ケーブル作成に続き、ポータブル電源も改造しますよ。
元々DC12Vを直接使えるように、ということで
ケースの前後には各1個ずつシガーソケットを付けてありますが
フロント側のシガーソケットを七星のコネクターに付け替えます。
なんだかんだでこの1年チョイの間、
結局前後ともシガーソケットは1度も使わなかったんじゃないかな?
大陸から発送で時間が掛かる代わりに防塵・防水で2個600円と格安で
安さに負けて2週間くらい待って付けたのになー。(^^;
もしもこれから市販ポータブル電源を買われる方は
「シガーソケット無し」の機種でも多分不便は感じないと思います!(笑
久しぶりに天板を取り外してファストン端子を引っこ抜き
シガーソケットを取り外し。
赤をプラスにしたハズですが、念のためテスターで確認。
デジタルテスターもあるんですが、いつの間にか電池が無くなってしまい
中学生の時に学校の授業で作ったテスターが未だに活躍しています。(^^;
確か9Vの角型電池だったと思うんですが・・・
この40年間で1回くらいしか電池交換した記憶がありません。(笑
クランプでコネクターを保持して、ハンダ付け。
見せたかった部分がピンボケですが。(笑
木ネジ3本でコネクターを固定して完成です。
作ったケーブルを接続して電源を入れ、極性のチェック。
1番=プラス、2番=マイナスで問題なしです!(^_^)
電源ON時に不意に端子に触って感電なんかしないように
普段はこうしてフタをしておきます。
元々が後ろ側が長いシガーソケットが付いていたので
コネクター裏には少し空間が出来ましたね。
とはいえ、もう何かを追加する予定はありませんが。(笑
これでポータブル電源と接続ケーブルは準備完了ー!
あとは流星号側の配線変更です。
何とか回路の案も出来たので、明日作業しようと思います。
今までは夜間の車内照明として
snowpeakの「ほおずき」2個と「たねほおずき」2個を使っていましたが
ポータブル電源で照明が使えるようになれば少しは荷物が減るかも?
いやー、やっぱり結局は減らないような気がする。(笑
Posted at 2022/08/26 21:37:31 | |
トラックバック(0) |
DIY 車中泊仕様への道 | 日記