12日深夜~13日未明に掛けて極大(最も流星が発生する時)を迎えた
ペルセウス座流星群。
以前、初代キスデジで撮影を試みたものの撃沈・・・(笑)
今年は50Dにステップアップしたことだし、再度チャレンジしてみました!
とは言うものの、12日深夜~13日未明に掛けては
残念ながら南関東は厚い雲に覆われてしまい、星空を見ることが出来ませんでした。
で、せっかく外に出掛けたんだからと夜景で少々練習をしたんですが・・・

20mm ISO400 f/5.6 露光30秒
かなりの大失敗。(笑)
写真は近所の海岸から東京方面の夜景を撮ったものなんですが
露出とISO感度、絞りのバランスがメタメタでこんな色味になってしまいました。(^◇^;)
撮影ポイントの周囲がオレンジ色の街灯だったこともあるとは思いますが
大火災の東京にシルエットで浮かび上がる猿島って感じの写真になってしまいました。(笑)

40mm ISO200 f/4.5 露光1.3秒
滅多にやらない完全マニュアル撮影、何枚かのダメダメ写真を撮りながら
やっとなんとかイメージが掴めて来た感じです。σ(^_^;)アセアセ
で、デジタル現像時に良く見たらどれもビミョーにブレています。
レリーズケーブルを持っていないのでタイマー撮影でやってみたんですが
どうやら昔コンデジ用に買った華奢な三脚では、50Dは荷が重過ぎるようで
ミラーアップ時の振動でビミョーにカメラが揺れているようです・・・(^^;
というワケで極大の夜が明けた今朝、これまた近所のハードOFFへ!
ズッシリガッチリなVelbonの中古三脚を2500円でGETして来ました。(笑)
この三脚を携えて今夜、
以前娘達を連れて流星見物に出かけた公園で再度挑戦してきましたが・・・

18mm ISO1250 f/3.5 露光8秒

18mm ISO1250 f/3.5 露光8秒

18mm ISO400 f/3.5 露光20秒
星空の写真は何とか撮るコトが出来ましたが
残念ながら流星をフレームに収めることは出来ませんでした。
肉眼で見ている時には結構な数の流星が現れるんですが
タイマーをセットしてシャッターを切っている間には現れてくれませんでした。(~_~;)
今までマニュアルで、条件を考えながら撮るってコトが少なかったので
なんだかとっても楽しめました。(^_^)ニコニコ
今まではワンコ達の走ってる写真が多かったですが、風景や星空にも嵌りそうです。
コリャもっと練習を積んで、やっぱりカワセミくんにもチャレンジしたい!
人に感化されやすいワタクシ。
ダブルさんのブログに、ガッツリと感化されております・・・(^◇^;)
Posted at 2009/08/14 03:06:48 | |
トラックバック(0) |
遊び | 日記