度
 D1桁台(5D MarkⅢ、7D MarkⅡなど)=15万回程度
 1DXなどのフラッグシップ機=30〜50万回程度
とのコトなので、我が50Dは充分以上に働いてくれた感じですね。(^^



ショット数218枚の70D。
50Dと同じくらい、がんばって欲しいと思います。(^_^)
Posted at 2024/03/24 17:40:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年02月22日 イイね!

走行充電にするぞ(その1)



以前から考えていた「サブバッテリー走行充電システム」ですが
一大決心の末重い腰を上げ、ようやく流星号に導入しようと思います。

で、長らく眺めていたRENOGYさんのHPでキャンペーンをやっていて
結構な割引があるということで一昨日意を決してポチっとしたものが
「部材の第一弾」として午前中に届きました。



1つ目は走行充電器。
エンジン稼働中に発電される電気を
メインバッテリーとサブバッテリーに配分しながら充電します。
エンジン停止中はメインバッテリーとサブバッテリーを電気的に切り離し
メインからは電気を使わずサブからだけ電気使うようにして
メインのバッテリー上がりを防止します。

今回選んだものは最大50Aでサブバッテリーを充電し
ソーラーパネルを接続すればソーラーパネルからも充電可能で
サブバッテリーが満充電になったらソーラーパネルの電気で
メインバッテリーをトリクル充電してくれます。



2つ目はサブバッテリーにするバッテリー。
今回もリン酸鉄リチウムにしました。
容量は100Aなので1280Whくらいでしょうか。

リン酸鉄リチウムイオンは-20℃の低温環境でも放電は可能でが
氷点下で充電するとリチウムイオンが吸収されにくくなるため
セパレータ破壊などバッテリーに深刻なダメージを与える可能性があり
氷点下では充電できない(充電してはいけない)ということになっています。

我が家が出掛ける地域では
氷点下での充電というシチュエーションはあまり無いとは思いますが
先日の宇陀遠征での最低気温はマイナス4度くらいまで下がりました。
深夜の寝ている時間~起床する時間くらいの感じなので
冷えた状態でエンジンを掛けて走行充電することは無いかも知れませんが
車内を暖めようとしてエンジンを掛ける=充電される可能性はあります。

と言うコトで念のための対策として、ヒーター内蔵の物を選びました。
このバッテリーは5度以下で充電しようとするとヒーターが作動し
バッテリー温度が10度になるとヒーターがOFFになります。
またBluetoothも内蔵されていて
スマホアプリでバッテリーの状態を管理することも出来ます。



3つ目はBluetoothモジュール。
これはキャンペーンで走行充電器のオマケとして付いて来ました。
走行充電器に接続するとスマホのアプリで
充電器の設定や状態を見ることが出来るようになります。



4つ目はバッテリーモニター電圧計&電流計。
これはキャンペーンでバッテリーのオマケとして付いて来ました。
バッテリーへ流れる電圧、電流、バッテリー容量などの情報を表示します。

それぞれ単品を通常価格で買うと160600円になるんですが
キャンペーン価格で89500円、44.3%OFFで購入出来ました。

22sq、14sqといった太い電線や100Aのヒューズ、インバーターなど
まだ揃えないといけないものがあるので
費用の総額としてはまだもう少し掛かると思われますが。(^^;

問題は・・・
これからディスク大会のランキング争いが佳境になり遠征が続くので
いつ作業が出来るか、というところでしょうか。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2024/02/22 20:03:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年02月20日 イイね!

重い腰を上げて・・・散財

長らく考えているコトが3つ。
1つはFFヒーター、1つは冷蔵庫、そしてもう1つはクーラーです。

とりあえずクーラーは置いておくとして
現状、冷蔵庫はカセットガスで冷やせるドメティックが使えているし
ヒーターはこれまたカセットガスのガスファンヒータが使えていますが
冷蔵庫は「ガスが切れていないか」、ヒータは「立ち消えしてないか」が
クルマの中ではどうしても気になります。

そこでFFヒーターとコンプレッサー式冷蔵庫を、と思うんですが
どちらも常に電気を使うんですよね。

現在は2021年6月に作った1536Whのポータブル電源
天井の照明やコンセントなどに電気を供給していて
コレはコレで劇的に重宝しています。

この自作ポータブル電源には1500Wの正弦波インバータと
120Aリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを使っていましたが
約3年、毎週のように出掛けている遠征時に使っているも関わらず
容量もパワーも未だにヘタった感じは全く無く
2泊3日、使い方によっては3泊4日の車中泊でも余裕を持ってこなせています。

が!

ニンゲンとはモノグサなもので
毎度の充電&流星号への運び込みがいい加減メンドクサくなりまして・・・(笑



「キャンペーンで45%くらいの割引をしてる」と言うコトで
おやぢがコツコツと貯めたお小遣いから思い切って散財。(^^;



他にも必要な部材を手配。
なんだかんだ、お金が掛かりますなぁ・・・(T_T)

ニンゲンって、やっぱりモノグサでワガママな生き物ですね。(笑
Posted at 2024/02/22 18:36:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2024年01月25日 イイね!

ストレス発散の・・・



昨年秋ごろ、ムロツヨシさんが出演していた
「うちの弁護士は手が掛かる」というテレビドラマが面白くて
毎週欠かさず見ていました。



その第1話の中で”踊る大捜査線”が好きだったという
ムロさん演じる敏腕マネージャー改めパラリーガルの蔵前さんが
”踊る大走査線”で織田裕二さんが演じた青島刑事が付けていた
通称「青島モデル」という腕時計を自慢するシーンがありました。

 

その時計はスイスのナイフメーカーだったWENGERの
Commando Chronograph、Ref.70725(536.0765)で
1990年台後半、恐らく96~98年ごろの機種です。
見た目はゴツくて高級そうですが当時の販売価格は38000円で
この手にしては”ちょっと良い時計”くらいなものでした。



日本では2003年7月に公開された映画
「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」で
織田さん演じる青島刑事が付けていたコトで一躍有名になり
日本に上陸したばかりのWENGERの大ヒット商品に。
2008年7月にはその人気の高さから
復刻モデルが3000本限定(こちらも38000円)で販売されたそうです。

ムロさんのドラマを見ていた時は「ふーん」くらいに思っていましたが
コレは普段の生活の中でネタになるのでは?なーんて思ってしまい
ちょっとメル●リで見てみるコトにしました。

すると・・・
もう20年以上も前の、しかも4万円弱クラスだった時計ですが
「青島モデル」と銘打った中古品が多数出ていて
販売当時価格の倍以上のプレミア級から数千円のジャンクまで様々で
「不動品」「故障品」でも1万円前後で販売されていて、実際に売れています。
そんな中、ふと目に留まってしまいました・・・



踊る大捜査線の大ファンという方の出品で
電池切れで長らく押し入れで保管されていた、という物で
青島刑事が付けていたものと同じ、初代の「S.A.K.DESIGN」でした。

 

メル●リや某オークション、中古ショップを探すと
”青島モデル” "70725” "70725X”などの記載を沢山目にしますが
実は本来の”青島モデル”は「初代」のもので
復刻版を含め2代目以降は文字の配置やWENGERのロゴのフォントなど
細かい部分に少しずつ違いがあります。

しかし20年以上前のクオーツ時計で
しかも電池切れの状態で何年保管されていたか判らないもの。
もしかしたら電池が液漏れを起こしているかも知れないし
電池を入れればすんなり動く、とはなかなか思えません。

販売価格は1万円。
うーん、動かなかったらさすがに1万円は痛いぞ。
値下げ交渉をして8000円、ポイントを使って7800円。
ココは出品者さんを信じて!イチかバチか!すんなり動けばラッキー!
ということで・・・



散財。(^^;

普段使っている白い方ももう30年くらい前のモデルなのに
追加で”電池切れで動作保証がない20年以上前の時計”を購入・・・
これがちゃんと動いたら、外遊び用の時計にしよう。

電池交換で動くことを切に願う次第であります。(笑
Posted at 2024/02/15 20:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2023年09月07日 イイね!

散財記録(その2)



先日の iPad に続いて、もう1つ散財を。



通勤用のイヤフォンを、ついにコードレスにしました。
選んだのはBOSE の QUIETCOMFORT EARBUDS Ⅱ です。
ノイズキャンセル性能が良いということでSONYと迷いましたが
重低音好きなので、BOSEにしました。

地上を走る電車内は基より地下鉄でも音量を上げずに
低音から繊細な高音まで快適に聴けるノイズキャンセル性能。
かなり優秀だと思います。(^^
Posted at 2024/02/06 12:58:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation