• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2020年09月16日 イイね!

流行りもの?必需品?



さて、引き出し作りの木工ボンドの乾き待ちの間に
先日届いたドライブレコーダーを取り付けますよ。

選んだ機種は前後別体カメラのものなので
リアウインドウまで配線を引かないとイケマセン。
考えただけでもチョーメンドくさいんですが
もし途中でイヤになっても流れ的に最後までやらなければならない
リアカメラの配線から手を付けることにします。(笑)

先人たちのブログを参考に、まずはリアゲート上部に付いてる
内装パネルをバキバキと外します。

8代目流星号で唯一、今まで外したことがなかったこのパネル。
これで内装パネルは全て、1度は外したコトになります。(笑)



左側のオーバーヘッドコンソールとなんちゃってウインドウパネルを外し
リアシートベルトのアンカーも外しました。
スライドドア後方とリアゲート前のピラーカバーも外し
これでやっと、配線通しの準備は完了です。



最難関の、車体からリアゲートへの配線通し。
まずは1.25の電線をガイドとして通そうとしましたが・・・
格闘すること30分、途中で曲がってしまいさっぱり通りません。
もはや心が折れそうです・・・(^_^;)



それならば!
2.0のダブルのコードを持ってきて再チャレンジ!
こちらはがんばること5分で、無事通せました。
先端にリアカメラ用のケーブルをビニールテープで巻いて
ガイドの電線をゆっくり引っ張ってケーブルを通しました。

その後はゲートの基幹ハーネスに沿わせて通していき
所々をタイラップやビニールテープで固定して
ワイパーモーターの脇辺りから表に出して完了です。



今度は反対側を助手席前辺りまで引き回します。
ルーフパネルのフチを広げながら押し込んでいきます。
スライドドア開口部は
ウェザーストリップを外して線を押し込みましたが・・・
網戸が外れてしまうので作業が増えました。(^_^;)

 

助手席側の上部の取っ手、ピラーの取っ手とカバーを外し
左側のサンバイザーと
バイザーの受けも取り外して天井パネルを浮かせ
ケーブルを助手席着座位置の頭上少し右まで配線。
おおよそ1mくらい余ったので小さめに束ねて
ピラーのカバーの中に隠しておきました。



ここまで配線が来れば、あとはカンタン作業な感じ!
リアゲートの内装パネルやなんちゃってウインドウパネル
オーバーヘッドコンソールや
取り外した取っ手と各ピラーのカバーを元に戻して
リアカメラ用ケーブルの引き回しは終了です。



次はフロント側の本体カメラ用の電源配線を通します。
今回はレーダー探知機と連動するよう
専用のケーブルを一緒にポチっておきました。

電源をレーダー探知機から取ることが出来て
カメラ映像や録画映像を
レーダー探知機の画面に映すことが出来ます。



助手席頭上右寄りの位置から
自動ブレーキ用カメラと天井内装の間にケーブルを押し込み
左側と同様サンバイザーとバイザーの受けを取り外して
天井パネルを浮かせて配線を中に押し込みつつ引き回します。



右側ピラーの取っ手とピラーカバーを外してケーブルを通し
ピラーに沿わせてレーダー探知機まで配線。
こちらも1mくらい余ったのでタイラップで束ね
ピラー内に収めてカバーを元に戻しました。

その後レーダー探知機の背面にコネクターを挿しますが・・・
レーダーがピラーに近くてコネクターが当たる、と。(^_^;)

もう1度取っ手とピラーカバーを外して
レーダー探知機の電源線を少し引き出し
探知機を少しだけ左側に移動して
ピラーカバーと取っ手を元に戻し、やっと全ての配線が完了です。

 

ついに本体カメラの取り付けにこぎつけました・・・
ざっとココまで2時間半、作業の殆どが配線引き回しです。

本体背面の液晶に表示される映像はレーダーの画面で見られるし
本体液晶は恐らく調整以外では触らないので
夜間走行中に画面表示の明るさが邪魔にならないよう
運転席から見た時にルームミラーに隠れるような位置で
カメラの撮影映像に影響がない位置を選んで取り付けました。

リアカメラ用ケーブルとレーダー連動ケーブルを接続し
エンジンスイッチをONにして、撮影範囲を確認。
自動ブレーキ用カメラの出っ張りで死角になるかと思いましたが
左はガッツミラーから右はワイパーアーム先端まで
広い範囲が問題なく、ちゃんと写っています。



リアカメラはこの位置で。
リアカーテンを閉めていても後方がバッチリ見えます。
これは普段から結構便利かも!(^^



真後ろから見ると、こんな感じ。
面積的にはデカいフロントガラスですが
高さ方向は割と狭いハイエース。
ちょっと視界が狭いように見えるかも知れませんが
運転時の視界は今までと全く変わりません。



ちなみにセカンドテーブルを付けた状態で
エンジンルームを開けてみると、こんな感じ。

保持用ベルトの一番端の1個めの穴であれば固定出来ました。
テーブル天面にセンターコンソールの逃げを付ければ
エンジンルームは全開にも出来そうですが
テーブルの使い勝手が悪くなりそうなので、このままで。
ディーラーさんでのオイル交換時には
テーブルをずらしていくことにします。(^_^;)



事故や事件で一気に普及が進んだドライブレコーダー。
「流行りもの」というよりは「もはや必需品」かも知れませんね。
これで一応流星号も、時代に付いて行けてるかな?
Posted at 2020/09/23 14:03:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2020年09月16日 イイね!

引き出しを作ろう(その2)

先週土曜日が休日出勤となり
ちょっと完成が遅れている、新セカンドテーブル。

その分、というワケではないですが
ちょっとやりたいコトが溜まっているので
今日は午前中をテレワークにして午後から半休を頂きました。



というコトで、まずは作りかけの引き出しです。
先日シゴトでスーパービバホームに行ったついでに
ちょっと金物を買っておきました。



まずは端材から切り出した表から見える部分の裏側に
100均で買ってきた材料で収納部分を作って取り付けます。

引き出しの深さを80mmにした際に
100均の90mmの巾木をカッターで切って出た余りの細木をボンドとピン釘で固定。

80mm幅の巾木同士はボンドとピン釘で接合して
表から見える部分の裏側にはボンドだけで取り付けました。

この状態のまま重りになりそうなものを巾木の上に乗せて
ボンドが乾くまで、ちょっと待つことにします。



別の作業をしてる間にボンドが乾いたので
これまた100均のベニヤをカッターで切って貼り付け、底板にします。

巾木の木口にボンドを塗ってベニヤを乗せ
タッカーで打って固定しました。



なんとなく、それっぽくなりましたね。(^_^)



ざっとペーパー掛けして、いつもの水性のニス塗り。
乾いたら取っ手を付けて完成かな?
組み立ては明日だな。(^^



組んだけど1度も本体(テーブル)側に差し込んでない、引き出し。
まさか出来上がってから入らないって落ちじゃないだろうな。(笑)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 34 5
6 7 8 9 1011 12
131415 161718 19
20 21 222324 25 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation