久しぶりの大会がない土曜日。
ホントはお昼ごろまでゴロゴロしたかったんですが・・・
やりたいコトが溜まりに溜まっていて、結局は早起きしました。(笑)
まずは頼んであった部品を取りにディーラーさんへ。
開店時間に合わせて出撃しようとしたら奥さんから指令が・・・
勤め先のドアのヒンジが取れちゃったんだけど
ウチのおやぢに修理頼んでおくって勤め先に言っちゃったから
ディーラーさんに行く前にちょっと寄って直して~
ですって。( ̄▽ ̄;)
おやぢ、今日は久しぶりのお休みなんですけどー!(/ー ̄;)
仕方がないので充電ドライバーやらドリルやらネジ類を流星号に積み
奥さん勤務先の開店前にチョコチョコっと直してからディーラーさんへ。
ドアヒンジの修理が大したコトなかったので
ディーラーさんの開店10分前には着いちゃいました。(^^;
ちょっと前に注文し、1週間くらいディーラーさんで寝かせてもらった部品。(笑)
これまたハイエース乗りのみなさんの間では割と定番の「ルームランプスイッチ」です。
このスイッチにはクルマの世代によりいくつか候補があるようでしたが
諸先輩方の投稿から、日付が比較的新しいものの型番をチョイスしました。
SWITCH ASSY, ROOM 84170-26033 2668円(税込)
部品代をお支払いして、帰って早速取り付けです。(^_^)
ハイエースワゴンには標準装備のこのスイッチ、バンにはナゼか付いていません。
リアルームランプのスイッチがONの状態の時に
フロント席からリアルームランプをON/OFF出来るようになるスイッチです。
実はこの辺りのハーネスはバン/ワゴン共通になっているようで
エアコン操作パネル左側、PCS(プリクラッシュセーフティシステム)スイッチの下の
目隠しパネルの裏にコネクタのカプラがクランプされています。
そこで、デカいグローブボックスを外して手を突っ込み・・・
手さぐりでクランプされているカプラを外し
エアコン操作パネルに嵌め込まれている目隠しパネルを外します。
写真は外した目隠しパネルにカプラをクランプした状態です。
クランプされていたコネクタから、元々付いている白いカプラを外します。
このコネクタに、カプラの代わりにルームランプスイッチを取り付けます。
白いカプラには2本のターミナルが生えていて
コネクタのターミナルにこのカプラを嵌合すると
コネクタのボディアースに繋がる端子に
ルームランプからのハーネスを直結した状態になるようで
ココにスイッチを割り込ませてON/OFFする、という仕組みのようです。
コネクタをエアコン操作パネルの窓から出してスイッチを取り付け。
スイッチに接続したコネクタの線色と配置はこんな感じ。(^^
スイッチをエアコン操作パネルの窓に押し込んで、フロント側の作業は終了です。
一旦ドアを全て閉め、ルームランプのスイッチをONにして
取り付けたスイッチをON/OFF。
ちゃんとフロント席のスイッチで操作できるようになりました。(^_^)
続いて、ルームランプ側に少し細工をします。(^^
フロント側にスイッチを付けただけ(メーカー標準仕様)では
リアルームランプのスイッチが「ON」の位置でしか操作が出来ず
「OFF」や「DOOR」の位置ではフロントにスイッチがあっても意味がありません。
そこで諸先輩方は「ON」と「DOOR]の線を短絡させて
「ON」の位置でも「DOOR」の位置でも
フロント側スイッチで操作出来るようにされている方が多くいらっしゃいます。
ワタシもその仕様で取り付けようかなーと思いましたが
どうせならリアルームランプのスイッチが「ON」でも「OFF」でも「DOOR」でも
フロント側スイッチで操作が出来たら便利になるんじゃないか?と思い
ちょっと回路を考えて、追加するハーネスを作ってみました。
リアルームランプを取り外し、ビニールチューブに切り込みを入れて捲っておきます。
配線は3本で、青が「常時プラス」、緑が「DOOR」、白/黒が「ON」になります。
どうやら4型と5型は同じ線色のようです。
ココにハーネスを割り込ませて、ちょこっとだけ回路を変えちゃいます。(^^
回路図はこんな感じ、汚いのはいつものことなので、ご容赦を・・・(^_^;)
いつもの木材加工とは違い電気モノなのでテキトーではマズイと思い
自分ではこれでもだいぶキレイに書いたつもりなんですよ。(笑)
青色で書いた部分が標準状態で、赤色で書いた部分が今回追加した部分です。
ルームランプ周りはマイナスコントロールになっているので
天井からのコネクタは青線以外はマイナス(ボディアース)です。
コネクタの青線(常時プラス)はルームランプユニットの真ん中の電極に来ていて
エンジン停止状態の時にはバッテリー上がり防止のため
通電からおよそ20分で電源が切れるように制御されているようです。
外側の電極は樹脂成形品の内部で1つに纏められ、切り替えスイッチへ繋がっています。
諸先輩方は天井コネクタの緑と白/黒を短絡することで
白/黒の先に接続したフロント側スイッチをONにすることで
「ON」でも「DOOR」でもルームランプが点くようにされていますが
「OFF」の位置ではフロント側スイッチで操作出来ません。
今回流星号では赤色で書いた部分の配線を追加して
ルームランプのスイッチがどの位置にあっても
フロント側のスイッチで操作出来るようにしたいと思います。(^^
ちょっとピンボケですが。(^^;
まずは天井から出ている車体側配線の白/黒を、勇気を振り絞ってカット。(笑)
後でノーマル状態に戻せるよう、ギボシのオス/メスをカシメておきます。
追加する配線もギボシで接続するようにしようと思います。
前もってカイシャの休み時間に作っていおたハーネスにギボシをカシメて接続。
1Pコネクタを途中に入れた理由は後々ルームランプユニットを取り外す時に
簡単に切り離せるようにしたかったためです。
ルームランプユニットのマイナス側電極に追加ハーネスをハンダ付けします。
電極は銅で出来ているのでそのままでもハンダは付きますが
夏冬の寒暖差が大きい天井内ではハンダのクラックやハガレが気になるので
電極に3ミリの穴を開けて「絡げハンダ」にしておきたいと思います。
作っておいた追加ハーネスを、コネクタが抜き差ししやすい長さにカット。
カット後、10ミリほど被覆を剥いておきます。
先ほど開けた電極の穴にハーネスを通し、折り返してハンダ付け。
スイッチ裏側辺りにコンベックスベースを貼り付けて
タイラップで追加ハーネスを固定しておきました。
捲っていた天井ハーネスのビニールチューブを元に戻してビニールテープで巻き
追加ハーネス、ランプユニットのコネクタを接続して
ランプユニットを元の位置に戻してネジで天井に固定します。
この時片側のネジとボディの間に追加したハーネスのクワ型端子を挟み込み
供締めしてボディアースに落としておきます。
枠を付けてLEDルームランプを元に戻し
レンズを嵌め込んで、ランプ周りの作業も終了です。(^_^)
組み戻し後に動作確認。
まずは全てのドアを閉めてから「ON」「OFF」「DOOR」のそれぞれで
今まで通り正しく点灯/消灯することを確認・・・問題なし。(^^
続いて「ON」「OFF」「DOOR」のそれぞれで
フロント側スイッチのON/OFFで点灯/消灯が出来るかを確認・・・
こちらも全て問題なく操作出来ました。
今までは夜間走行中のリアスペースで
ハヤテくんやカノンさんがスピスピ言い出した時など
助手席の奥さんが様子を確認しようとしても暗くて良く見えませんでしたが
今後はルームランプのスイッチが「ON」「OFF」「DOOR」のどの位置でも
必要な時にフロント席でランプを点けられるので、不便が減りそうです。(^_^)
ちなみに・・・さすが純正部品。
配線を追加したワケでもないのにスモール点灯でイルミネーションが点きます!
照明の色も周辺と同じ色味で、全く違和感はありません。
部品価格2668円(税込み)なら、スイッチくらい標準で付けて欲しいです・・・
1ナンバーのトラックとは言え、高いクルマなんですから。(^_^;)

023
久しぶりに大満足な電気工事も終わり、まだまだ明るい時間。
よーし!ずっとサボってた洗車もしちゃうよ!(^_^)
ざっと3時間、キレイになりました!
思えば長野、水戸、裾野と遊びに行って虫が張り付いたり
時には台風並みの豪雨の中を走ったり。(^^;
しかも世間は「命の危険がある酷暑」が続いて戦意喪失・・・
流星号にはかわいそうな状態が、ずいぶん長く続いていました。
少し涼しくなってきたコトだし
これからはまたコマメに洗車したいと思います!(^^;
洗車中に、郵便屋さんが。
先日取材をして頂いた、サンプル誌が届いたようです。(^_^)
まだ本屋さんには並んでいないものが手元にある不思議。
電気工事、洗車ですっかり夕方になってしまいましたが
読ませていただきながら遅めのお昼にしましょうかね。(^^
遅いお昼は北海道のお友達が送ってくれた「焼きそば弁当」。
しかも「北海道命名150年記念商品」で数量限定ですって!
関東では見かけない「焼きそば弁当」というカップ焼きそば。
コンソメスープが付いていて
焼きそばを作るために入れたお湯を捨てないで
付属のコンソメスープを作る、という親切設計なんです。(^_^)
塩バター風味ということで色味が白っぽいですが
ちゃんとキャベツやジャガイモが再現されていて、美味しかったです。
焼きそばを食べながら見ていたテレビが・・・
「明日以降、関西、四国、近畿では大雨の恐れ」とか言ってますが。
あれれ?我が家周辺も雲が厚くなってきたぞ??
ありゃまー、やっぱり「雨乞い」しちゃったのかなー。σ(^_^;)
久しぶりでのんびりじっくり流星号をいじれた土曜日。
大会遠征も相まって、ちょっと夏バテ気味なおやぢ・・・
ここらでゆっくり、お昼ごろまでゴロゴロしたいなー。(^_^;)