製作途中のセンターコンソールボックス。
先日ニスを2回ほど塗ったところで間が開いてしまいましたが
シゴトから帰って晩ごはんを食べ、再びニス塗りから再開です。(^^
トビラの裏表を順番に塗って行き、ボックス本体の裏表へ。
コレを3回くらい繰り返し、自分的に納得出来たところで終了。(笑)
一晩乾かして、また明日シゴトから帰ってから続きをやりますよ。(^^;
一晩部屋に放置しておいたのでニスも乾きました。
今夜は中敷きを作りますよ。(^^
まずは画用紙で、ボックスの4ヶ所の小物入れスペースの型紙を作って行きます。
敷物に使うのはダイソー製のフエルト、100円。(笑)
60cmx70cmと、サイズは大きいんですが・・・
なにしろ100円という値段ですから、それに見合った薄さです。(^▽^;)
そのまま型紙に合わせて切り出し、敷いてみたんですが
収納したものを取り出す時に一緒につまんでしまいそうです。
そこでフエルトの裏に、型紙をスプレー糊で貼り付けました。(^^;
画用紙を貼り付けることで適度な硬さが出て、なかなか良い感じです。
フエルトのカットに使ったハサミの切れ味が悪く
途中で「ウキーっ!」となりながら切っていたのはナイショです。(笑)
その後、各トビラを取り付けてチリ合わせ。
サイドの狭いスペースは通常のドライバーが使えず、スタビでも無理なので
こんなドライバーを使っての取付けになりました。
全体を薄く作るために、かなり無理がある設計となっております。(;^_^A アセアセ
トビラの開閉時に、トビラがボックスに結構な勢いで当たるので
これまたダイソー製の「床キズ防止パッチ」を貼り付けます。
丸タイプの他に、こんな長方形タイプもあるので便利ですね。(^^
このパッチが結構厚みがあって
そのままではトビラを閉めた時に水平になりません・・・
というワケで、キズ防止パッチをカッターでスライスして、寸法を合わせました。
キズ防止パッチを貼り付け後にチリ合わせを行い、天面が平らになるよう調整します。
外で作業をした際に、おおよそチリ合わせをやっておいたので、微調整程度でした。
これで天面が平らになりました。(^_^)
1ヶ所だけ中敷きを敷かない、小物入れ兼ドリンクホルダー部分。
開いたトビラの裏は小物置き場にしようという魂胆ですが
このままではペットボトルは倒れてしまいそうだし
トビラの裏に置いた小物はブレーキングで落ちてしまいそうです。
ココにはなにかもう1つ、工夫をしないとイケマセンね・・・( ̄ー ̄;
次の週末は予定があって工作が出来ないので
シゴトから帰ってから、夜な夜な工作を進めています。(笑)
Posted at 2016/02/25 19:17:44 | |
トラックバック(0) |
DIY 車中泊仕様への道 | 日記