急遽始まった、洗面台改修作戦。
昨日ベースになるキャビネットを組み立てたので
今日は使えるくらいまで、作業を進めたいところです。
まずは天板の平板1枚が8000~9000円と高かったので
安く仕上げるためにホームセンターで買ってきたパイン材の加工から。
1枚2000円のパイン材を加工して天板を作り
洗面台シンクの逃げ穴と混合水栓取付穴を開けて、仮合わせの準備。
混合水栓はちょっと変わったデザインの、コレ。
ホームセンターでは凝ったデザインの混合水栓は皆無ですが
さすが北欧家具のIKEA、オシャレな混合水栓が5990円でした。
洗面台シンクにも、ちょっと小細工。
今回はシンク部には水栓を付けず、横に配置する作戦なので
使わないシンクの穴を埋めました。
本体が白の陶器なので
何か良いものは無いかとホームセンターで探していたら
奥さんがこんなのを見つけました。
フタに使ったのはセラミック製のつまみ!
色も本体同様の白で、サイズだけ見て買ってきたけどシンデレラフィット!
「つまみ以外の用途にはご使用にならないでください」と書いてあるけど
コーキングを塗って貼り付けておきました。(笑
キャビネットに天板を乗せて、シンクと水栓を仮置き。
うむ!良い感じ!(^_^)
天板を取り外してニスを塗り、乾くまでの間に古い洗面台を撤去。
建屋の床まで逝ってなくてホントに良かった・・・(^_^;)
ニスを重ね塗りしつつ、撤去後の掃除。
古い洗面台の背面に壁紙が無かったらどうしようかと思いましたが
見えそうな部分はなんとかみられる状態でした。
キャビネットを配置して壁に固定して
混合水栓と洗面台シンクを固定してから各種配管の接続。
排水管、給水(水とお湯)を繋いで引き出しを入れますよ。
これまたIKEAで2990円で買ってきた
65cmx65cmのデカい鏡を壁に取り付けて
水とお湯の出具合を確認&調整して、ひとまず完成♪
いやはや。
洗面台キャビネットの床がブカブカなのを見て
一時はどうなることかと思ったけど・・・
なんとか使える状態にすることが出来ました!
これでまた20年くらい使えれば、万事オッケーです。(^_^)
Posted at 2021/10/25 15:46:01 | |
トラックバック(0) |
DIY 日曜大工 | 日記