先週は土日とも大会に出掛けたので
今週は久しぶりにのんびり出来る「はず」の土日。(笑)
このところ週末はいろいろ手続きなどで常に出掛けていたりしたので
予定を特に決めていない週末はホントに久しぶりです。
で今日は、ずっと手付かずだった流星号の電気工事をしました。(^^
前車ステップワゴンから取り外したレーダー探知機。
まずは早くコレを取付けたい!
慣らし運転中なのでそうそう飛ばして走っているワケではないんですが
やはり無いとちょっと不安です。(笑)
ステップワゴンではヒューズボックスからACC電源を取りましたが
まだヒューズボックスの位置を詳しく把握していないことと
電源取り出しヒューズの電線取付け部のハンダが少々弱いコトから
今回はシガーライターの後ろから取ろうと思います。
ハンダ部が弱い電源取り出しヒューズでは
ディーゼルエンジンの微振動が繰り返し掛かってクラックが発生し
いつ断線しても不思議ではないですから。(^^;

※作業に追われて取り外し時の写真はありません・・・(^^;)
で、まずはハンドル横から左側いっぱいまで1個の部品と言う
細長い、男らしい作りのインパネの取り外し。
長さで1m20cmはありそうな「枠」を外すのは少々勇気が要りました。(笑)
しかし左端からバキバキと引っ張って
割りと簡単に、無事に外すことが出来ました。
裏側に手が入れられるようになったらシガーライターの裏で電源を分岐。
1本は左側に、もう1本は右側に、それぞれ何かに沿わせてキッチリ配線します。
ディーゼルの微振動で擦れて被覆が剥けてしまったら大変です。
左に伸ばした電源は
今後、ステップワゴンにはあった内/外気温度計を取付けるために
今回の作業で、簡単に外せるグローブボックス裏へ引いておきます。
気温計はすでに用意してあるので、また次回取り付けようと思います。(^^

※作業に追われて取り外し時の写真はありません・・・(^^;)
右に伸ばした電源は
センターコンソール内を通して、写真のあたりのカバー類を外し
運転席右側足元まで引いてきました。
探知機自体は右側のピラーそばに置くつもりなので
足元右側のカバー内で結線しようと思います。
設置場所はこのあたり。
最初はピラーに近すぎてGPSの受信に時間が掛かったため
少し前方へと移動して完了です。(^^
配線はドアパッキンの淵に押し込んで固定しました。
アコードワゴンとステップワゴンで通算で10年使ったETC車載器は
1ナンバー化に伴い今回販売店オプションとしてリニューアルすることにしたため
前車ステップワゴンから引き継いだ唯一の機器となったレーダー探知機。
無事に電源も入り、再び活躍してくれそうです。(^_^)
Posted at 2013/12/01 23:39:07 | |
トラックバック(0) |
DIY いろいろ | 日記