一昨年の11月、我が家に三男坊として璃音くんがやって来ました。
翌年にはディスクの大会にも出るようになって
我が家のワンコらしいキャラに育っています。(笑
流星号にはサイドとリアにトレードマークの「NHK」が貼ってありますが
そこにはまだ璃音くんは並んでいません。
成長の過程で耳の立ち具合や模様の色合いが変わったりするので
すぐには変更せずにそのままにしていたのでした。
そんな璃音くんもこの9月で2歳。
そろそろ顔も変わらないくらいの歳になったので
お友達の娘さんにお願いして璃音くんをデザインしてもらいました。
で、早速カッティングプロッターで切り抜きステッカーを製作。
本体となる白の部分は出来上がったんですが
洗車などで細かなパーツが取れてしまわないよう
重ね張りしている透明クリアの手持ちがない・・・
流星号の自作ステッカーには
Viewcal900シリーズを使っています。
屋外使用での耐候性が5~7年という高耐候性が特徴のカッティングシートで
企業の看板などにも採用されているんですよ。(^^
近所のホームセンターで切り売りされてるのでいつものように買いに行ったら
なんと取り扱い終了で、もう透明クリアは入荷しないんだとか。
今まで頼りにしてたホー●ズ・・・
ニ●リに買収されてから、めっきり品揃えが悪くなりました。(--;
仕方がないのでサイド用のカバー用透明クリアはネット通販で手配し
手持ちの透明クリアで足りたリア用を先に作りました。
というコトで、リアのステッカーの貼り替え作業開始!
まずは今までのステッカーを剥がし、残った糊をキレイに除去します。
ついでに「燃費基準達成車」と「低排出ガス車」のステッカーも剥がしますよ。
今まで
街で良く見かけた「燃費基準達成車」と「低排出ガス車」のステッカーは
国が「燃費基準および税制の改正」を実施したことをきっかけに
「ステッカーを貼付する」か「自社のウェブサイトやカタログに掲載する」か
国から“二択”を提示され、今では各メーカーともに廃止になっているそうです。
糊の除去には灯油とカッターを使います。
キッチンペーパーに灯油を染み込ませて吹き
粘着剤が柔らかくなったところをカッターでこそぎ取ります。
灯油はガソリンと違い、万が一ボディに付着しても
塗装に与えるダメージが圧倒的に少なく、痛めることがありません。
昔デリカ四駆に乗っていた時、サイドの純正ステッカーが気に入らず
ドライヤーで温めながらステッカーを剥がし
残った糊をウエスに染み込ませた灯油で全て拭き取って
ワックスで灯油分を除去したことがありますが
新車の塗装のツヤが落ちることもなく、キレイに剥がすことが出来ました。(^^
残った糊の除去。
今日の貼り替え作業の7割くらいが、この地味ぃ~な作業でした。
もうコレだけで汗がダラダラです。(;^_^A
あとはスモークフィルム貼りの要領で
ガラスとステッカーの粘着面に中性洗剤を希釈した水を吹きかけて位置を決め
上からさらに中性洗剤を希釈した水を吹きかけて
ゴムベラで空気を抜きつつ、シッカリと定着させて出来上がり。
ひとまずリアだけ「4ぴきバージョン」になりました。(^_^)
奥さんを仕事に送って行ったあと、14時過ぎから作業を始めて
15時前には作業は終わりましたが・・・全身汗でビチョビチョ。
エアコンの効いた部屋でアイスコーヒーを飲みながら
ビチョビチョのシャツを脱いで少し涼みましょうか。
ネット通販で頼んだ透明クリアのシートが届いたら
両サイドのステッカーも貼り替えますよ。
ステッカー貼り替えは暑いウチのほうが捗るんですが
もう少し涼しくなってると、良いんですけどねぇ・・・(;^_^A
Posted at 2024/08/17 17:53:14 | |
トラックバック(0) |
DIY いろいろ | 日記