• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2013年12月18日 イイね!

ポチっとしたもの(その1)

7代目流星号就役後、なかなか時間が取れない毎日が続いております・・・
前車ステップワゴンでも目指していた快適車中泊仕様の工作ですが
全く手を付けることが出来ません。(^◇^;)

そんなストレスから
ココ数日、マウスをポチポチしてしまいまして(笑)
今日はその第一弾が届きました。(^^



間違えた。(笑)
コレは奥さんがコンビニで買って来たんだった。(^^;



本格的なキャンピングカーだとサブバッテリーを積んで
走行中に充電出来るように結線し
エンジン始動用バッテリーが満充電になると自動的に回路を切り替えて
サブバッテリーを充電するような仕組みにします。

サブバッテリーは夜間などはエンジンを掛けずに電気を使え
例え使い切ったとしても、エンジン始動用は生きているので
再びエンジンを掛けることが出来ます。

サブバッテリーにはDC-ACコンバータを組み合わせて
車内でAC100Vが使えるようするため
冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器なども使うことが出来ます。

我が家ではそこまで本格的にはしないつもりなので
今回、ポータブル電源というものを買ってみました。



買ったのは「パワーコンポ」というもので
ACコンセント、クルマのシガーソケットから充電して
その電気を車内や屋外で使おうというものです。
内臓バッテリーは密閉型ディープサイクルバッテリーなので
充電中や使用中に水素ガスなどの発生もなく、転倒しても液漏れしません。(^^



AC-DCコンバータ内臓なのでこれ1つでAC100V、DC12Vが使えて
横にはコンプレッサーも付いているので遠出の際のパンクなどでも安心♪
夏場は扇風機、冬場は電気毛布などが使えるし
走行中にはシガーソケットから充電も出来るので
流星号のちょっと小さな「サブバッテリー」として使えそう!
LEDライトも搭載していて、いざという時は家で非常用電源としても使えそうです。

車中泊、少し快適になりそうです。(^_^)
Posted at 2013/12/21 22:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散財 | 日記
2013年12月15日 イイね!

クルマじゃない日曜大工。

いやはや、寒いですねぇ・・・(^^;
今日は昨日よりも寒くなりましたが
昼間はまずまずの気温だったので、日曜大工を頑張りました!



材料は娘たちが小さかったころに使っていた2段ベッド。
幼稚園から中学生くらいまで使っていたものなんですが
小学生くらいからは部屋を分けたこともあって
1段ずつにバラしてシングルベッドとして活躍してくれました。



さすがに高校生になったくらいで今風のパイプ組みのものに入れ替え
それまで使っていた木造のベッドは分解して保管していたのでした。
徐々に部品は廃棄され、最後まで残っていた長尺物(転落防止柵)と
面積の大きいスノコ状の床板でしたが
木ネジで組み立てられていた床板はバラバラにして
短冊状の多数の板に戻し、3枚ずつ組み合わせて棚板に。
転落防止柵2枚を側板にして、玄関先の小物棚に作り替えました。(^^



ベッドの床板だった幅のまま組み立ててみました。(^^
一旦玄関に入れてみたところ、全然幅が広すぎました。(笑)
再び外に出して、幅を半分くらいに詰めて組み直し。
なんとか形になりました。(~_~;)



結局幅は半分くらいに。(笑)
短冊板3枚を組み合わせた棚板は5段分が作れました。(^^

長らく娘たちがお世話になった2段ベッド。
数年間バラバラのまま保管され、一部は廃棄されてしまいましたが
今日からは玄関先で、毎日家族の出迎えをしてくれそうです。(*^_^*)
Posted at 2013/12/16 00:38:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY 日曜大工 | 日記
2013年12月14日 イイね!

流星号、1000km点検。



毎日時間に追われて余裕がない日が続いております・・・
気付けば我が家の玄関先が、チョットだけクリスマス仕様に。
今年も残すところ2週間チョイですか・・・
またギリギリまでシゴトに煽られる気がします。σ(^_^;)


なんか文句あるでしか!?

気温も一気に下がって、毎日寒い日が続いていますね。
先日取り付けた外気温計は
朝晩は10度以下を表示するようになってきました。
我が家の黒い子ちゃんはイギリス原産で寒さには強いハズなのに
この時期はファンヒーター前を、毎晩こうして占拠しています。
ま、生まれも育ちも日本なので原産国は関係ないんでしょうけど。(笑)



そんな毎日を過ごしているウチに
流星号は納車後、無事に1ヶ月を経過しました。
ディーラーさんからハガキが来ていたので
今日は初回1ヶ月点検(1000km点検)に行ってきました。

いつもならドヤ顔で
確実に1000kmオーバーで迎える初回1ヶ月点検ですが・・・
今回は不本意ながら、921kmしか走れませんでした。(笑)
特に不具合もなく、無事に点検は終了♪
買い物帰りの駐車時などに、時折1000rpmぴったりでアイドリングするという疑問があり
メカニックさんに聞いたところ「排ガス浄化装置」(DPR)を良好に保つために
自動的に行われている処理と聞いて安心しました。(^^

併せて我が家のオキテ通り、初回のオイルとオイルフィルター交換。
これで一応、慣らし運転(2000rpm以下走行)は終了です。(^^
街中では1500rpmも回せば発進加速でも遅れを取ることもなく
2トンもある車体はそのままスルスルと加速して法定速度へ。
そこそこ急な坂道じゃない限り2000rpmも回しませんが・・・(笑)

で、ちょっとだけ驚いたのがその費用。
オイルとオイルフィルター交換で9130円!!(^◇^;)
一瞬高っ!!と思いましたが
オイル交換2500円前後、フィルター込みで5000円前後だった
約10年お世話になったホンダディーラーさんが安かったんですよね。(^^;

しかしエンジン回転は納車時よりも滑らかに、
そして音も少しマイルドになって、満足感は満点。
なので良しとします。(^_^)
慣らしも終わったし、少し意識して回すようにしていこう。
アタリが付いてくればもう1段滑らかに、そして静かになると思います。(^^

そうそう、完全ノーマルなディーゼルターボエンジンなのに
過給音とブローオフバルブの排気音が、運転中にわずかに聞こえます。
加速度自体は全然大したことはないんですが
エンジンはDOHC、シートポジションと「その音」で
気分だけはスポーティーです。(笑)



そして今回も申し込んだ「TOKYO SMART DRIVER」。
デカいクルマなだけに、より一層、優しい運転を心掛けたいと思います。(^^

-おまけ-
ホンダのディーラーさんでも整備後に洗車をしてくれていましたが
トヨタさんでも整備後、サービスで洗車をしてくれました。
整備前に「機械洗車なんですが良いですか?」と言われて一瞬迷ったんですが
納車後1度も洗車をしていなかったのでお願いしたところ・・・
デカくて洗車機に入らないというコトが判り(笑)
結局、屋根まで含めて「手洗い洗車」をしてくれました。
通常良く売れている「標準ボディ」の「標準ルーフ」は入るらしいんですが
「ワイドボディ」の「ミドルルーフ」は入らないらしいです。
なんだか申し訳ない気分です・・・(^^;
Posted at 2013/12/15 00:03:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年12月07日 イイね!

お買い物と小物の取付け

シートを換装すてから1週間。
平日は最寄駅までの往復しか乗っていませんが、その感触は良好です♪
帰宅時は慣らしも兼ねて、遠回りをして帰ってくる毎日でした。(笑)



先週は流星号の電気工事をしたり、横浜へお出かけしたりしたので
今週こそはのんびり寝てやる!という意気込みでしたが・・・
今日はコストコへお買い物に行ってきました。(^^;

早く使いこなせるようになるべく、ここ数日ナビさまの取説を読んでいますが
今日は買い物への行きがけに、BluetoothでiPod-Touchを接続してみました。
操作は割と簡単で、ものの数分で設定は完了!
車両のスピーカーからはなかなか良い音質で音楽が流れ
ナビさまの画面にはTouchくんで再生中の曲名などの情報が表示されました。(^^



こんなに簡単なら、ステップワゴンでもやってみるんだった・・・(笑)
音質も私には全然OKなレベルで、Touchくんの画面で操作すると
即座に曲が切り替わって、これは便利に使えそうです。(^_^)



試しに今度はナビさまの画面にタッチしてみると・・・
なんと!Touchくんの操作が出来るじゃあありませんか!(*^o^*)
プレイリストの選択やアルバムの切り替えなど
まるでナビさま本体に入っている曲を操作しているかのように
フツーに選曲などの操作が出来ました。
エンジンOFF時にはTouchくんの電源も連動でオフになり
エンジン再始動時には自動的に再接続されて
再生中だった曲の続きから再び再生が始まります。
アコードワゴンではエンジンON/OFF連動のFMトランスミッターを使っていましたが
今後はBluetoothの自動接続機能でiPodTouchを使えそうです。(^^



普段良く聞いている曲をTouchくんで聴きながら、小一時間でコストコに到着。(^^
今日は寒くなるとテレビで言ってましたが、ポカポカ陽気で暖かでした。
店内をデカいカートを押しながら、1時間チョイのお買い物。
お昼ちょっと前だったからか、徐々に人出が増えてきたころには撤収です。



貨物車らしい光景でしょ?(笑)
リアシートは畳んであるので、適当に積み込んでも余裕です。(^^
バタバタと忙しくなる前には床張りをしたかったけど・・・
シゴトが忙しくなってきたので先延ばしになりそうです。(^◇^;)



帰宅後、奥さんに連れられて2匹がお散歩に行った隙に先週の続きを。(^^
今回は電波時計&室内/外温度計の取付けをしました。



まずはナビさまの横にある小物入れに穴あけ。(^^
取付けるユニットはACC-ONで常時バックライトが光るもので
電源をシガーソケットから取るようになっています。
ユニット側のプラグにはUSB電源出力端子が付いてるんですが
以前使っていたUSB出力プラグを持っているので
プラグを分解して先日取り出した電源に直結しようとしたところ
どうやらユニットへの電源供給もその端子部の基板でやっている様子・・・
ということで、増設ソケットを取付けてそこから電源を取る作戦です。



増設ソケットは電源プラグを切り落として
電線の先端をあけた穴から通して中に落とし込んで行きます。(^^



そして本体は両面テープで天井部に貼り付け。
今回は青色LEDのインジケーターランプ内臓3口ソケットをチョイス。
1口は温度計ユニットのプラグを刺しっぱなしになってしまいますが
あと2口あればスマホ2台やスマホとiPodなどの充電にも使えます。(^^



落とし込んだ電線は丁度このあたり。
写真ではグローブボックスを取り外してあります。
シガーライター後部で取り出した電源を分岐して1方を運転席右側に
もう1方はココで増設ソケットに接続しました。
左側にはエアコンフィルターの取り出し口があるので
フィルター交換時には接続状態の確認が出来そうです。(^_^)



接続は定番のギボシ端子で。
これまた定石の「プラスを貰う側」にオス端子を、
「マイナスを返す側」にメス端子をカシメます。
当然車体側はコレとは反対で「プラスを供給する側」がメス(被覆が長い)で
「マイナスになる側」がオス(被覆が短い)の端子になっています。
こうしておくことで万が一接続が外れても、車体からのプラスが直接
ボディアース側に触れてしまうのを防ぐことが出来ます。



ひとまず増設ソケットの通電が確認できたので、次はコレ。
納車前にオグショーさんの通販サイトで購入した(笑)
ユーアイビークルさんの「トレイ付きナビモニターバイザー」!
今度の流星号はダッシュボードの奥行きが30cmくらいしかなく
差し込む日差しがナビさまの画面に写り込んだり
夜間は逆にフロントガラスにナビさまの画面が写り込んだり・・・
ダッシュボード上にちょっと小物を置くにも「つるん」とした形状で
坂道や路面のギャップなどでポロリといっちゃいそうなので
日除けと小物置場が同時に確保できるコレを買っておいたのでした。(^^



取付けは位置を合わせて両面テープでダッシュボードに張り付けるだけ。(^^
ホコリを拭き取り、脱脂して貼り付けました。



専用デザインなのでフィット感はなかなか良い感じ。
シボも純正に近く、あまり違和感はありません♪
良い具合に日陰を作ってくれていて
上面には落とし込みのある小物置きスペースが出来ました。(^^



でもって、やっとこさコレの取付け。
電源はシガーソケットなので増設ソケットの一番左側へ差し込み
あとは外気温センサーを助手席側ドアの足元ステップ部へ引いて
雨の当たりにくそうなところに両面テープで張り付けて完了です。(^^



夕方買い物に行った時に取ったので暗くなってしまいましたが・・・(^◇^;)
スマホのカメラでストロボ焚いて撮った取付け状態はこんな感じ。
ボタン型電池が入っていて、車両からの電源供給が無い時には電池で、
電源供給がある場合は車両側からの電源で動作しています。
左側は時計表示で固定ですが、中央部と右側は外気温、内気温、バッテリー電圧を
何種類かの組み合わせで表示させることが出来ます。
時計の左側には車両のバッテリー電圧警告用LEDと
路面凍結警告LEDが組み込まれているので
マルチインフォメーションディスプレイがない我が流星号には最適です。(^^



走行中などでの見え具合はこんな感じ。
ACCがONだとバックライトが常時点灯なので視認性は良好です。
またバックライトは青と白を切り替えることが出来ますが
白とアンバーで切り替えられれば完璧だったかな~(^^;



大がかりな作業をするには時間が足りない感じなので
まずは小物でドライビング環境の改善を。
お正月休み前に簡易ベッド完成・・・はかなり難しいなぁ~(^◇^;)
Posted at 2013/12/08 01:24:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY いろいろ | 日記
2013年12月01日 イイね!

ASMヨコハマに行ってきた!(^^



このところ良いお天気が続いている南関東。
今日も朝から良いお天気でした。(^^
本当はそろそろ洗車をしようかな~なんて思っていましたが
ラインアウトしたばかりの塗装はまだシッカリと乾燥していないことも多く
1ヶ月くらいは洗車をしないほうが良い、と聞いたことがあるので
今日は洗車を見送りました。(笑)

で、その代りじゃあないですが
先日、そろそろシゴトの定時が終わるなぁ~という時間に
「ご依頼の品物が入荷しましたので~」と連絡を貰っていた
横浜にある「ASMヨコハマ」というお店に行って来ました。



なんとも「トラック」でオジャマするには場違いのような気も・・・σ(^_^;)
しかしユーザーの要望への対応力・提案力や技術力では定評のあるお店というコトで
意を決して、トラックのようなクルマという恥を忍んで(笑)
その扉を開き、相談に乗って頂いていたのでした。



作業には2時間くらい掛かるということで、2匹とともに周辺を散策。(^^
山下公園や大桟橋、象の鼻パークに近いということで
山下公園を目指してお散歩です。



お店を出て左手に10分も歩けばマリンタワーが見えてきます。
ここで今年は見られないかな~と思っていた黄葉が目に飛び込んできました。



2匹は落ち葉の中をずんずん進んで行きます。(^^
がさがさ・ごそごそが楽しいようです。(笑)



山下公園内に入って進んでいくと、右手に氷川丸。
今日は横浜マラソンがあったようで、公園には沢山の人が集まっていました。
風は穏やか、日差しはポカポカ。
絶好のお散歩日和です。(^_^)



スノコ状の床が苦手なハヤテくんは顔が引きつり気味・・・(笑)
なぜか判りませんが、相変わらずスノコ状のデッキは嫌いです。(~_~;)



2匹は途中で何度か飲み物を貰って休憩していましたが
ニンゲンは特に飲み物もなく、少々喉が渇いてきました。
ワンコ同伴なのでテラス席のある喫茶店を探しに、市街地側へ向かいますよ。
途中、イチョウがキレイな黄葉が続きます。
ビルの谷間のイチョウ並木。
こんな景色が似合うのも、横浜ならではなのかも知れません。





2匹ものんびり気分でお散歩。
時折地面の匂いを一生懸命かいでいますが・・・
銀杏が沢山落ちていて、結構な匂いがしていたからかな?(笑)



象の鼻パーク直前からUターンしての喫茶店探し。
元町商店会あたりまで戻って
クルマの通りの少ない裏通りを進むとこんな看板が。
指定のクリーニング屋さんってのが、あるんですねぇ~(^^



喫茶店探しの放浪の旅をしているウチに
お店から作業完了の連絡が入ってしまいました。(^^;
そのままお店へ向かい、流星号とご対面です。


ん?アイツ、なにか変わったのか?

ピットでの作業が終わり、記念写真の撮影も終わっているようです。(^^



何をしてもらったかと言うと、コレの取付け。(^^
ハイエースはその乗り心地の悪さ(笑)を補うために
特にSuper-GLには分厚いシートが取り付けられています。
確かに座り心地も良く、普通の乗用車なみの生地が奢られていて
見た目も商用車ということを忘れそうです。
しかしその柔らかさが、コーナーリング中の乗員の姿勢を悪くし
長距離移動時の腰痛の原因になってしまうようです。
遠くへ遊びにいこうと企む我が家、遊びに行って腰痛になるようでは困ります。
アコードワゴンの良く出来たシートを味わってしまった以上
ハイエースのシートでは物足りない・・・という思いもありました。σ(^_^;)



というコトで今回、RECARO LX-VF SK100 を装着してもらいました。(^^
このモデルは太もも部分のサポートの高さが低めに設定されていて
乗り込み時に「よっこらしょ!」という高さのクルマにはおススメですね。
コンフォートモデルとは言え、さすがにRECARO。
ホールド性は純正とは比べ物になりませんね。(笑)

今回このお店を選んだ理由の一つが「ユーザーの要望への対応力」。
流星号はメーカーオプションの「助手席エアバッグ」を装着しました。
なので助手席のシート座面には「着座センサー」が入っていて
人が座るとシートベルト着用を促す警告灯が点滅し
シートベルトを装着すると警告灯点滅が解除されるんですが
シートを社外品に交換した場合はシート自体にセンサーが搭載されていないため
人が乗ってもシートベルト着用を促す警告灯が点滅することはなく
しかし特に不具合が発生するワケでもないので
着座センサーが接続されていない状態のままにするのが普通なんだとか。
ただしそれでは助手席に人が居ないとクルマが判断してしまい
事故の場合でも助手席のエアバッグは展開しないんだとか。

遊びにいって万が一事故などに遭い
エアバッグのある運転席の自分だけが生き残ってしまうのはイヤなので
わざわざオプションで助手席エアバッグを付けたのに・・・

当初流星号もセンサーは接続しないままにする、と言われたんですが
カクカクシカジカ、それでは困る・・・と相談したところ
純正シートを分解して着座センサーを取り出し
RECAROの座面に組み込みましょう、という提案を頂きました。
重要なセンサーでもあるし、再利用は不安があると伝えると
ならば純正部品で新品を取り寄せて組み込むのはどうか?と。(^^
それなら自分も気持ち良く使えそうだと伝えると
笑顔で「ならばお客様のご希望通りに組みましょう」と言って頂けたのでした。
これで純正シートでの機能を維持することが出来ました。

万が一の時、自分が死んで奥さんが生き残るならまだしも
奥さんが死んで自分が生き残るのは、私の中ではあり得ませんから
こういった対応を頂けるこのお店を選んで良かったです。(^_^)



そんなこんなで約2時間ほど時間が掛かると言われ
2匹に付き合ってもらって、時間を潰してきたのでした。(^^;
おやぢも疲れたけど、2匹もお疲れ~!(笑)

流星号も受け取ったコトだし
2匹にも付き合ってもらったので、シートの乗り心地を確かめながら
近くのドックカフェへおやつを食べに行くコトにしますかな?



歩き回って喉も乾いていたニンゲンはワッフルとコーヒーを。(^^



時間潰しに付き合ってもらった2匹にもワンコメニューを。(笑)



ハヤテくんは奥さんにおやつを貰って必死の形相・・・(~_~;)



おやぢの足元でマテをするなゆたくんは・・・
床にヨダレがポタポタと。(^◇^;)



おやぢカメラに必死の訴え。(笑)

沢山歩いてオヤツを食べて。
帰りはのんびり下道で、シートの具合を確かめながら帰って来ました。
4~50km走った感触は「下位シリーズでもやっぱりRECARO」。(^^
こりゃあ確かに、腰痛にはなりにくいんじゃないかと思いました。

これで遠征も気にならなくなりそうです。(^_^)

-----オマケ
取外した純正シート2脚・・・
部屋に入れたらデカくてめっちゃジャマー!(笑)
Posted at 2013/12/02 01:23:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 流星号 | 日記

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
8910111213 14
151617 18 19 20 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation