昨日のブログにコメントを頂いたみなさま。
お陰様で気持ちにも一段落を付けることが出来て
明日からはまた平常心で、普段の生活に戻れそうです。
心温まるコメントを沢山頂きまして、ありがとうございました。
というワケで、早速普段通り行きたいと思います!(ばく
小手先のバージョンアップを繰り返しているナンバー灯ですが
夕方、携帯カメラで再び比較写真を撮ってみました。
まずはVer2.1(上)と2.2(下)のレンズカバー無しです。
今日は完全に暗くなる前の撮影でしたが
それでもナンバー中央部へ向かう光りの量が増しているのが判ります。
これは期待出来そうです。(^_^)ニコニコ
で、次はレンズカバーを装着した状態。
上記と同じように、上が2.1、下が2.2です。
下の写真が少々ピンぼけになってしまいました。σ(^_^;)アセアセ
写真ではあまり変わったようには見えませんが
実際に見た感じでは前回よりは中央部が明るくなっているようです。
光量としては十分だし、センター部分も理想とまでは言えませんが
今回の2度に渡る改良で少しは明るくなったのを実感できたので
「ナンバー灯Ver2」としては、これで完成とすることにします!ヽ(^◇^*)/ ワーイ
基板裏側の処理がまだ終わっていないので
ホットボンドでの部品固定と絶縁処理が終わったら
流星号に取り付けて実用を開始しようと思います。
今回のナンバー灯自作でLED工作の難しさが少し判りました。
やはり「指向性の強い光をどう処理して、どう見せるか」が最大の難関ですね。
全体を満遍なく照らすには電球の方がカンタンで優れているというのが良く判りました。
次はフットランプに行こう!と思ってはいるんですが・・・
今回使った「電球色LED」がなかなか気に入ってしまったので
予定を少し変更して、ルームランプにしようかな~ (;^_^A アセアセ
そういえば、もうコレも届いちゃってたりします。
ちょっとナユタくんが迷惑そうな顔ですが・・・(^▽^;)
先日オークションでポチったヤツが届きました!
薄い線キズはあるものの、割れやヒビ、カケなどは無く
水垢取り用のコンパウンド入りワックスで磨けばキレイになりそうです。
出品者さんに無理を言って、ゲート側のパッキンとソケット、
ボディ側のソケットとハーネス15cm程度を付属してもらいました。
会社の昼休み時間を利用し、回路図&LED配置図を鋭意作図中です。(笑)
おやぢの夏休みの工作は
夏が終わってもまだまだ当分続きそうです。(笑)
Posted at 2008/09/07 23:19:48 | |
トラックバック(0) |
DIY LED化への道 | 日記