さてさて。
昨日、久しぶりにインチキ図面を書いたワケですが。
今日は罫書いておいた板を加工して、組み立てますよ。(^^
工具類と板材を持って外へGO!
今日も風は殆ど無く、気温は低いですがお日さまのお蔭でポカポカ陽気!
チャッチャと進めて、暖かいウチに終わらせたいですね。(^^;
まずはベースになる板の加工から。
ハイエースはエンジンルームの膨らみがリアスペースに微妙な形状で出っ張っていて
直線では作れないのが難儀です・・・(^^;
先日メジャーであちこち寸法を測っておいたので
自分の計測を信じていきなりカット。(笑)
まあなんとか、形状は合っているように見えるので、コレで進めます!
リアの床張り~ベッド製作の時に思い切って買った電動工具ですが
これまでの工作で、充分元が取れてるような気がします。(笑)
細かい部品は手ノコでがんばります。
今日の斬鉄剣の切れ味は一味違うぞ!(笑)
と、ココで急遽設計変更。(^^;
ジグソーに角度を付けて、板の端面に角度を付けてカットします!
例のエンジンルームの出っ張りの逃げなんですが・・・
当初は箱の壁の一部をL字型にして
ベース部の緩い角度の部分はデッドスペースにして作ろうと考えていましたが
作る部品の数を減らすために、ベースに合わせて斜めに繋ぐことにしました。
ジグソーで頑張りましたが・・・
合わせはガタガタで、微妙な隙間が出来てしまいました。(^^;
そんな時には木工ボンドと、豊富に出るオガクズ!
木工ボンドにオガクズを混ぜて練り、隙間に押し込んで埋めます。
接着と隙間埋めが同時に出来て、見栄えもちょっと良くなります。(^^
小物入れ部分のフタの端面をノミで削って、指掛かりとしておきました。(^^
形状が出来てきたので、取り付けイメージの確認。(^^
左側のちょっと高くなっている部分は棚板を追加して靴箱として使います。
天板はミニテーブルとしても使いますが
先日導入したカセットガスファンヒーターの置き場としても使う予定です。
右側は運転席後ろに置いている小物を収納する小物入れ。
ベンチとしても使えますし、運転席後ろのスペースと合わせて
ちょっとした物も置けるよう、高さを合わせておきました。(^^
また右側に少しスペースを残しているのは
スライドドアを閉める際、万一腕などが挟まりそうになった時などに
安全装置のない凶悪なオートクロージャで潰されないようにするためです。(^^;
イメージが出来たので、固定のための工作を。(^^
増築した床を一旦取り外して細工します。
リアシートありで運用するつもりで、床の前部は折り畳み式にしてありますが
シートを降ろしてしまったので、現在は仮設で床を製作し嵌め込んでいます。
余っていた材料で作ったので2枚に分かれてしまっています。(^^;
ボックスの固定用穴位置に合わせて穴を開け、裏から鬼目ナットを取り付けます。
今回はM5サイズの物を8箇所取り付けました。
取り付け後、元に戻します。
中央で分割されているため、今回のボックスをジョイント代わりにする作戦です。
左が靴箱部分、右が小物入れ部分です。
ボックスの底板がちょうど左右の床に渡るので
これで床が一枚に連結出来るようになりました。(^^
時間は16時を過ぎて寒くなってきたので
続きは部屋でやることにしますか。(^^;
小物入れ部分のフタに、丁番を取り付けます。
今回使うのは被せ丁番、1個145円を2個使います。(^^
以前、食器棚を作った際にも被せ丁番を使ったんですが
最初は彫刻刀で穴を掘ろうとしていました・・・(^^;
その時あまりにも作業性が悪く、「座繰りカッター」なる工具(刃物)を購入したので
今回の加工はチョー楽ちんです。(^_^)v
丁番も無事に取り付けが終わり、マグネットキャッチも取り付け。(^^
後はいつもの、水性ニスで仕上げるだけです。
晩ごはんを食べて、のんびりとニス塗り。(笑)
匂いがほとんどしない水性ニス、乾きも早くてお気に入りです。
後は明日、小物入れのフタを組み付けて、流星号に取り付けです。(^_^)
いやぁ~、やっぱり木工工作は楽しいですね。(笑)
今回は余っていた材料で作ったので
買ったのは丁番とマグネットキャッチ、水性ニスくらいでした。
前部で2000円してないんじゃないかな?(^^