※またまたしばらく間が空いてしまいましたが・・・WebLogということで。
コメントへの返信も遅くて申し訳ありません。(^_^;)
さあ、いよいよ今日から断捨離をがんばりますよ。
まずは分別の内容を頭に叩き込まねば。
我が街では燃えるゴミ、容器包装プラスチック、ビン・カン・ペットボトル
不燃物、資源回収という分別がされているんですが
どうも今年から、その内容が一部変わったようです。
昨年までの「燃えるゴミ」は文字通り、残飯や紙類だけだったんですが・・・
なんと今年からは「おもちゃや食品保存容器などのプラスチック」とか
「バケツ、CD、電子体温計、スキー靴、ヘルメット」まで
燃えるゴミで出せるようになりました。
ヘルメットって、燃えるのか?( ̄▽ ̄;)
さらにはPC用キーボードや基板まで。( ̄ー ̄)ニヤリ
そう、今回はココが大きいです。
まずは押し入れの天袋に押し込んでいた、いろいろから。
最初は娘たちが幼稚園のころくれていた、お手紙など。
これはもう、無条件で「保存」です!(^_^)
続いて、以前使っていた自作PCの部品類。
とりわけマザーボードは3~4枚ありました。
「socket7」という規格のマザーボードが大小出てきました。
これはなんと「燃えるゴミ」!
そしてsocket7のCPU。
これはAMDのThunderbirdと呼ばれ一世を風靡したK6-III、450MHz。
当時AMDの最新工場、ドイツのドレスデンで作られていた
2.2Vの低電力版です。
当時はアキバでCPUの刻印を見て買っていたのを思い出しました。
コレは想い出として「保存」です!
後日インテリアになるよう飾ろうと思います。(笑)
自作PCにハマっていたころは
CPUのクロックアップなんかもしてて・・・ペルチェ素子もありました。
コレは「小型家電回収」という、市の回収品になります。
市内に10か所くらい回収ボックスが設置されていて
なにかのついでにその回収ボックスに入れに行きます。
グラフィックボードも何種類か出てきました・・・(^_^;)
当時は3Dポリゴンが一般化し始めたころで
各社が自社技術を誇示するように市販品も多かったですね。
これも「燃えるゴミ」です!
買って満足しちゃった、組み立ててないプラモデルも出てきました・・・
好きなバイクとクルマのものだけを残しておいたものなので
これも「保存」です。(^^
10代のころお世話になっていたバイクショップのナップサック。
懐かしー!!(笑)
今はもうお店を畳んでしまって存在しないんですが
ショップの社長とは今も年賀状など交換させていただいています。
PCのケーブル類(モニターケーブルやRS232Cなど)が入っていたので
中身は「小型家電回収」、このナップサックは「保存」かな。
段ボール箱も何箱かあって
中身は古い技術書や20年くらい前に頂いた年賀状など。
中には奥さんが30年前に一発免停になった赤切符1枚と
ワタシが原付(RZ50 、後にMBX50)時代に捕まった時の青切符3枚。(笑)
古い技術書や年賀状は思い切って「資源回収」に出しました。
違反切符は・・・
戒めと想い出のために「保存」しておきますかね。(^_^;)
そのほか、レーザープリンターやその箱、緩衝材などもありました。
段ボール箱や緩衝材は「資源回収」と「容器包装プラスチック」ですね。
プリンター本体はそのままでは有料の「粗大ごみ」なんですが・・・
これは明日、考えることにしますか。
いやー、今日は良く働いた!
というコトで
今夜の晩ごはんは382円のマグロのお刺身でお刺身定食です。(笑)
お風呂上りには
寝しなのオヤツの柏餅をツマミに、プシュっと。(^_^)
明日も断捨離は続きますよ。
もう何年も開けてなかった、押し入れの天袋。
懐かしいものがいろいろ出てきて整理に時間が掛かります・・・(笑)
Posted at 2020/05/10 22:36:36 | |
トラックバック(0) |
徒然 | 日記