このところ、何か作る度に気になっていた銀色のネジ頭。
昨夜寝る時にもずっと気になり・・・
今回はちょっとがんばってみることにしました。
今までは「自分用の自作DIYだから良いか!」と思っていましたが
流星号を2人乗りにしたことだし
1度作れば長く使うコトになるので
少しは工作物もレベルアップしなくては!
というコトで、ネジ頭隠しに挑戦してみることにします!
まずはホームセンターに出撃し
ダボ穴用の切削刃物とφ10x910の丸棒を買って来ました。
昨日組み立て時に打った木ネジを一旦外し
買って来たダボ用刃物でダボ穴を付け、再度木ネジで固定。
買って来たφ10の丸棒を突っ込もうとすると
さすがダボ用刃物、穴径がピッタリ過ぎて丸棒が入りません。(^^;
ダボ用に加工されたものを買ってきても良かったんですが
10個入りで数百円はモッタイナイ気がして
1本170円くらいのφ10の丸棒を必要な長さ分ずつカットする
ケチケチ作戦にしたのでした。
なのでそのままでは余計に入りません。(笑)
入れるにはテーパーを付けないといけないんですが・・・
1回ずつヤスリやカッターでテーパーを付けるのはメンドくさい。
うーん、どうしたものか。( ̄▽ ̄;)
そこで思いついたのが、鉛筆削り器。
小学校の時に筆箱に入れていたようなヤツです。
今では工作時に2Bの鉛筆を削るのに使っていますが
コイツで丸棒をちょっと削ってテーパーを付けます。
テーパーを付けたら10mmくらいに切って
ダボ穴に入れるダボの完成です。
作ったダボに少量の木工用ボンドを塗り
穴に当ててハンマーで軽く打ち込み
出っ張った部分をクラフト用ミニノコでカットして
ネジ穴隠しはバッチグーな仕上がりになりました。(^_^)
天板部分も同様に、昨日打った木ネジを一旦抜いて処理。
おお、良いじゃないか。
一気に市販の家具っぽく、カッコ良くなりました。(^_^)
昨日は取り付けなかった棚板も同じように処理しながら取り付け。
むふふー、これはなかなかのグレードアップです。
というワケで!
幅200mm、高さ430mm、長さ1600mmの
新しいセカンドテーブル、組み立て完了~!(^_^)
ささ、あとはニス塗りだ!と思っていたら・・・
様子を見に来た奥さんからちょいと注文が付きました。
外は時折強い雨が降ったり止んだりだというのに
うーん、メンドくさいなー。( ̄▽ ̄;)
しかしネジ頭を隠すことで見栄えが良くなり
気分が良くなったので、注文を受けますか。(笑)
まずは加工する部分の下に厳重に新聞紙を敷いて
カンタンに罫書いて下穴を開けて・・・
下穴に合わせてホールソーで穴を開け。
片面からだけだとズボっと抜けて反対面の穴のフチが荒れるので
表裏半々くらいずつホールソーを当てて行き、丸穴を抜きます。
その後左右の穴を繋ぐようにジグソーでカットして・・・
カット面にペーパーを掛ければ、ホネ型の抜き穴の完成~!
反対の面にも同じ加工をして、今度こそ組み立ては完成です!(笑)
これでやっと最終工程の、ニス塗り。
ひっくり返して各板の裏面から仕上げて行きます。
ホントは今日、ニス塗りまで終わる予定だったんだけどなー。
ホネ型小細工でちょっと時間を取られたので
裏面へのニス3回仕上げで、今日は終了です。
このまま明日まで乾かしてひっくり返し
明日は設置時に見える表面の仕上げをします。
天板や棚の表面は擦れやすいので
裏面以上に厳重に、ニスを重ね塗りしますよ。
そういえば。
昨日、今日で急に「キーレスバッテリーが残り少なくなりました」と
インフォメーションディスプレイに表示され
ドアを開けるたびにビービー言うようになりました。
プッシュボタン式のエンジンスタートはキーレスの電池切れになると
急にエンジンが掛けられなくなったりして
遠出をしてる最中だとかなりビビることになりそうなので
ホームセンターに行ったついでに電池も買って来ました。
あとで交換しておかなくちゃ。(^_^;)
今回初めてやってみた、ネジ頭隠しでしたが
思いのほか見栄えが良くなり、大満足な出来栄えに。
今まで作ったモノも今後少しずつ改良していくとカッコ良くなるかな?
Posted at 2020/09/09 01:59:30 | |
トラックバック(0) |
DIY 車中泊仕様への道 | 日記