• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2025年02月03日 イイね!

毎度ドキドキ

流星号に取り付けたFFヒーター。
本体付属の細かな部品のクオリティがイマイチなので
ちゃんとした造りの代替部品をAm●zonで探してはポチってるワケですが。

日本では車載用FFヒーターに馴染みがないためか国内発送のモノは少なく
Am●zonに出ている部品の殆どが中国からの発送品で
今までに2点ほど輸送中に行方不明になって強制的に返金扱いになりました。



先日ポチったモノも中国発送品でもう1週間くらい経っているのに
Am●zonの配送状況では「発送しました」以降の更新がありません。
そこで国際荷物を追跡できるサイトで検索して状況を見守っているんですが・・・
今回も時間は掛かってるけど日本国内には入って来たようです。(^^;

以前行方不明になった2点もこのサイトで検索は出来ていたものの
「配送業者に引き渡されました」のあとは状況の更新が無くなったので
この検索結果はある程度、届くのか届かないのかの目安にはなりそうです。(笑


(湊音さんチェック中・・・)

2月1日に「通関手続きを完了した」らしいので
そろそろ届いても良さそうだなーと思っていたら、今日届きました。

今回は何をポチったのかと言いますと・・・


(璃音くんチェック中・・・)

燃焼用空気の取り入れダクトの先端に取り付ける吸気フィルターで
商品代が679円で配送料が149円の計828円。
1月22日に注文して到着が今日2月3日、注文から12日で無事届きました。

実はコレも同じ形状の黒を1度注文したんですが
注文から1週間くらい経って”行方不明だから返金します”と連絡が来て
燃料タンクと同様、強制的に返金になったモノの1つで
すぐに別の出品者のモノを注文したのでした。(笑



付属のモノは「吸気フィルター」とは謳っているものの
プラスチックの筒に大き目の穴を開けただけの中がスカスカなモノで
砂埃などは吸い込み放題、といった状態なので
中華製の安っすいヒーターとは言え少しでも長く使えるように
フィルターが組み込まれているモノに変えようと思っていたのでした。



側面は樹脂製の透明な筒で覆われていて
先端部から吸い込んで中のフィルターで濾過した空気を
吸気ダクトに送るような構造になっているので
ただ穴があいてるだけの付属品よりもマシなんじゃないかと思っています。

交換作業は次の週末、燃料ラインの入れ替えと一緒に出来るかなー。
出来ると良いなー。(笑



そして昨日、2月2日に注文したモノがもう1つ。
コチラは燃料ポンプのコツコツ音対策&動作を安定させるためのモノで
ちゃんと発送されて一応は輸送されてるようですが
果たしていつ届くのやら。(笑

Am●zonの配達予定は「2月16-20日までにお届け」となています。
2025年01月29日 イイね!

今まで通り

昨日取り付けた1口のUSB充電ポートですが。

時間が遅くなってしまい動作確認まではしなかったので
出社した帰り道でグローブボックスを開けて確認しました。

alt

うむ、問題なし。(^_^)

流星号のナビさまはDCMという車載機器が付いているタイプで
Docomoの3G回線を使ってトヨタのサーバーと通信する有料サービスで
いわゆるコネクティッドサービス、”T-Connect”を使っていました。

T-Connectではナビさまの地図の更新や渋滞情報の取得、
PCで調べて登録しておいた大会会場や温泉などのメモリー地点や
決めておいた走行ルートの同期など、とても便利に使っていましたが
Docomoが3G通信のサービスを終了したコトに伴ない
トヨタのDCMでの通信サービスも終了となってしまいました。

あちこち遊びに行く我が家としては、これは一大事!
通信が出来る社外ナビへの換装も考えましたが結構な予算が必要だし・・・
いやー、コレはすぐにはムリそうだぞ。(^^;

と、思っていたら。

これまで有料だった「携帯接続プラン」が無料となり
携帯接続プランに切り替えるコトで出来なくなるコトがいくつかあるものの
Wi-Fi接続でのT-Connectサービスが引き続き使えるコトになりました。
※携帯接続プランの利用は無料ですが通信費用は自己負担になります。

ただこの携帯接続サービスはスマホ等でのテザリングが前提になってる感じで
乗るたびにいちいちスマホを操作してテザリングするのはチョーメンドい・・・
と言うコトで流星号に中古のモバイルルーターを積みっ放しにして
格安SIMで運用しよう、という魂胆です。

このFS030Wはバッテリーレスの状態でUSB電源が供給されると
電源ボタンを押さなくても自動的に起動するという仕様なので
エンジンを掛ければ自動的にWi-Fiが使えるようになる、という仕掛けです。(^^

試しに外遊び用に持ち歩いているFS040W(4G回線)で接続してみたところ
T-Connectへの接続は問題なく、データの同期も今まで通り出来て
なんなら3G回線だったDCMよりも通信速度は速いくらい。(笑
メル●リで1900円で購入したFS030Wも4G(LET)なのでダイジョブでしょう。

alt

通信が出来るようになって使える機能として、もう1つ。
エンジンをONにした日時とOFFにした日時がサーバーに送信され
クルマの稼働時間がスマホの専用アプリで確認出来るようになります。

alt

ドコでエンジンがONになってドコでOFFになったかを
地図上で確認するコトも出来るんですよ。(^^

ちなみにデータの使用量はと言うと・・・



24日~27日はファームウェア書き換えで
サポートセンターに実機を送ってしまったので使用量はゼロですが
地図更新などがない場合は1日おおよそ1~3MBくらいで
31日として計算すると月のデータ使用量はおおよそ90MBくらいですかね。

2GBのプランで1.9GB余ってしまう計算になりますが
余った分は翌月に繰り越しが出来て
外遊び用のFS040Wとデータ量を合算できる”データシェア”をしているので
ムダにはならないんじゃないかと思います。

FS040Wのほうは現状10GBプランで契約していて
5GBプランだとビミョーに足りなくて10GBプランだと結構余る
という感じで3年ほど使って来ましたが
FS030Wの分が毎月1.9GBくらい余るなら5GBプランでも良いかな?
2回線分の合計で毎月7GBが付与されて余った分は翌月に繰り越しなので
もしかしたらプラン変更しても足りるかも知れませんね・・・
料金も少し安くなるコトだし
試しにFS040Wを5GBプランに切り替えてみますかね。(^^

DCMの通信サービス終了で途方に暮れかかっていましたが
モバイルルーターのSIMはDocomoの4G(LTE)回線なので山の中でも問題なし!
今まで通り使えるようになって良かったです。(^_^)
2025年01月28日 イイね!

続・魔改造とUSBポート追加取り付け



先日魔改造をした一酸化炭素警報機ですが。
寒川の大会での車中泊で湊音さんの反応を確認したところ
まだ動作中を示す緑色のLEDのフラッシュが気になっているようでした。

湊音さんが6歳くらいのころ、外で激しい雷が鳴っていたのが恐怖体験となり
ピカっ!と光るとドスーン!と雷が鳴るんじゃないかと怯え
ゆっくり寝るコトが出来ないみたいです。

そこで前回、光が漏れないようLEDの光を隠蔽したワケですが
LEDの光が強く、まだ一瞬車内が明るくなってしまうので
さらに光の隠蔽をしようと思います。

取り外して車外に持ち出して
エンジンを掛けたばかりの流星号のマフラー近くに置いていたら
シッカリと反応はしてました。(笑



今日も在宅勤務だったので、お昼のスキマ時間に分解。
前回は内側をタミヤの銀色塗料で塗ってボディ全体の隠蔽をしましたが
今回は基板に付いてる小さなLEDを
エプトシーラーで囲って光を閉じ込める作戦です。

併せて左側にある導光アクリルの端面をマッキーの黒で塗ってみましたが・・・
これでもまだ、ピカっと明るく光ってしまいます。



うーむ。さらに光量を減らすには・・・と思い付いたのが、スモークフィルム。
流星号のサイドウインドウに貼ったフィルムを置いてみたところ
コレが良い感じに光を減光してくれました。

ただ1枚では足りなそうだったので重ね貼りしてから切り出し
マッキーで塗った導光アクリルの端面に貼り付けたところ
かなりの減光が出来ることが判りました。

2個とも同じ加工をしてから組み立てて車内に戻し
コレでまた様子を見たいと思います。(^^



そして今日はもう1つ。
中古で購入したモバイルルーター、富士ソフトのFS030Wの電源用に
USB出力ポートを追加で取り付けます。

流星号にはスマホやタブレットの充電用に
TOM’Sの2口USB出力ポートを取り付けています
そこに常時挿しっぱなしというのも目障りだしジャマなので
グローブボックス裏にFS030W専用として1口のUSBポートを取り付けます。



一酸化炭素警報機を戻しに行ったついでに取り付け作業開始。

まずはグローブボックスを取り外し
ギボシのオスにハーネス2本カシメで分岐ケーブルを作って
レーダー探知機用に取り出してある電源を分岐します。



USBポートのプラス側を接続し、マイナス側は車体の適当なネジにアース。
ハーネスを整え、本体をタイラップで固定して作業は終了です。

FS030W付属のUSBケーブルを接続して抜け止めとしてタイラップで固定し
グローブボックスを取り付け、USBケーブルをボックス内に出しておきました。



続いてホルダーの取り付け。

外遊びに持ち出して使っているFS040W用として
以前カイシャの3Dプリンタでホルダーを2個作って
1個は流星号に取り付け済みで既に使っていて
コレは予備として保管してあったものです。(笑



ホルダーの裏側に3Mの強力両面テープを貼り付けて
グローブボックスの内側の内側に取り付けますよ。



貼り付け後の状態はこんな感じ。
給電用USBケーブルをルーターに差し込み、ホルダーに収めます。

中古購入したルーターはファームウェアが古いので
バージョンアップしてから車載したいと思ったんですが
オンラインでのアップデートはバッテリーの充電が40%以上無いとNGで
1900円で購入した中古機はバッテリーレスのためNG・・・

富士ソフトのサポートにどうしたら良いかを問い合わせたら
送料自己負担で実機を送付すれば無料でやってくれるそうで
佐川の送料着払いで送り返してくれるとのことでしたが
返送用レターパックを同封すればそれを使って送り返しますよ、と。

実機を梱包し、返送用レターパックを同封したレターパックを
寒川遠征の行き掛けに近所のポストに投函したんですが・・・
まだ返送されてこないんですよね。(^^;



むむむ、今日はココまでか・・・と思っていたら
夕方になって郵便屋さんが届けてくれました。(^^

が、今度は奥さんがパートに乗って行ったので流星号が無い。(笑
仕方がないので部屋で動作確認だけ済ませておきましょうか。



SIMを取り付け、モバイルバッテリーを繋いだら自動的に起動して
APN設定が始まって30秒ほどで通信が出来る状態になりました。
ファームのバージョンを確認したら
最新の”ver7.0.1R”になっていました。(当たり前



奥さんが帰宅したので
とりあえずUSBケーブルを接続してホルダーに取り付け。

今日はもう出掛ける用事もないし
確認のためにエンジンを掛けるのも近所迷惑な時間なので、ココまで。
動作確認は明日にでもやろうと思います。

少しずつ装備の近代化改修を進めている流星号。
また1つ、やりたいコトを片付けられましたよ。(^^
2025年01月27日 イイね!

FFヒーター手直し(その2:温風吹き出し口の交換)



2024年の年末ギリギリで出来上がった、FFヒーターのカバー。
施工した時はヒーター付属の温風吹き出しダクトを使いましたが
使って見るとステップ部にこんもりと丸い突起物があって
乗り降りする際に結構ジャマです。

見た目もあまりスマートではないので
在宅勤務の今日はお昼のスキマ時間を利用して
Am●zonで販売されているフラットでシュッとしたヤツに取り替えます。





左側がヒーター付属品で、右側が今回購入したヤツ。
スクエアでフラットな形状なので、コレならジャマにならなそうです。

商品が427円で、送料が399円の合計826円。(笑
ただ発送元が中国なのでちゃんと届くのかかなりの不安がありましたが
おおよそ予定通り届きました。



ヒーター付属品の取り付け穴はΦ75だったんですが新しいヤツはΦ99。
というコトで今までのモノを取り外し
ジグソーで穴を拡大して新しいモノを取り付けます。

ちょうど今までのモノの取り付け位置がビミョーに悪く
アルミ製のジャバラダクトの取り付けがかなり厳しかったので
既存穴の右上を基準にしてΦ99を開け直し
少しでもヒーター本体との位置関係が良くなるようにしました。

手持ちの皿木ネジが銀色のモノしか無くて目立つので
取り付け後にマッキーの黒で塗っておきました。(笑

コチラが今までのモノで・・・





交換後がコチラ。





シュッとして、見栄えも良くなった!ハズ!(笑

羽が付いた丸い部分を手で360度回転させられるようになっていて
温風が吹き出す方向の調整をするコトが出来ます。





ヒーター本体と吹き出し口の位置関係はこんな感じ。

本体と吹き出し口が近くて更に斜め上になっていて
吹き出し口の取り付け面に角度が付いているためジャバラダクトの曲げが複雑で
交換前はジャバラがかなり無理矢理な感じで接続されていましたが
穴の中心位置を少しだけでも変えられたコトで随分とマシになりました。(^^

コレでやっと、やりたかったコトが1つ片付いた・・・
あとFF関係でやりたいのは燃料ホースと燃料フィルターの交換と
ホースを伝って燃料コック辺りで車体に伝わる燃料ポンプのコツコツ音対策と
燃料経路全般の品質向上かな?

まだまだ寒さが続きそうなこのタイミングで
せっかく順調に動いてるのにトラブルが出てもメンドウなので
コチラは少し暖かくなってからのほうが良いかなー。(^^;
2025年01月20日 イイね!

返品



元のモノの作りがショボかったので
ちょっとは作りが良さそうなモノを別途購入して取り付けようとしたら
「殆どのモノに合う」と謳われているのにサイズが合わず使えなかった
FFヒーターの燃料タンク用キャップ。

部屋に転がしてあるのを見て「捨てるしかないかー」と思っていたら
Am●zonが出荷元になっているモノは返品できるコトを思い出しました。



Am●zon配送のモノは購入から概ね1か月くらい返品可能な期間があり
調べてみたらあと2週間くらいは猶予がありそう・・・
と言うコトで、早速返品手続きを開始。

クロネコヤマトの営業所に持ち込む必要がありますが
手続きを開始すると表示されるQRコードを提示して
専用の伝票を出力して貼り付けるので
持って行く手間は掛かりますが費用は掛かりません。



ついでに
FFヒーターの付属品では長さが足りないかも?と思って注文して
結局は使わず、同じく部屋に転がしていた120cmの排気管も返品。
どちらも大した金額ではありませんがきっとこの先も使い道は無いだろうし
新品を捨ててしまうのもモッタイナイ、というコトで。(^^;

中国発送品ではそう簡単には行かないようですが
こういう点では出来るだけAm●zon配送品にしておくと
無駄が無くて良いんじゃないかと思いました。

あと2点、まだ中国から届いていない物が。
果たして今回も無事に届くのか?( ̄▽ ̄;)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation