先週、手持ちの上貼り用の透明のシートが足りなくなり
リアの「ドライブレコーダー録画中」しか貼り替えられなかった
オリジナルのイニシャルステッカー。
今まで材料を仕入れていた近所のホームセンターでは
Viewcalのカッティングシートの取り扱いが無くなってしまったので
ネット通販で手配したのでした。
お盆休み中の16日に発注して、先週火曜日には到着。
1m巾のものの切り売り(2050円/m)を2m注文して、送料が1950円。
輸送中にシワにならないよう梱包しなければならないので
送料が高いのは仕方ないか?と思っていたら・・・
こんなにシッカリした立派な梱包で無事届きました。
うむ、これじゃあ送料が高くても仕方あるまい。(^^;
というコトで、1m巾x2mのシートから25cm切り出して、2等分。
1m巾x約1.8mは今後のための在庫です。(笑
カッティングプロッターでカットして不要部分を剥がし取った本体に
切り出した透明シートを重ね貼りして、表面を保護。
こうするコトで思う存分洗車をしても
細かいパーツが剥がれて無くなってしまう、というコトが防げるんです。
続いて、周囲の余分な部分をカット。
輪郭から”出来るだけ一定間隔”になるよう、ハサミで切って行きます。
角になる部分は出来るだけ丸く切っておくと剥がれ防止になります。
最後はこうしてハサミでの手切り作業になってしまうので
完成後の外形は左右でビミョーに違います。(笑
さて、いよいよ貼り替えますよ。
まずは今までのステッカーを剥がします。
リアのステッカーを剥がした時と同じ手順で剥がしていきます。
このステッカーは2018年4月に貼ったものですが
高耐候性を謳うViewcal、貼って6年以上経っても綺麗な状態を保っています。
お店の看板などにも使われる「屋外耐候5~7年」はダテではないようです。(^^
リアのステッカーを貼った時と同じ手順で貼り付け。
リアに貼った小さいサイズ(幅約15cm、高さ約7cm)とは違い
幅約50cm、高さ約20cmで外形もクネクネしてることと
今日は台風の影響か風が少し強くて、貼る時に割と気を使いました。
もちろん左右両サイドとも”4ぴきバージョン”に貼り替え。
ちょっと賑やかな感じになりました。
いつも「えへっ」って顔をしてるボクちん、良く似てるでしょ?(笑
ついでに7~8年前に買ってずっと保管していたsnowpeakのステッカーを
「燃費基準達成車」「低排出ガス車」のステッカーがあったところに貼り付け。
両サイドのイメージと合わせてみましたよ。(^_^)
両サイドとリアのトレードマーク、貼り替え完了!
使い勝手が良くなったワケでもなく
クルマとしての機能や性能が向上したワケでもないんですが
これからのお出掛けがチョッと楽しみです。(^^
Posted at 2024/08/25 21:07:29 | |
トラックバック(0) |
DIY いろいろ | 日記