気分が盛り上がって来た走行充電システムの自作。
盛り上がってるウチにやらないとまた時間だけが過ぎて行くので
部材を揃えて自分にプレッシャーを掛けるべく
回路図を書いて部品の発注を進めています。(笑
先日は電線を購入しましたが
今回は電気部品をざざっと発注、その1発目が今日届きました。
まずはインバータ。
こちらは
以前ポータブル電源を作った時に採用したモノと同じものを
今回も採用するコトにしました。
1500Wの純正弦波で、変換効率は約90%。
お陰でIHクッキングヒーターなども問題なく動きます。
もう2年半くらい、夏場以外はほぼ毎週末
1泊2日もしくは2泊3日の車中泊で使って来ましたが
バッテリーもインバータもまだまだ何の問題も無く使えています。(^^
なので今回も同じものを、と思って採用。
端子台が付いたり情報表示窓が付いたりと進化していましたが
価格はほぼ同じくらいで購入出来ました。
続いて100Aのヒューズと、12V系の分配用の端子台。
100Aのヒューズなんて初めて見ましたが、デカいですね。(笑
ヒューズはハドソン電気、端子台は春日電機と
有名どころで攻めてみました。(^^
で、端子台をもう1つ。
春日電機製の”スタッド端子台”というものです。
走行充電器からサブバッテリー、サブバッテリーからインバータなど
デバイスの端子部に複数の電線を共締めする箇所があるんですが
部品を交換する際など電線がバラバラになってメンドウそうなので
走行充電器からの出力は一旦この端子台で受けて
この端子台からサブバッテリーやインバータに
それぞれ配線しようという作戦です。(笑
600V、130Aが流せる端子台。
安心の春日電機製でクオリティにも不安は無く
1個770円は妥当と感じます。
で、この端子台は”プラス用”と”マイナス用”が必要なので
「2個」注文したんですが・・・
ナゼか10個入りの箱が「2個」入っていて
全部で20個届きました。(笑
念のため販売ページを確認しましたが
どこにも「10個入り770円」とは書かれていません・・・
「2個」だから「箱」を2つ入れちゃった?
はたまた1個77.7円で10個で777円?
どちらにしても・・・
20個も要りませんから。( ̄▽ ̄;)
Posted at 2024/03/04 21:31:12 | |
トラックバック(0) |
DIY 車中泊仕様への道 | 日記