• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

7代目流星号、就役。



昨年11月26日、新車で我が家にやってきた6代目流星号、ステップワゴン。
短い期間でしたが、今日でお別れです・・・
いつも通り洗車をして、キレイな姿で送り出してやりたいと思います!



普段は畳みっぱなしだったセカンドシート、サードシートも
乗車状態にセットして、ささっと拭き掃除。
あまり、というか殆ど使っていなかったので、キレイなままでした。
サードシートに至っては納車時に展開していたくらいで
あとはずっと床下に収納していたので、この光景は新鮮です。(^^;



2列目のフロアマットもキレイなものです。
下の娘をたまに乗せるくらいでしたからねぇ・・・(~_~;)

思えばこのクルマは、若いファミリーがワイワイと楽しい時間を過ごしながら
快適にお出かけをすることに主眼を置いて開発されたクルマ。
それを荷物満載で、長期キャンプに使おうというのが
やはり間違いだったんだろうなぁ~なんて、改めて思ったのでした。

次期車のディーラーさんまでのラストドライブ。
「快適な乗り心地の街中走行も、きっとしばらくは無縁だな~。」
そんなコトを思いながら、安全運転で向かいました。



11月の大安吉日、6代目と7代目のご対面。
都会派なステップワゴンに対して、武骨なハイエースへ。
全長も全高も全幅も、一回り大きな7代目流星号です。



着座位置はさらに高くなり、前に出ました。
エンジンの上に座っているので静寂性とは無縁・・・(~_~;)
ボンネットはあるものの、クラッシュゾーンは短くなりました。



全長4840ミリ、全幅1880ミリ、全高は2105ミリ。
荷室の長さは3000ミリ、幅は1705ミリ、高さは1390ミリ。
我がクルマ人生初の1ナンバーです。σ(^_^;)



そしてこの表示。(^^;
最大積載量1トンの、普通貨物車。(^◇^;)
我が家がいくら荷物満載で出かけると言っても、1トンもあれば余裕です!(笑)
エンジンは3L・DOHCのディーゼルターボで
我が家ではデリカスターワゴン四駆以来のディーゼルですが、ミッションは4速AT。
奥さんが運転するので5速マニュアルはパス・・・
半クラッチが長い奥さんはランクルやデリカのクラッチを散々痛め付けたので。(^^;

もう一度書きますが
都会派でハイセンスなステップワゴンから
名実ともにトラックの仲間、ハイエースへ。

時代に逆行してるなぁ・・・(^◇^;)

奥さんとワンコ達を乗せてあちこち遊びに行くために
今後ボチボチと、広大なラゲッジに工作を施して行きたいと思います。(^^
とその前に、早速部品を1つ追加(変更)しました!



これ、なんだと思います?
答えは、ハイエースのエアコンフィルター!
どう見ても、文字通り「ザル」ですよねぇ・・・(~_~;)
ムシとか葉っぱは防げそうですが
花粉とか粉塵とか匂いはバリバリ通過しちゃうというフトコロの広さ。(笑)
花粉症の私はコレでは死んでしまうので
「ちゃんとしたエアコンフィルター」を、早速買いに行って装着しました。



選んだのは安定のBOSCH。(^_^)
アレル物質抑制タイプの高脱臭・集塵タイプです。
エアコンのダクト内などに匂いやカビが付く前に、どうしても装着したかったアイテム。
コレで私は安心して、排ガス臭や粉塵の多い首都高なども走れます。(笑)
取付けはノーマル「ザル」フィルターを取り外し、差し替えるだけ。
フィルターの場所はデカいグローブボックスの裏側です。



アコードワゴンよりも90ミリ長く、120ミリほど幅広、
ステップワゴンからは150ミリ長く、185ミリほど幅広の7代目流星号。
高さがあるからか、我が家の駐車場はぱつんぱつんです・・・(^^;

細かな装備についてはまたおいおいご紹介したいと思います。
みなさま、7代目流星号ともども
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。<(_#_)>
Posted at 2013/11/17 03:17:42 | コメント(22) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2013年11月15日 イイね!

人生の節目?

今日は雨が降り、寒かった南関東。
この週末は七五三、お参りの方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
土日はお天気も良く暖かになりそうでなによりです。(^^

さて、今日は下の娘の20回目の誕生日。
本人は一人暮らしを始めた上の娘と待ち合わせて焼肉を奢ってもらうらしいので(笑)
夕飯は夫婦二人で、ウチでお寿司でお祝いをしました。(^_^)

一応プレゼントとケーキは買ってきたので
本人が帰ってきたらビール飲みながらケーキかな!(笑)



下の娘も今日で20歳。、これで我が家の「子育て」も一段落。
そう思うと、感慨深いものがあります。
今後のおやぢの任務は奥さんとワンコ達を養うこと!
と思うと、なんだか肩の荷が降りた気分です。

そして明日は
短い付き合いとなってしまった6代目流星号とのお別れと7代目の就役。
いろいろと複雑な心境だなぁ・・・σ(^_^;)
Posted at 2013/11/15 22:21:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | 子供達 | 日記
2013年11月13日 イイね!

我が家的ジンクス?(その3)

まだ1年も乗っていないのに乗換えを決め、発動した我が家的ジンクス。
ここまでの流れを簡単に書きますと-----

・次期流星号の決済のために銀行さんに行こうとした朝、見事にパンク。

・乗り換え時期を考慮して、前倒しで1年点検の予約を取った数日後、
 保険会社入れ替えのため次期車のディーラーさんへ行こうとしたらCVT不具合発生・・・
 その場でCVT制御プログラムのアップデートを実施。

・1年点検は問題なくパス。しかしそこで言われたのがCVTバルブボディの交換・・・

というコトで1年点検から戻って2日後、改めてディーラーさんに1日預けることになりました。



代車でやってきたのはフリード・ハイブリッド。
メーター内に「ガソリン」と「電気」の流れを示す表示があり新鮮でした。(^^
1年点検時にはフィット・ハイブリッドがやって来ましたが
クルマが軽く小さいためか、「タテ揺れ」を強く感じてしまい
あまり良い乗り心地には感じられませんでしたが
今回のフリード・ハイブリッドはなかなかの乗り心地でした。
普段車体が重くて「ゆったり揺れる」ステップワゴンに乗り慣れているので
どうしてもクルマが跳ねるような「タテ揺れ」を強く感じるのかも知れません。σ(^_^;)



丸1日預けて、無事に戻って来た流星号。
今回はバルブボディとCVTオイルを交換してくれたようです。
以前聞いた時にはCVTオイルは全量交換が難しい、とのコトでしたが
どうやら全量を交換してくれたようで
1万5千キロ弱を走った流星号のCVTは納車時のスムースさが戻り
加速も変速もすごく滑らかになりました!
バルブボディ交換のほうが影響が大きいのかも知れませんが
やはり作動油はキレイなほうが、精神衛生上も良いと思います。(笑)

どこかで読んだ記事では、CVTオイルはATFよりも汚れや劣化が激しいようなので
出来ればこまめに交換したほうが、快調を維持しやすいのではないかと思います。
しかしまだCVTオイルは圧送による全量交換は難しいらしいので
ディーラーさんと良く相談をしたほうが良さそうです。(^^;



こうして私が「我が家的弱点」として挙げたパンクと電装品のトラブルが
この土壇場に来て、立て続けに発生したのでした。
(CVTの件は原因が電装系ではないかも知れませんが・・・)
しかしどちらも大事には至らず、またディーラーさんの迅速な対応もあって
今のところ走行不能などには陥ってはいません。
なのでやっぱり、現流星号は駄々をこねてる???(^◇^;)

一応、これにて一件落着なのか?!
我が家的ジンクス、これで落ち着くのかな~
いや、落ち着いてほしいです。(;^_^A アセアセ・・・

                                   <「我が家的ジンクス?」おしまい>
Posted at 2013/11/14 01:45:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記
2013年11月11日 イイね!

過信は禁物!?

衝突の危険を察知して自動的にブレーキを掛けるクルマが増えていますが
新車試乗会で、こんな事故があったようですね。(^^;


自動ブレーキ車が衝突、2人けが 埼玉の試乗会
2013/11/11 15:52 (2013/11/11 17:01更新)

 埼玉県警は11日、同県深谷市の自動車販売会社の駐車場で10日に開かれた新車試乗会で、障害物を検知して自動でブレーキをかける機能を搭載した乗用車がフェンスに衝突し、2人が重軽傷を負ったと明らかにした。

 深谷署によると、運転の男性会社員(39)が首の捻挫などで軽傷、助手席の男性会社員(22)が腕の骨を折る重傷。

 自動ブレーキ機能の体験走行中だったといい、県警は機能上のトラブルや運転ミスなどの可能性も含め、事故原因を調べている。〔共同〕



技術は進歩しても「運転ミス」は防げない・・・
どんな技術も過信は禁物ですね。(;^_^A アセアセ
Posted at 2013/11/11 18:51:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年11月10日 イイね!

我が家的ジンクス?(その2)

さて今日は午前半休を取って、銀行さんに正式契約に行く月曜日です。
朝はいつも通りに起きて、朝イチで銀行さんに行きますよ。



9時ちょっと前に玄関を出て、駐車場の流星号を見ると
なーんか左に傾いてる気がする・・・
左側に回り込んでリアタイヤを見るとペッタンコになっています。(^^;



良く見ると・・・なんと太い針金が刺さって折れ曲がってる(^◇^;)
引っこ抜いて、何気なく手で曲げてみようとしても曲がらない・・・
更に良くみると、なんと六角レンチだったのでした。orz



前回ちょっと書いたように、普段買い物に行くスーパーの駐車場で
若者たちがクルマをバラしては組み立てている光景を時々見かけるんですが
時々ネジとかプラスチック部品などが落ちているのも見かけていました。
そして昨日の夕方も我が家はそのスーパーに買い物に出かけて
数日前に若者がクルマをバラしていたところを横切ったのでした。σ(^_^;)



しかし刺さってしまったものは仕方ありません・・・(-_-;)
が、午前半休まで取っているので、銀行さんには行かなくては。
そしてステップワゴンにはスペアタイヤは非搭載。
このままでは動くに動けず、どうしたものか。

以前から危惧していた「パンク」が、このタイミングで来るとは。
仕方なく搭載されている応急修理剤を取り出して、しばし考え込む。



ここでコレを注入してしまうと、タイヤは使えなくなって交換になるぞ・・・
しかもホイルの内側もグチャグチャに汚れてしまう・・・
そもそも流し込む応急修理剤って、信用ならない。(笑)

うーん、どうしたものか。

六角レンチを刺し戻して付属のコンプレッサーで空気を入れてみる。

シュー・・・・・

六角レンチが刺さって開いた穴にその六角レンチを刺しても漏れるよなぁ。(当たり前)
しかし空気は漏れているが、割と少量だ。

その時ふと思いつく。
5代目(アコードワゴン)の時にネジが刺さっていたことがあったけど
抜かずにいたら、タイヤ屋さんまで走れたなぁ・・・
でタイヤを外して裏側からパッチを当ててもらったっけ。

そうだ、ネジを刺してみよう!(笑)



物置から太めの木ネジとドライバーを取り出し
六角レンチで開いた穴にねじ込んでみると、割と良い感じに埋まってる。(^^;
コンプレッサーで空気を入れてみると、これなら走れそうだぞ。



空気を規定値よりも少し多めに入れて、タイヤ屋さんを目指して出発。
距離にして5~6kmだから行けるはず!
途中で路地に入って空気圧を確認してみると、殆ど減っていない。
念のため少し空気を足して、無事タイヤ屋さんに到着しました。





今回もタイヤを外してもらい、裏からパッチを当ててもらい
応急修理剤を使うことなく、無事に修理をしてもらいました。(^_^;)

その後1時間遅れで銀行さんに行き
正式契約も無事終わらせることが出来ました。

今回の「ジンクス」はコレで終わりなのか?
それとも序章に過ぎないのか・・・(~_~;)


-----

パンクから1週間が過ぎ、ふと思いました。

待てよ?11月中旬に次期車が納車されるとなると
11月末が予定の流星号の1年点検が間に合わないんじゃないか?


うーむ、これはイカンです。
短い期間とはいえ我が家族を安全に運んでくれた6代目流星号なのに
1年点検を受けずに自分の元を離れて行くなんてダメです。
早速ディーラーさんに電話をして、1年点検の前倒しを打診したところ
特に時期的な問題はなく、1ヶ月前から点検を受けられるとのことだったので
そのまま11月の頭に点検の予約を入れておきました。(^^

-----

そしてまた1週間が過ぎたころ、今度はCVTの不具合が出たのでした。

次期車は1ナンバーで、今の外資系保険会社では車両入れ替えが出来ず
保険会社を変更しなければいけません。
保険料が安いイメージの、インターネットで契約をする外資系を含む保険会社の多くは
5ナンバー、3ナンバーのいわゆる乗用車ナンバーはOKなんですが
4や1、8ナンバーのクルマは取り扱いがないことが多いようで
我が家が10年以上お世話になった保険会社も車両入れ替えが出来ません。
そんな話を次期車のディーラーさんで相談したところ
国内の保険会社での契約を紹介してくれました。
驚いたことに、まったく同じ条件で計算してもらったところ
保険料が安いというイメージがあったインターネット申し込みの外資系保険会社よりも
2割くらい保険料が安くなるようです。

で、パンクから1週間後の日曜日に
次期車のディーラーさんに保険会社の入れ替えに向かっている時に
その不具合は発生したのでした。

ウチを出た時にはまったく異常はなかったんですが
信号で停車したら妙に車体が微振動し、ワンコ達のゲージがカタカタと音を立てる・・・
信号が青になり、ブレーキを離してもクルマが前に出て行かない。
通常なら、クリープ現象でそろそろと前に出て行くのに・・・出て行かない。
アクセルを踏み込むものの、加速は鈍く、エンジン回転数は3000rpmと高め。
通常なら1800~2000rpmでスムースな加速をするCVTなんですが・・・
試しにパドルシフトを操作してみる。
メーターパネル内にギヤ段数を表示する小窓には何も表示されず
手動でのシフトアップもシフトダウンも全く出来ない。

うーむ。(^◇^;)

取りあえず次期車のディーラーさんで保険会社変更の手続きを済ませ
エンジンを始動すると症状は無くなっていましたが
そのまま流星号のディーラーさんに向かいました。
メカニックさんに詳細を話したところ、ホンダの情報網を調べてくれて
やはり全国で何台かに似たような症状が出て対処しているとのことでした。
CVT制御用ソフトに新バージョンがリリースされているので
今回はソフトバージョンアップを行い、数日後に予定している1年点検まで
まずは様子を見て欲しい、とのことなので様子を見ることにしました。

ふぅ・・・(^_^;)

先日はエンジン制御用ソフトのバージョンアップで
今回はCVT制御用ソフトのバージョンアップ。
オッサンには最新の電子制御のクルマは良く判りません・・・(~_~;)

まさかコレも「駄々をこねる」なのか?!(-_-;)

そして数日が無事に経過し、予約を入れてあった1年点検。
うむ、特に問題なし!(^_^)
強いて言えば
純正装着タイヤのブリジストン・ TURANZA ER370は減りが早いのか
はたまた荷物満載で走り過ぎなのか、フロント残量4ミリという指摘。(^◇^;)
リアは残量6ミリで、今回はローテーションをしてくれたようです。

そしてソフトバージョンアップを行ったCVTはというと。
ホンダの情報網でバルブボディの交換で
症状が改善されたとの報告があったとのことで
手元を離れて行くとはいえ、交換を進められました。
送り出す時には万全の状態で送り出してやりたいので
日を改めて交換をしてもらうことにしました。
すぐに部品の手配をしてくれて、3日後には作業が出来るとのコト。
最後までキッチリ面倒を診てくれるディーラーさんには感謝しています。

今回の1年点検ではFitハイブリッドが代車でしたが
次回バルブボディ交換時にはフリードハイブリッドが代車とのコトで
なんとなく、ちょっと楽しみです。(笑)

普段全く使っていない流星号のアイドリングストップシステムも
再始動に通常のセルモーターではなく、IMAが使われていたら
我が家でも常用したんだろうなぁ~(^^;
                                  - つづく -
Posted at 2013/11/10 03:07:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
345678 9
10 1112 1314 15 16
1718 1920212223
242526 272829 30

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation