• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

simaumaのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

車中泊仕様への道(17)-頭上に小物入れを作るぞ!(その4)-

今年のゴールデンウィークはお天気も良く
カイシャに篭ってシゴトをしているのがモッタイナイ!
でも仕方なくシゴトに出ているsimaumaでございます。(`・ω・´)

3日まではカイシャなワケですが
工作の作業を進めるべく、今日も帰宅後に作業をしますよ!



今日の作業はニス塗り!
水性塗料なので匂いは全くせず、部屋で塗っても全然気になりません。(^^
表は3回塗り、中は2回塗りで仕上げる予定ですが
乾かしながらの作業なので数日掛かるかな~
毎晩帰宅後に1回塗ろうと思います。(笑)



柱部分と、前回ニスが足りなくなった取外し式床板も
部屋に持ち込んでニス塗りを。
外はかなりの勢いで雨が降っていますが、室内作業なのでノープロブレムです。(笑)



なんだかんだで突貫工事が続いていますが
今回は弾丸ツアーの予定はありません。σ(^_^;)アセアセ
2014年04月29日 イイね!

車中泊仕様への道(16)-頭上に小物入れを作るぞ!(その3)-

カレンダー通りの飛び石連休のワガシャ。
今年は有休取得に失敗し、まさにカレンダー通りシゴトです・・・orz

しかし今日はお休み!
工作の続きをがんばりますよ!(^_^)にこにこ




今回は小物入れ部分の扉を作ります。
前回仕切り板を取り付けた真ん中と後の部分です。
真ん中の扉部分は長方形を維持しているので簡単そうですが
矢印を付けた後ろ側部分は
後ろに行くほど天井部が盛り下がっていて、ちょっと厄介な形状になりそうです・・・



というコトで、まずはダンボールで型紙を作りました。
雑把に切ったダンボールを天井に当ててはハサミでチョキチョキ・・・
コレを板に書き写して、ジグソーでカットして行きます。
扉の高さ方向はホームセンターでキッチリ寸法通り切ってもらったので
長さ方向の寸法に切り分けて、形状を加工して行きます。



板を切って、端面角部は助手にヤスリで仕上げさせ(笑)
昨日作った「取っ手」を、木工用ボンドと裏からの木ネジで取り付けました。
後ろ側は扉が小さく、2個のマグネットキャッチで受ける予定なので
「取っ手」は指を引っ掛けやすい形状にしました。(^_^)にこにこ



ココで次に使いそうな小物の製作。(^^;
1袋161円で売られていた丸棒の端材を接着剤で貼り合せました。
横からみるとこんな感じですが・・・



断面から見るとこんな感じ。
なんとなく、判ってもらえますかねぇ~(;^_^A アセアセ

なーんてコトをしてたら、雨がパラパラ降って来ました。
予報では夜間は雨、となっていましたが、どうやら雲のスピードが速まったようです・・・
ココで一旦作業は中断。
大きくカットするような加工は終わったので、場所を部屋に移して作業再開です。(笑)



まずは前側と真ん中の仕切りに梁を渡して固定。
角が飛び出すと車内天井にダメージを与えるので、斜めにカットしました。
取り付け時には隙間テープなどを貼って、内装を保護しようと思います。
扉になる板を置いてみて、イメージを確認。
チリ合わせをして、蝶番で棚板に取り付けました。
うむ、なかなか良い感じになりそうですよ。(^_^)にこにこ



次は大きいほうの扉用に
先日作っておいた取っ手に、安売り端材の太目の丸棒を取り付け。
コレを回転式のロックハンドルに使おうと思います。



市販の金具を組み合わせてネジで締結し
回転ロック用の金具にします。



大きいほうの扉には丸穴を開けて、内側にテフロンテープを貼り付け。
軸も穴も木なので将来的には削れてしまうので
多少なりとも滑りを良くしつつ、削れにくくならないかと思っています。



梁にはマグネットキャッチを取り付けて、先ほどの金具を当てます。
市販品のままだと角が車内天井にめり込む位置関係なので
ケースを分解して中身だけをネジで固定しました。(^^;



扉に取っ手の軸を通して金具を取り付け。
ロック時はこんな感じで梁を挟み込み、回転止め兼用のマグネットにくっつきます。
扉自体も両サイドにマグネットキャッチを取り付けてビタン!と張り付くようにしましたが
重量があるため走行中の段差などでは開いてしまう可能性を心配して
マグネットキャッチで張り付けたあとに梁を挟み込んでロックする構造としました。
またロック用取っ手が走行中の振動で回転してしまい
勝手にロック解除にならないよう、コチラもマグネットで張り付くようにしました。



扉側から見たロック状態はこんな感じ。(^^
で、開くときは90度回して軽く引き・・・



ロック部分が手前に出てきたところを掴んで扉を開きます。(^^


本日の作業はココまで!
これで扉付きの収納部は大体完成かな?
次は棚板だけのオープンスペースの、乗せたものの落下防止を考えねば。
ニス塗りもしないとな~(^_^)にこにこ
2014年04月28日 イイね!

車中泊仕様への道(15)-頭上に小物入れを作るぞ!(その2)-

さてさて、世間はゴールデンウィークなワケですが。
カレンダー通りカイシャがやっている私は、今日は出勤でした。
それでも現在製作を進めている頭上の小物入れの作業を進めたくて
カイシャから帰って来てから、ちょっと小物の製作を・・・(笑)



部屋の片隅に新聞を敷いて、近所迷惑にならないよう軽くノコギリでギコギコ。(^^;
工作中に出た端材から、まずは大まかに形を切り出します。



大まかに切ったら、あとは大きな音が出にくいヤスリやカッターで削って
アタマの中で思い描いている形状を作っていきます。



作業は徐々にヤスリからカッターへ。
昔は切り出しナイフなどでデコイを作ったものですが
もうナイフも残っていないのでカッターで。(;^_^A アセアセ
集成材なので、カッターでも割りと簡単に削ることが出来ました。



1時間くらい頑張って、小物完成。
写真奥のものは先日作ったもので、手前側が今日作ったものです。
ホネ型の繰り抜きはベッド側に何箇所か施したので
向かい側になる棚には立体のホネ型を付けようと思います。



先日作ったものは小物入れ部の扉の、回転式の取っ手に。
今日作ったものは引っ張って開く扉の取っ手にする予定です。(^_^)にこにこ



ああ、やっぱり有休を纏めて取っておけば良かったなぁ~(^^;
2014年04月27日 イイね!

車中泊仕様への道(14)-頭上に小物入れを作るぞ!(その1)-



さてさて、ゴールデンウィーク前半戦2日目。
今日も良いお天気になりましたね~(^^
流星号のラゲッジはこのところ「折り畳みベッド」を絶賛建築中でしたが
その作業も昨日で一段落したので、今日から新たな工作を始めました!
今回の工作ではハイルーフのキャンピングカーには良くある
オーバーヘッドコンソール(頭上の収納棚)を作ろうと思います。



今回のカントクはなゆたくん。
そして「ヤスリ掛け担当助手」は相変わらず奥さんです。(笑)



まずは柱になる、前後の側板を製作。
写真左がフロント側、右がリア側になります。
幅200ミリ、厚さ25ミリ、長さ約840ミリのパイン材を、室内形状に合わせてカット。
昨日、ターンナットを使って固定した金具と、この2枚の側板で、棚板を支えます。
おおよそ側板の位置を決めて仮固定、運転席からの視界を確認したところ・・・
なんとフロント側の側板は左リアのサイドウインドウの前側から10数cmほど、
リア側の側板はリアウインドウの左側10数cmほどの
死角が出来てしまうことが判りました。



そこで急遽フロント側、リア側ともに、出来るだけ切り抜いて視界を確保。
この切り抜きのせいで幅20cmの板材の上端はわずか3~5cm程度しか残らず
この寸法では棚板を支える柱としては機能しなそうな雰囲気です・・・(^◇^;)



どうしたものかと考えて、仕方なく「棚板の支え」を作って
側板の端面に木工用ボンドと木ネジで取り付けて、棚板を乗せてみました。(^^



リア側の棚板の端面は内装の形状に合わせてこんな感じにカット。
棚板の奥側の稜線を斜めにカットして、天井の傾斜に合わせました。



フロント側はこんな感じ。
フロント側もリア側も、内装との間には若干のクリアランスを取っています。
特にフロント側は、当初は窓ガラスの湾曲に合わせて
ガラスとのクリアランスを数cm程度にしてみたんですが
それだと寝る時に使う目隠し用のマルチシェードの取付けが大変なので
ガラス面から内装面までの距離と同じだけ隙間を設けました。(^^;



右側スライドドアから見るとこんな感じ。
柱は細身ですが、棚板をボディの金属部に2ヵ所固定しているので
かなりガッチリしていて、棚板は全く揺れません。(^^



棚板を固定したところで、今度は余っていたプラ段を使って内装天井部の型取り。
仕切りを何枚か設けて、扉を取付ける際の支柱にします。



型紙を2種類作って、それぞれの形で板厚18ミリのパイン材を切り抜きました。
大きい方は前寄りに取付けるもの、小さい方はリア側のエンド部分です。



取りあえず棚板の上に立ててみて、形状の確認。
ここでも内装との間にはクリアランスを設けています。
各所のクリアランスはニス塗りのあとに、隙間埋めのゴムモールを貼りつけて
内装へのキズ付き防止と、走行中の異音対策にしたいと思っています。

ココまでの作業での、左側建造物の車体への固定は
左サイドボックスが標準装備の床フックのM8ボルト2本(共締め)、
今回作った棚部分が、内装固定用クリップ部に取付けたM6ターンナットに
M6フランジソケットの組み合わせで2ヵ所の、合計4ヵ所ですが
棚板を掴んで揺すると車体が揺れるくらいの強度を確保することが出来ました。



仕切り板を棚板の下から木ネジで固定して、今日はココまで。(^_^)
今日は買い物などもあるので
続きは飛び石連休となる29日までお預けです。(笑)



小物部品を1つ作って、工具類をお片付け。
車内にも掃除機を掛けて作業は終了、さてお買い物に行きますよ。(^^



今日は下の娘も買い物に付いて来て、なんと自転車を買うと言い出しました。
ホームセンターで26インチサイズの自転車を買い
駐車場で流星号に積み込んだところを見て、娘が一言。

「自転車をこの向きで積むって・・・ウチのクルマ、やっぱりヘンでしょ!」

この一言には奥さんと二人で思わず笑ってしまいました。
フツーはクルマの進行方向で積み込みますよねー(笑)
まあ、私がこの向きで足を延ばして寝られるんですから
自転車が積めて当然なんですが・・・
アコードワゴンやステップワゴンでは、こうは行かなかったですから。(^^;

自転車1台積んでも、ワンコ2匹&大人2人が寝られるリアスペース。
うーん、さすがお仕事車なハイエース。
遊びに使うには、やはり最強かも知れません。(笑)
2014年04月26日 イイね!

車中泊仕様への道(13)-折り畳みベッドを作るぞ!(その4)-

さてさて、今年もやっとゴールデンウィークがやって来ました!
とは言っても私は28日に有給休暇を取り損ねてカレンダー通りですが。(^^;

飛び石となってしまったゴールデンウィーク前半戦初日の今日は
先週に引き続き、折り畳みベッド製作の作業をしました。



今回もカントクはハヤテくん。
ちょっと行動範囲が広く確保されています。(笑)



まずは側板部分に鉛筆で罫書いて下穴を開けます。



続いて、明けた下穴の位置にホールソーで大き目の穴を開けてジグソーで繋ぐと
得意技になりつつある(笑)、ホネ型の抜き穴の完成♪



抜き穴が出来たらこれまた今回も助手を任命した奥さんにヤスリ掛けを依頼。(笑)
ケガをしないよう、角部や切断面を仕上げて行きます。



側板はニスを塗って仕上げ済ですが
繰り抜いたところは部分塗りで再度仕上げるつもりです。



前後の側板に同じように加飾して、これで今度こそ折り畳みベッドは完成!
ニス塗りは残っていますが。(^_^;)



前回、引っ掛け式にしたリア側のステーですが、走行中カチャカチャと鳴るので
フロント側と同じように、やはりノブボルトで締め付ける方式にしました。
今回もノブボルトの受け金具を自作して、リア側に追加しました。



この前の写真がピンボケだったので、撮り直しました。
実際に寝るとこんな感じ。(^^



右側に寝返りを打ってみました。
ハイルーフのクルマに比べれば肩部分のクリアランスは少ないですが
それでも身長173cmの私は天井に身体をぶつけることなく
フツーに寝返りを打つことが出来ています。



今度は左側に寝返り。
コチラも全く問題なし。(^_^)v
あ、脳天が寂しい雰囲気なのはスルーしてください。(笑)



試しに肘を立ててみました。
天井までの高さがお分かり頂けるでしょうか。
リア側はリアゲート近くの天井が若干膨らんでいてクリアランスが少な目ですが
フロント側に頭を向ければあと5cmくらいは高さがあります。
1度実際に車中泊をしてみて、頭をどちらにするか決めたいと思います。(^^

そして、ココまでの工作では車体側への加工をせずに来ましたが
今日はついに、車体側に初めて加工を施してしまいました!



車両左側の、天井部ライナーを止めているクリップの取付け穴をφ12に拡大し
M6サイズのターンナットを取付けて
次の工作の下準備として、写真のように金具を取付けました。
金具は市販のものを少し曲げて、水平になるよう加工しました。



ラゲッジ部分の2ヵ所に金具を取り付けて、今日は終了。(^^
午前中にホームセンターで材料を仕入れて来たので
明日からは新たな工作に入りたいと思います。

丸ノコもジグソーも、随分使い慣れて来ました。(笑)

プロフィール

「流星号よりお送りしております。(^_^)」
何シテル?   01/04 14:41
どもども、simaumaと申します。 2018年1月5日、大安吉日。 ハイエース・スーパーGLオーナーとなりました。 どうぞヨロシクお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   1234 5
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

トヨタ(純正) サイドマッドガードプロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 10:58:57
FFヒーターのパラメータ変更(2kW_中華FFヒーター) 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/04 04:04:14
 
FFヒーター コントローラーの管理モード 
カテゴリ:情報いろいろ
2025/02/03 14:55:20
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 8代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
2017年12月25日に納車出来るとの連絡を頂いたのですが ワタシの都合で2018年1月 ...
その他 その他 その他 その他
2018年7月29日 購入。 約9年半、50Dで修行を積んできましたが、 以前から気に ...
トヨタ ハイエースバン 7代目流星号 (トヨタ ハイエースバン)
ハイエース Super-GL ロングバン・ワイドボディ・ミドルルーフ ホワイトパールクリ ...
その他 その他 その他 その他
2009年2月21日 購入。 ながらく初代キスデジで修行を積んでいるワケですが 下の娘 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation