• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

お買い物と小物の取付け

シートを換装すてから1週間。
平日は最寄駅までの往復しか乗っていませんが、その感触は良好です♪
帰宅時は慣らしも兼ねて、遠回りをして帰ってくる毎日でした。(笑)



先週は流星号の電気工事をしたり、横浜へお出かけしたりしたので
今週こそはのんびり寝てやる!という意気込みでしたが・・・
今日はコストコへお買い物に行ってきました。(^^;

早く使いこなせるようになるべく、ここ数日ナビさまの取説を読んでいますが
今日は買い物への行きがけに、BluetoothでiPod-Touchを接続してみました。
操作は割と簡単で、ものの数分で設定は完了!
車両のスピーカーからはなかなか良い音質で音楽が流れ
ナビさまの画面にはTouchくんで再生中の曲名などの情報が表示されました。(^^



こんなに簡単なら、ステップワゴンでもやってみるんだった・・・(笑)
音質も私には全然OKなレベルで、Touchくんの画面で操作すると
即座に曲が切り替わって、これは便利に使えそうです。(^_^)



試しに今度はナビさまの画面にタッチしてみると・・・
なんと!Touchくんの操作が出来るじゃあありませんか!(*^o^*)
プレイリストの選択やアルバムの切り替えなど
まるでナビさま本体に入っている曲を操作しているかのように
フツーに選曲などの操作が出来ました。
エンジンOFF時にはTouchくんの電源も連動でオフになり
エンジン再始動時には自動的に再接続されて
再生中だった曲の続きから再び再生が始まります。
アコードワゴンではエンジンON/OFF連動のFMトランスミッターを使っていましたが
今後はBluetoothの自動接続機能でiPodTouchを使えそうです。(^^



普段良く聞いている曲をTouchくんで聴きながら、小一時間でコストコに到着。(^^
今日は寒くなるとテレビで言ってましたが、ポカポカ陽気で暖かでした。
店内をデカいカートを押しながら、1時間チョイのお買い物。
お昼ちょっと前だったからか、徐々に人出が増えてきたころには撤収です。



貨物車らしい光景でしょ?(笑)
リアシートは畳んであるので、適当に積み込んでも余裕です。(^^
バタバタと忙しくなる前には床張りをしたかったけど・・・
シゴトが忙しくなってきたので先延ばしになりそうです。(^◇^;)



帰宅後、奥さんに連れられて2匹がお散歩に行った隙に先週の続きを。(^^
今回は電波時計&室内/外温度計の取付けをしました。



まずはナビさまの横にある小物入れに穴あけ。(^^
取付けるユニットはACC-ONで常時バックライトが光るもので
電源をシガーソケットから取るようになっています。
ユニット側のプラグにはUSB電源出力端子が付いてるんですが
以前使っていたUSB出力プラグを持っているので
プラグを分解して先日取り出した電源に直結しようとしたところ
どうやらユニットへの電源供給もその端子部の基板でやっている様子・・・
ということで、増設ソケットを取付けてそこから電源を取る作戦です。



増設ソケットは電源プラグを切り落として
電線の先端をあけた穴から通して中に落とし込んで行きます。(^^



そして本体は両面テープで天井部に貼り付け。
今回は青色LEDのインジケーターランプ内臓3口ソケットをチョイス。
1口は温度計ユニットのプラグを刺しっぱなしになってしまいますが
あと2口あればスマホ2台やスマホとiPodなどの充電にも使えます。(^^



落とし込んだ電線は丁度このあたり。
写真ではグローブボックスを取り外してあります。
シガーライター後部で取り出した電源を分岐して1方を運転席右側に
もう1方はココで増設ソケットに接続しました。
左側にはエアコンフィルターの取り出し口があるので
フィルター交換時には接続状態の確認が出来そうです。(^_^)



接続は定番のギボシ端子で。
これまた定石の「プラスを貰う側」にオス端子を、
「マイナスを返す側」にメス端子をカシメます。
当然車体側はコレとは反対で「プラスを供給する側」がメス(被覆が長い)で
「マイナスになる側」がオス(被覆が短い)の端子になっています。
こうしておくことで万が一接続が外れても、車体からのプラスが直接
ボディアース側に触れてしまうのを防ぐことが出来ます。



ひとまず増設ソケットの通電が確認できたので、次はコレ。
納車前にオグショーさんの通販サイトで購入した(笑)
ユーアイビークルさんの「トレイ付きナビモニターバイザー」!
今度の流星号はダッシュボードの奥行きが30cmくらいしかなく
差し込む日差しがナビさまの画面に写り込んだり
夜間は逆にフロントガラスにナビさまの画面が写り込んだり・・・
ダッシュボード上にちょっと小物を置くにも「つるん」とした形状で
坂道や路面のギャップなどでポロリといっちゃいそうなので
日除けと小物置場が同時に確保できるコレを買っておいたのでした。(^^



取付けは位置を合わせて両面テープでダッシュボードに張り付けるだけ。(^^
ホコリを拭き取り、脱脂して貼り付けました。



専用デザインなのでフィット感はなかなか良い感じ。
シボも純正に近く、あまり違和感はありません♪
良い具合に日陰を作ってくれていて
上面には落とし込みのある小物置きスペースが出来ました。(^^



でもって、やっとこさコレの取付け。
電源はシガーソケットなので増設ソケットの一番左側へ差し込み
あとは外気温センサーを助手席側ドアの足元ステップ部へ引いて
雨の当たりにくそうなところに両面テープで張り付けて完了です。(^^



夕方買い物に行った時に取ったので暗くなってしまいましたが・・・(^◇^;)
スマホのカメラでストロボ焚いて撮った取付け状態はこんな感じ。
ボタン型電池が入っていて、車両からの電源供給が無い時には電池で、
電源供給がある場合は車両側からの電源で動作しています。
左側は時計表示で固定ですが、中央部と右側は外気温、内気温、バッテリー電圧を
何種類かの組み合わせで表示させることが出来ます。
時計の左側には車両のバッテリー電圧警告用LEDと
路面凍結警告LEDが組み込まれているので
マルチインフォメーションディスプレイがない我が流星号には最適です。(^^



走行中などでの見え具合はこんな感じ。
ACCがONだとバックライトが常時点灯なので視認性は良好です。
またバックライトは青と白を切り替えることが出来ますが
白とアンバーで切り替えられれば完璧だったかな~(^^;



大がかりな作業をするには時間が足りない感じなので
まずは小物でドライビング環境の改善を。
お正月休み前に簡易ベッド完成・・・はかなり難しいなぁ~(^◇^;)
Posted at 2013/12/08 01:24:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY いろいろ | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
8910111213 14
151617 18 19 20 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation