さて、夏休みも6日め。
お休みは明日までなので夏休みの宿題は今日でカタを付けたいところなんですが
しかし今日も奥さんはシゴトに行くらしいので、送って行かないとイケマセン。
のんびりしてると時間切れになるのでサッサと始めますよ。
まずは細っそい板を切って、2面が抜けた箱を作ります!
長さ500mm、幅35mm、高さは45mm。
φ20の穴を1個、開けておきます。
各稜線を80番のペーパーで丸めて、400番で仕上げです。
ひっくり返して、内側は白のステイン2を2度塗り。
表側は流星号のサイドウインドウに作ったなんちゃってウインドウパネルと同じ
オーガニックベージュのステインを3度塗りしておきました。
ステインが乾くまで、操作パネルの追加配線。
ロッカースイッチ周りの配線図を一応書いて、間違えないように繋ぎます。
ファストン端子をカシメて・・・
ぶっ挿す。(笑
操作パネルの下側は差し込み式にするのでベロを追加し
スペース節約のため、その上に端子台を配置しました。
しかしこの時点で、かなーり怪しい雰囲気・・・
昨日のバンパー穴開け以上の覚悟をしないとイケナイかも知れません。(^^;
奥さんをシゴト先へ送って行き
帰ってすぐに操作パネルを当ててみたら・・・
案の定、小物入れスペースの奥行きが足りません。(^^;
薄々気付いてはいましたが、特にブレーカーの出っ張りが致命的。
コレはもう覚悟を決めて、パネルに穴を開けて逃がすしかない!
というコトで、ガーっと大穴を開けてやりました!( ̄^ ̄)
で、上にM4のウェルナットを入れて・・・
操作パネルのベロを差し込み、M4のネジ2本で固定しました。
うむ!なかなか良い雰囲気です!(自画自賛:笑)
大きく穴を開けたサイドのパネルにはさらに穴を追加し
操作パネルからの配線を取り出し
バンパーのコネクターからの黄色いケーブルも引き込みました。
サイドウインドウに取り付けているなんちゃってウインドウパネルにも穴を開け
パネル裏側に電線を追加してから元通りに取り付け。
サイドウインドウには断熱材としてアイズさんのマルチシェードを貼って
その上から自作のウインドウパネルを取り付けているので
外から配線は見えません。
後はサイドボックスに追加工をすれば完成!というところで
奥さんから「迎えに来い」という指令が・・・orz
むむー、なかなか計画通りにコトが進まず、
そのたびに片付けをしなければならないので作業効率もがた落ちです。
おやじのお盆休み中くらい、休んで欲しいものです。(--;
帰って来た時間ではもうジグソーは使えないので、今日の外作業は終了!
作業が思い通りに進まないので晩ごはんはドミノピザをヤケ食いです。(笑
満腹になって気持ちも落ち着いたので、2面が抜けた箱に小細工を。
まずはロッカースイッチを取り付けて・・・
内側には5mで980円の電球色のテープLEDを、45cmにカットして取り付け。
出来るだけ配線をコンパクトにして、とりあえず完成です。
早速12出力の何かのACアダプターを電源にして、試験点灯。
スマホカメラが自動補正されてしまうので
なかなか判り難い写真になっていますが、結構な明るさがあります。
ちょっと角度を変えてみると・・・いやいや眩しいくらいです。
うむ!余は満足じゃ!(笑
ホントはこの休み中に天井照明まで行く予定でしたが
このペースではダメそうですね。(^^;
テレビで明日は40度になるかも?とか言ってましたが
ひとまずサイドボックスの追加工と配線接続まで終わらせて
オーバーヘッドコンソールの組戻しまでは進めたいところです・・・